おしらべ日記

能管 小鼓 弓道 クラシックギター フレブル粂 そして彦
歳をとるのも悪くないと思える人生作り

文化フェスの着物

2023年10月10日 | 着物
ネットで買った東レシルックを単衣に仕立て、一つ紋も入れたいつもの鋏出来上がりは九月の舞台に間に合うようにそれだけを楽しみにして舞台当日までなんとか気持ちをあげて…帯は黒にしようか、白にしようか当日まで悩んで白の帯に決めた着付けはSさんにお願いした弓友でもあり着付けの先生でもありお茶の先生もしているSさんさすがです!綺麗に着付けてくれたお端折がとっても綺麗〜〜〜✨✨そんな . . . 本文を読む
コメント (2)

着付け練習(7月28日)お太鼓結び

2021年07月29日 | 着物
今日から帯です。まずは名古屋帯で基本のお太鼓。2回で覚えて3回目くらいから八寸名古屋帯を。気に入った織の帯があるのでそれを教えてもらおうと思っています。そのあとは憧れの角出し✨✨✨✨自分でささっと着付けていろいろ出掛けられるようになるといいな〜コロナが終息する頃には必ず✊練習日の前日虫干しがてら、色々出して帯と合わせてみた。あれと . . . 本文を読む
コメント (2)

メルカリの着物が届きました。

2021年06月29日 | 着物
先日のメルカリであのひあのときあのばしょで…的な出会いをした着物が到着しました。東レシルックの絽の色無地、青竹色色は思っていたより若々しい雰囲気の緑色だった。そして生地の肌触りも鮫小紋のと違った。鮫小紋はもっと軽くてしなやか、質感も良いように思った。今回のは化繊にしたら十分に柔らかく艶感も滑らかでさすがシルック✨って感じだけど。鮫小紋と比べてしまうと…同じ東レシルックでも違う?それと . . . 本文を読む
コメント

開校式の着物

2021年06月19日 | 着物
悩むことなく『絽』 笑せっかくなので正絹の藤色のを着ようかと考えましたが、お天気も雨。シルックの鮫小紋にした。やっぱり化繊は気楽です😁襦袢も迷わず「麻』軽い!涼しい!サラサラ!真冬と秋以外はずっと着ていたい笑帯はSKさんからお借りした作り帯。やっぱ楽ちん♪帯が楽なのわかっているので、着物の着付けにゆっくり時間かけられるし。落ち着いて着られるから焦らず失敗 . . . 本文を読む
コメント

着付け練習3回目(終)

2021年06月18日 | 着物
ベニバナ初めて見ました。頭のてっぺんでポンッ‼︎と咲いてます。かわいい( ´ ▽ ` )ああ…饅頭を思い出す…涙そういえば私の気に入っている紬の着物が紅花で染めたものでした。紅花の花がどんな姿なのかも全くしりませんでしたのでへーこれが紅花なんだ!これで染めるんだ〜と。こんなふうに何気に口にしたり聞いたりみにつけたりしているくせに、本物の姿も知らずにいる事の多さ…きっと、それらをちゃん . . . 本文を読む
コメント

着付け練習二回目

2021年06月15日 | 着物
今日は会館和室が取れなかったのでSKさんのマンションをお借りしてお茶室にお邪魔してレッスンをお願いしました。黒い名古屋帯も一応もっていきましたが、やはりあれもこれもを一気にやるのは無理かもねとSKさん。作り帯当日も貸してあげるよ、と。うん確かに…見様見真似で勝手に着ていたのと違って、やはりなかなか大変です。でもちゃんと着付けるので、凄く綺麗に着れます!全然違う!コーリンベルトの使い方も襟元が乱れな . . . 本文を読む
コメント (4)

着付け練習

2021年06月10日 | 着物
今月、開校式での実演を頼まれました。ほんと、後継者がいないんだなぁ…いつまでこんなナンチャッテ笛方で繋げていられるのだろうか💧たぶん今に無くなるのではないか?無くなるであろう。。。そんなかんじ😞それとも今現在、能楽を学んでいる学生さんがいるのかな。師匠の蒔いた種が生きているのなら、その芽が出てきてくれるまでは微力、いや力なんかない、気配だけのわたし?笑でも、何かの足 . . . 本文を読む
コメント

能楽塾発表会の着物

2021年01月25日 | 着物
悪天候だったら化繊の色無地にするつもりでしたが、雪も雨もなく。路面凍結もなく、自分の運転でいつもの着付けをお願いしているお宅へ。いつもはお店に伺うのですが、今年からはご自宅でとのこと。毎回、お茶代ほどのお礼で着付けて下さいます、有り難い✨✨てか、そろそろ自分で着なきゃなぁ💦で、今回は弓道用にネット購入したのが実際思った以上に気に入ってしま . . . 本文を読む
コメント

