昨夜ふと見たTV画面の高速道路の帰省ラッシュの画像で、・・・ああGWだったんだ。と気が付く。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3037_1.gif)
ボーナスとお別れして20年もすると連休、祭日、休日、曜日の感覚がなくなる。
なにしろ毎日が日曜日では「きょうは何日?」と問われてもピンとこない。
まして曜日などトンと分からない。
ところがである。カミさんが留守をして急に気になるのが曜日である。
月曜と木曜が「燃えるゴミ」火曜日が「容器プラ」等ゴミの出す日が決まっていてその日に指定されたゴミを出さないと出すのは次の一週間先の日になる。
物によっては家の中が大変だ。
僅かな期間 カミさんが居ないことで急に曜日に関心が向く。
今朝も「缶、びん、ペット」を出してきた。
既に出してある他の方の透明なビニール袋をみて間違いないなと確認して収集かごに入れる。
やること、なすことオッかなびっくりである。
これでは我輩のような「不器用な男ヤモメは生きてゆくのも大変だ。ことによると生活もできないな?」と感じる。
変な言い方だがビニールもペットもない時代はよかったな~と変なところで懐古する。
昭和は遠くなったか?
時代の変遷に対応する能力は女性が男性より数段優れているとか?
さもあらんと思う。
純白な下着を着て嫁入りする女性の気構えからして違うようだ。
* アナタの色に染まります・・・と言う意味合いらしい?
男にそれを、どう受け入れる気構えがあったか?と聞かれると我輩にはトンとなかったな・・・。
ちと変なことを書いたかな?
どうせ我輩は粗大ゴミ?
こう古くなった肥大ゴミは捨てるに捨てられない?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
カミさんはどう言うだろうな?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
昨日は気温は20度あったが、とても肌寒い日だった。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
暖かくなるのは2~3日先らしい?寒いのは膝に堪える。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
PS: 粗大ゴミを捨てる日は?いや肥大ゴミだ・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
「粗大ゴミ」と言う字はカレンダーにない。
何時捨てるのだろう?大小は関係ない?内容か?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3037_1.gif)
/////////////////////////////////////////
昨日は子供の日だった。
余録:こどもの日 (毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/
赤ちゃんが生まれて初めて家から出た時だ。戸外で最初に出会った人を「行き会い親」とする地方があった。通りかかったのが子供でも「親」にしてしまった。「名付け親」もその一つだが、このような儀礼的な親を「仮親」という▲昔は実にたくさんの仮親があった。妊娠中に岩田帯を贈ってくれる「帯親」、産婆とは別に出産に立ち会う「取り上げ親」、赤ちゃんを最初に抱く「抱き親」、生後2日間お乳を飲ませる「乳付け親」、丈夫に育つ儀式として捨て子のまねをする時の「拾い親」……▲その後の成長の節目となる行事や儀式でも仮親ができたが、この儀礼的な親子関係は一生続いた。「1人の子にたくさんの親」というしきたりは、子供の成長を見守る親族や地域のネットワークの象徴だったのである(小泉吉永著「『江戸の子育て』読本」小学館)▲この仮親らも招いて子の成長を祝う席が設けられた端午の節句だ。その流れをくむこどもの日だが、今年はこの日までに何度震災で被災した子供たちの話に涙したことだろう。波にのまれた成長への祈り、奪い去られた未来を思えば、5月の薫風すらうとましくなる▲仮親の儀礼の背景には、乳幼児の死亡率が高かった昔の大人らの切実な祈りがあった。そんな血縁、地縁ぐるみで子をいつくしんだ人々の子孫であるわれらだ。ここは肉親を失った子、心に傷を負った子らのために何かできることはないかと思いをめぐらしたくなる▲小社も震災遺児のための奨学金の募金を始めたが、人それぞれにやり方はあろう。できるだけ多くの「行き会い親」の手で奪われた未来を少しでも取り戻したい。
毎日新聞 2011年5月5日 0時04分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とてもいい風習があったが・・・・。今はその鎖が切れたらしい?
ツナミと原発事故から2ヶ月も経過したと言うのに未だ政府の基本的な方針が定まった印象を受けない。政府が機能していないのでは?
甘い蜜を舐めた最高権力者は止める気はサラ・サラないらしい?このような現象は左翼系に多い。独裁になるのだ。カンもプチ・ウイルス独裁?
