還り見れば酔生夢死か?

80歳代の聾人でネットの話題を書いています。足が悪いので家で得ることが出来るネット情報と私自身の唯我独尊の偏向文です。

寒い日が続きます。

2012-04-20 07:32:19 | Weblog
私の駄文は飛ばして末筆の毎日新聞「余禄」に目を通していただければ・・・。

駄文は日記替わりに書き連ねているだけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今朝の外気温は14度でした。(午前5時半)同じ気温でも寒く感じる日とそうでない日があります。人間の身体の不思議なところですかね?

昨日はジムに行き水中歩きをしてきましたがプールに入ってコースを歩いている時に隣のコースで とても綺麗なフォームで泳いでおられるい つも方を見かけました。

ジムのプールは東西方向にコースが出来ていて明かり取りの窓は東南の隅に東側が3mくらいで南側が6mくらいの窓がある。

それが結構 光を入れているがプールの中で歩いていると東の方向に歩く時は窓の光が眩しくすれ違う方の顔がよく見えない。

反対に西に向かって歩くときは東に向かって歩かれる方の顔ははっきりと見える。

私が丁度 東の折り返しに着いたときにお隣のコースで泳いでおられた方がスタート壁に立っておられたようだった。眩しくてよく見えない。

そのまま私は歩くコースをユーターンして西に向かう。少し経って私の歩くコースの左のコースを綺麗なクロールで抜き去られた。

それを未ながら きょうも見事なフォームだなと見ながら歩いていた。

歩くのは約40分くらいだ。

ふと気がつくと泳いでおられた方が見えなくなっていた。プールの何処にも見えない。

早々に帰られた?どこかに居られる筈だが?視力が弱いので少し離れるともう判らない。

歩いたあとは先ほど書いた窓の場所にあるジャグジー風呂に15分~20分は浸かる。

窓から見える東京湾の眺めはお天気さえ好ければ房総半島がマジカに見え大きな出船、入船もよく見かける。

いい忘れましたがジムのプールは3階にある。

駐車場は4.5.屋上の3フロアーで全体で数百台は止められる。

プールサイドのジャグジー風呂をあがると次はホントのお風呂 である。ココにはシャンプーやリンスがあり 時々であるが全身を泡で包むようにして身体を洗っておられる方も見かける。

このお風呂の部屋の奥にサウナがある。とても熱い・・私には3分が限度であるが7~8分・・いや~それ以上も入っておられる方も見られる。

サウナのあとはシャワーを浴び そのご 私は また浴槽に入るのだが その浴槽の隣に水槽?水風呂というのでしょうか?冷たいお水の風呂がありサウナを出られた方が ここに2~3分は入られています。私にはとても出来ません。

浴室を出たところに体重計がり 体重を量り一喜一憂をする訳です。昨日は73.3Kgでいつもの通りでした。

72kg台はいつのことやらです。

ジムの中にカメラが持てればいいのでが「厳禁」です。時々泡でダルマさんのような方の写真は絵になるな~と後ろから見ていますが・・・。

浴室からロッカーまではそのままの姿で行くます。約20mくらい?

生まれた そのままの姿ですが隠すべきところは隠す方と そのような ことは一切 気にせずに大股でノッシ・ノッシとゲギョを左右に振り振り歩かれる猛者もおられます。

着替えの後にロビーに出て其処のソファーで7~8分休み顔に吹き出る汗をぬぐい少し休み駐車場に行き帰りますが運動の後で風呂に入りサウナで汗を流すなど これほどの贅沢はないといつも思っています。神さまや仏さまに感謝しています。

帰りは県立衛生大学?の傍を通り税務署で左折・・・鶴久保小学校から衣笠十字路を直進して井戸店のトンネルの前で左折 旧ヨコ校の校門の前を走り帰宅します。

旧ヨコ校のグランドの横が桜並木で毎年 綺麗な花を見せてくれます。今年も同じく綺麗な桜を見せてくれました。もう今は葉桜になっています。

きょうは不入斗のプールで水中歩きをしてくる予定です。

膝の痛みもお天気に非常に左右されますが、どんな因果関係があるのでしょうね?