寺子屋と塾発表会の着物

2020年02月05日 | 着物
えーっと能楽塾は制服寺子屋はちょっと楽しんでもいいかな♪と。紅花紬にしました。紬は町着になるから舞台には駄目かなぁと思って着ませんでしたが、まさかここまでは着物警察能楽バージョン(ナンジャソリャ)もいないだろうと。てか、年齢とかから言ったら私が着物警察世代だよね( ̄∀ ̄)なれねーけど 着物詳しくないら〜( ´,_ゝ`)プッと言うわけで帯締めがイマイチ、、、丸組があまり好 . . . 本文を読む
コメント

能楽見学体験会での着物、と ティータイム

2019年03月27日 | 着物
レトロな建物を残して雰囲気を壊さない外観につくられた駅。この景色 素敵です。能楽体験会が午前中に終わり家に帰ると、、、え、もう帰ってるやん。。。車庫に真っ黒G が( ̄Д ̄)朝から釣りに出かけたミ夫がもう帰っているではないか。はぁぁ〜ガッカリ。一人(と、一匹)でマッタリしたかったに。う〜ん やっぱどーしても今日はやだ!(どうしようもない倦怠期)通過 笑笑で、向かったトリcoでしたが そうだった&he . . . 本文を読む
コメント (2)

日本語学校への着物

2019年03月07日 | 着物
着物、帯、帯締め、全てヤホー ( ̄∀ ̄) 画像ではかなり黒っぽく見えたのだけど、届いて実物をみたら、チャコールグレー? 思っていた以上に地味に見えてきました。 が、着てみたら なかなか良い♪♪♪ 生成色というよりも、クリーム色に近い帯が明るくなって柔らかい感じにしてくれて。 帯締めも思ったより黒が少なくて、少しぼやけるかも…と思いきや、この帯にはこのぼやけ感がきつくならなくて良かった気がしま . . . 本文を読む
コメント (4)

着物ランチ

2019年02月26日 | 着物
結婚前からの仲間 仲良し会、今日は女性だけでランチを。 場所は小春日和。 一人はどうしても都合がつかず三人でしたが、話は次から次へと尽きません。 あまりに夢中で料理の写真は撮り忘れ 。 うち、一人が嫁ぎ先がわりと大きなお寺の嫁で、お茶もはじめて20年。 着物も好き〜ってことで、では着物ランチしようとなりました。 嫁ぎ先には古くても素敵な着物がたくさんあるらしく。 直せるものは . . . 本文を読む
コメント

色無地欲しいな(寺子屋での着物)

2019年02月04日 | 着物
年に着ても四〜五回の色無地です。綺麗な藤色、気に入ってるんだけどぼちぼち飽きてきちゃった( ̄∀ ̄)今、狙っている反物があります。東レシルック、七宝柄です。綸子の柔らかな風合いで光沢もあり華やかです。だんだん歳とってきたし、ちょっとはキラキラしなきゃあかんしょ?笑笑..色が迷う〜青磁色(落ち着いた水色)か、白練(乳白色)そして、袷にするか単衣にするかそれがまたワクワクで楽しいんです♪い . . . 本文を読む
コメント

着物でランチ

2019年01月09日 | 着物
今日はWDさんとイタリアンのお店でランチ。 そうだ! 久しぶりに着物を着て行こう! と、思い立ったのが家をでる二時間前。 間に合うか?まあなんとかなるか!と楽な気持ちで着付け始める。 そんな時ってそんなもん、悩まない。 着てく着物も帯も、なんもパパッときまりました。 帯はもちろん半幅帯、名古屋はすっかり忘れてるし無理。 着付けも習ったワンポイントやコツ、そんなもの全部忘れて . . . 本文を読む
コメント

鼓の会での着物

2018年12月11日 | 着物
今回は、弓道用に買った色無地を着てみることにした。 正絹、一つ紋入り 昨年ネットオークションで購入。 合わせて帯揚げと帯締めを買いに行きたかったのだけど行く日が無くて。手持ちのこの橙色に。 帯揚げ、綺麗な銀鼠色のが欲しかったなぁ〜 自分で付けた半襟が下手すぎて、ぴしっとならず。 着付けを頼んでるところで付け直してもらおうと、正絹の半襟があったら買うので付けて欲しいと頼んでおきました。 . . . 本文を読む
コメント