国民投票で選ぶことにしたいな~ァ
ハトさんは中国でまたまた勝手なことを言っているようだ。こんな人に大事な一票を入れたのはドコのドイツだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
鳩山元首相と言う人
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3037_1.gif)
ボーナスとお別れして20年もすると連休、祭日、休日、曜日の感覚がなくなる。
なにしろ毎日が日曜日では「きょうは何日?」と問われてもピンとこない。
まして曜日などトンと分からない。
ところがである。カミさんが留守をして急に気になるのが曜日である。
月曜と木曜が「燃えるゴミ」火曜日が「容器プラ」等ゴミの出す日が決まっていてその日に指定されたゴミを出さないと出すのは次の一週間先の日になる。
物によっては家の中が大変だ。
僅かな期間 カミさんが居ないことで急に曜日に関心が向く。
今朝も「缶、びん、ペット」を出してきた。
既に出してある他の方の透明なビニール袋をみて間違いないなと確認して収集かごに入れる。
やること、なすことオッかなびっくりである。
これでは我輩のような「不器用な男ヤモメは生きてゆくのも大変だ。ことによると生活もできないな?」と感じる。
変な言い方だがビニールもペットもない時代はよかったな~と変なところで懐古する。
昭和は遠くなったか?
時代の変遷に対応する能力は女性が男性より数段優れているとか?
さもあらんと思う。
純白な下着を着て嫁入りする女性の気構えからして違うようだ。
* アナタの色に染まります・・・と言う意味合いらしい?
男にそれを、どう受け入れる気構えがあったか?と聞かれると我輩にはトンとなかったな・・・。
ちと変なことを書いたかな?
どうせ我輩は粗大ゴミ?
こう古くなった肥大ゴミは捨てるに捨てられない?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
カミさんはどう言うだろうな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_3.gif)
昨日は気温は20度あったが、とても肌寒い日だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_snow.gif)
暖かくなるのは2~3日先らしい?寒いのは膝に堪える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
PS: 粗大ゴミを捨てる日は?いや肥大ゴミだ・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dolphin.gif)
「粗大ゴミ」と言う字はカレンダーにない。
何時捨てるのだろう?大小は関係ない?内容か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3037_1.gif)
/////////////////////////////////////////
昨日は子供の日だった。
余録:こどもの日 (毎日新聞)
http://mainichi.jp/select/opinion/yoroku/
赤ちゃんが生まれて初めて家から出た時だ。戸外で最初に出会った人を「行き会い親」とする地方があった。通りかかったのが子供でも「親」にしてしまった。「名付け親」もその一つだが、このような儀礼的な親を「仮親」という▲昔は実にたくさんの仮親があった。妊娠中に岩田帯を贈ってくれる「帯親」、産婆とは別に出産に立ち会う「取り上げ親」、赤ちゃんを最初に抱く「抱き親」、生後2日間お乳を飲ませる「乳付け親」、丈夫に育つ儀式として捨て子のまねをする時の「拾い親」……▲その後の成長の節目となる行事や儀式でも仮親ができたが、この儀礼的な親子関係は一生続いた。「1人の子にたくさんの親」というしきたりは、子供の成長を見守る親族や地域のネットワークの象徴だったのである(小泉吉永著「『江戸の子育て』読本」小学館)▲この仮親らも招いて子の成長を祝う席が設けられた端午の節句だ。その流れをくむこどもの日だが、今年はこの日までに何度震災で被災した子供たちの話に涙したことだろう。波にのまれた成長への祈り、奪い去られた未来を思えば、5月の薫風すらうとましくなる▲仮親の儀礼の背景には、乳幼児の死亡率が高かった昔の大人らの切実な祈りがあった。そんな血縁、地縁ぐるみで子をいつくしんだ人々の子孫であるわれらだ。ここは肉親を失った子、心に傷を負った子らのために何かできることはないかと思いをめぐらしたくなる▲小社も震災遺児のための奨学金の募金を始めたが、人それぞれにやり方はあろう。できるだけ多くの「行き会い親」の手で奪われた未来を少しでも取り戻したい。
毎日新聞 2011年5月5日 0時04分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とてもいい風習があったが・・・・。今はその鎖が切れたらしい?
ツナミと原発事故から2ヶ月も経過したと言うのに未だ政府の基本的な方針が定まった印象を受けない。政府が機能していないのでは?
甘い蜜を舐めた最高権力者は止める気はサラ・サラないらしい?このような現象は左翼系に多い。独裁になるのだ。カンもプチ・ウイルス独裁?
国民投票で選ぶことにしたいな~ァ
ハトさんは中国でまたまた勝手なことを言っているようだ。こんな人に大事な一票を入れたのはドコのドイツだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ang.gif)
鳩山元首相と言う人
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3037_1.gif)
西国巡礼30番:竹生島宝厳寺参拝にお付き合い頂き、有り難うございました。
GWも終わりになりましたね。
小生も今年は遠出はせずに、一日だけ広島県世羅町の世羅高原にボタン桜とチューリップを見に行きました。
後は家で新PCの整理で過ごしました。
さてゴミ出しは小生の当番になっており用意して愚妻の渡してくれたのを持って行ってます。
分類が大変な様ですね!
*
私はXPしか使えません。
ゴミだしはない頭を使います。女性の方が呆けないのも分かります。毎日が戦争のようです。
いつも応援&コメント有難うございます。