おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

能楽塾発表会(羽衣 一声)

2016年01月23日 | 
母親が結婚の披露宴で着た着物です。
もう何回か着ています。

結婚式でこれって地味~(笑)

でも私は気に入ってます。
正絹じゃないけど質感は悪くないのです。
軽いし正絹じゃないので天気が気になる時は気楽に着られます。

何より、染め抜きのがらが気に入ってます。












今日は能楽塾の成果発表会 。

生徒さん、たくさん!
私がお世話になってた八年ほど前とは大違い!

子供たちはもちろん、お母さんたちも
仕舞いに謡に、囃子まで。
お着物のお母さん達 綺麗。
先生の後ろに列んでついていく袴のちびっ子達が可愛くてかるがも一家みたい( ´ ▽ ` )ノ
持ってる大鼓がとても大きく見えました。


残念なのは、能舞台は引っ越し中のためふつうのホール舞台。
でもきっとこけら落としにも皆さん出演出来るんじゃないかなぁ~楽しみですね( ´ ▽ ` )




私の出番は居囃子で羽衣を二番と同じ羽衣ですが始まりの一声だけの三回。

羽衣は序之舞ではなく破之舞でアシライとトメだけ。
だけ、、、ですが、やはり緊張します。
しかも後見がいてくださらない心細さ(´Д` )
でも二回目の羽衣は少し落ちついて吹けました。

さて、問題は一声。
ヒシギはクリア、小鼓のミツジを聞いて、、、あ 結構速いぞ!?
と、いつもの稽古のペースと違うのに早くも心乱れ。
始めは聞き取れていた小鼓の手も途中で「アレ?アレ?」になり
大鼓の掛け声を頼りにしようと思ったけとよく聞こえない?
あかん こりゃ自分の拍子で行くしかねーべ?と思った時にはもう遅し。。。
最後の一鎖の途中から謡が始まってしまい、ツロ~イヤ~は吹けずに終わりました。。。

完璧 笛だけおいてけぼり。。。ウッウッ(T_T)







控えでご挨拶。

はぁぁぁ。あんなに何度も練習したのになぁ ショボボン。。。
と、していたら小鼓の先生が「これも練習だから!(`・ω・´)ノ」
なんか嬉しかったです。

と、言うのも
私は塾生でもなく、先生でもなく。
一応 卒業生的に参加しているものの。
なんか後ろ盾が無いというか、いろいろ言って下さる先生もいないくて、、、
いや、でも先生方は知ってるお顔ばかりでみなさんご挨拶して下さるのですが、それでも なんとな~く

アウェイ感が否めない(T▽T)

でも、一人でも出た自分 偉かった!
師匠もそこは「良くやった!」とあの世で認めてくれてると思います。

一声はもう少し落ち着いて吹けば冷静に聞き取れると思います。
冷静に居られるためには何度も何度も稽古するしかありません。

本番は来年の春。

頑張ります!!
と、思えた今日の舞台だったので良しとしよう(笑)
さ、一緒にゆっくり オコタにはいろ♪




























余談



小鼓の姉弟子さんが右手を痛めた先生の代わりにいくつかの居囃子を勤めてらっしゃいました。

稽古もべつべつの日なので滅多にお会いできないのですが、今日は少し話す時間がありました。

そろそろマイ小鼓が欲しいと言う私に、今にきっと良い出会いがありますよ~と姉弟子さん。

姉弟子さんの今の小鼓(あと二挺お持ち)も譲っていただいたものらしく、少し壊れていたので修理に出したらとても良くなる小鼓になったそうでとても気に入ってるそうな。
小鼓は百年で本物とか、もう一つはお祖父様から譲り受けたもので五十歳の小鼓だそうです。
能管も何百年のものも古管と言って大切にされ、もちろん現役です。
寺や神社とかもですが、日本人のものによせる気持ちや魂が素晴らしいと思いますし、その精神にふれる機会がある日本人で良かったと心から思います。


小鼓、欲しいですね~
しかし気になるのがお値段。
能管も新管で30万ほどですから、小鼓でもそれくらいでしょう、、、
そうそう、それに、修理代も!
姉弟子さん、その修理に30万かかったそうです!(◎_◎;)

マイ小鼓、手にするのはいつになることやら、、、
でも、やっぱり家でも稽古するにはマイ小鼓がないとね。
安いの探してみようかな、と考えてます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« きょうのクメコ*ヨダレ玉 | トップ | きょうのクメコ*おにゅーの... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (イッコ)
2016-01-24 22:51:52
この着物の柄は何の植物ですか。
帯次第でいろいろ楽しめそうですね!

自分を豊かにするもので
欲しい物があるって素敵ですね。
佳い小鼓に出会えますように。

団子さんのお帰り、ほんとよかったですね。

返信する
イッコさん (ミロク)
2016-01-24 23:09:55
模様、母が言うには 梅、だと。
竹も?
なんかの実みたいなのも?
分かりません( ̄▽ ̄)
帯は無難に黒や同系の紫も良かったし、母が合わせていた橙色も意外に良かったです。
着物って、え この組み合わせ?ってのがまた良かったりして、面白いですね~( ´ ▽ ` )ノ

小鼓欲しいです。
一番は学校教材で使ってる合皮のを安く譲ってもらってそれで稽古しながら、本当に欲しいのを買う為にヘソクリを貯める!
これなんですけどね( ̄▽ ̄)

団子さん!ほんと良かったです!
ほっとしました。
元気になってまた綺麗な写真をたくさん撮ってきて欲しいです。
返信する
お疲れ様でした♪ (ひめさん)
2016-01-25 09:37:12
綺麗な紫色ですね~
私も母の残した着物は化繊だろうが何だろうがでも愛着があります
そして可愛い笛袋!!
これは筒も入った袋ですか!?
私のは要らない帯を使ってた自作で地味ですよ…

で、やはり本番は緊張しますよね
5.6人しかいらっしゃらなくてもドキドキですよ、やっぱり…
お疲れ様でした~何事も経験!経験!(苦笑)

しかし、寒い((+_+))そちらに比べれば大したことないんでしょうけど…
雪も降りませんわ(笑)
返信する
ひめさん (ミロク)
2016-01-25 23:25:58
ありがとうございます。
私もとても好きな色です。地味な柄なんですが、
帯でいろいろ楽しめそうです、が 帯もそうそう買えませんけど(^◇^;)

笛の袋は、筒も入ってまーす。
私も古着屋で買ってきた帯を解体して作りました。なのでよく見るとボロが(笑)
若い娘さんか締める帯みたいで余りの可愛らしさに年甲斐もなく選んでしまいました へへへ( ̄▽ ̄)

さてさて、ほんとに
本番ほど恐ろしいもんはありませんね。
二日前の稽古ではなんとか聞き取れた鼓の手も本番では。。。
気がつけば迷子になってた(笑)
舞台慣れした、能のおシテまでされたひめさんでも緊張します?
やはり稽古あるのみ、ですね。あと一年ちょい、頑張らねば。
それに本番は後見がいて下さるはず!?(早くも他力本願ですわ 笑)
返信する

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事