家の中の床の仕上げが絨毯とビニ・シートですが絨毯では膝の痛みは余り感じません。

外に出たときガクンと痛みを感じます。踵に掛かる衝撃?が相当違うようです。

 人気ブログランキングへ

////////////////////////////////////////

余録:幕末の安政江戸地震の時の話だ。浅草の雷門の…  (毎日新聞:余禄)
毎日新聞 2012年04月20日 00時04分(最終更新 04月20日 00時05分)

http://mainichi.jp/opinion/news/20120420k0000m070101000c.html 以下全文

余録:幕末の安政江戸地震の時の話だ。浅草の雷門の…
毎日新聞 2012年04月20日 00時04分(最終更新 04月20日 00時05分)

 幕末の安政江戸地震の時の話だ。浅草の雷門の雷神像が見えないので、人々は震災を察知して逃げたとうわさした。困惑した浅草寺は仏師に修復に出したのだと張り紙をする。だが神通力で人手を借りて逃げたのだと、うわさは収まらなかった

▲浅草寺本堂裏の木馬の足が汚れていたのは観音様が乗って出たからだという話もあった。黒船来航から間もない不安な世相のなか、幕府の膝元を襲ったこの地震では江戸っ子の間で真偽さまざまな情報が飛び交った。地震ナマズの風刺画「鯰絵(なまずえ)」の流行もこの時だ

▲前年に安政東海地震、安政南海地震という南海トラフ巨大地震が起こっていたが、こちらは江戸湾北部を震源とする直下地震だった。地盤のゆるい下町が大きな揺れに見舞われ、主に家屋倒壊で1万人ともいう死者が出た

▲さて今日、東京湾北部を震源とするマグニチュード7.3の首都直下地震が起きたらどうなるか。死者は最大9700人、全壊・焼失建物は30万棟という見通しが公表された。東日本大震災を受けてのこの新たな被害想定では従来の想定より死者が1.5倍に増えた

▲最新の知見にもとづく東京湾北部地震の想定では、都23区の約7割が震度6強以上の揺れに襲われるという。避難者は実に339万人、これがいつ起こってもおかしくない「現実」である。街の耐震化・不燃化は急がねばならないが、それを待っていられない住民だ

▲公表された被害想定は自分の暮らしに重ね合わせ、時と場所に応じた避難策を思い描いておくのがいい。地震予知の神通力はかなわないが、予想される危険への対処力は雷神様にあやかろう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
聾 見

 自然災害は「逃げるが勝ち」? 「狭い日本 何処に逃げる」? 


 安政の大地震

安政江戸地震 1885年 11月 11日 午前10時頃 M6.9

安政東海地震 発生日 1854年12月23日 発生時刻 8 - 9時(日本標準時) M 8.4 ツナミ H=22.7m


安政南海地震 発生日 1854年12月24日 発生時刻 16時(日本標準時) M8.4~8.5 ツナミ H=16,1m

地震がこれほど連続して発生すれば当時のことだ。神も仏もないと さぞかし不安なことであったのではないか?

 因みにペルー提督 が日本に来たのは1853年

7月8日 浦賀 入港

7月14日 久里浜 上陸 

明治維新 は1868年 10月 23日 


 人気ブログランキングへ



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
江戸界隈の地震 (ひろし爺1840)
2012-04-20 10:07:01
!(^^)!お早うございます!
過去に江戸界隈で色んな地震が起きているのですね。
毎日新聞の余禄で勉強させて頂きました。

('_')今日は我が町を通っていた旧西国街道①をアップしましたのでご覧頂ければ幸せます。
('_')それではまた月曜日にお伺いさせて頂きま~す!
('_')Gooブログへ来訪コメントを、お待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!

返信する
ひろし爺1840 さんへ (osamu)
2012-04-20 19:13:08
私も「余禄」を読みそれぞれの地震を調べて驚きました。安政の地震は時代小説にも出てきますが調べないでそのまま読んでいましたね。

明治維新 前に随分と度重なる大地震があったのですね。今 また 関東直下型地震が話題になっています。私のところも活断層が近くにありますが、もうセラ・セラです。
返信する

コメントを投稿