北海道おといねっぷ美術工芸高等学校(おと高)ブログ

北海道で唯一の工芸科高校「おと高」の ブログです。

20240126 先輩の声を聞く会

2024-01-26 18:28:00 | 進路
本日の3時間目、4時間目は毎年恒例1、2年生のために先輩の声を聞く会が開かれました。
3年生は卒業制作発表で忙しい中準備を進めてくれました。

各自が向き合った進路活動。
将来の道を切り開くのに自己と向き合い
苦しい時間を大なり小なり過ごしたことでしょう。

本校の進路活動は実際に足を運び確信を持ち進めていくことの大切さを
4人の先輩方は伝えてくれました。
その中で上の先輩方と繋がり応援されながら向き合っていたことは知らなかったことでした。
保護者や先生方にもたくさんお世話になりました。
生徒と教師が一緒になり進路開拓ができるのも本校の魅力です。

1、2年生も真剣にメモや質問をしながら臨んでくれました。
来年も今回の先輩のように頑張れることを期待しています。












20240122 3年生スーツ着こなし講座

2024-01-22 23:37:00 | 進路
本日は卒業を控えている3年生を対象に洋服の青山名寄店の田中様に来校して頂きスーツ着こなし講座を行いました。



高校を卒業したらスーツが正装になりますし、
礼服も必要になる場面もあるとおもいます。

今回はスーツ着こなしの基礎からワイシャツやネクタイの選び方など
社会人の我々でも自信がない部分の選び方まで深い部分を知ることができました。
強風の中ありがとうございました。






20230803 3年生夏休みの様子

2023-08-03 19:48:00 | 進路
おと高では夏休み生徒は全員帰省しているため
先生方は普段できない出張や学校の環境整備、教材研究などをしています。
在校生の皆さんはいかがお過ごしでしょうか。

そのような中で3学年は三者面談はじめ進路活動を進めています。
頻繁に夏休み中も生徒等から連絡が来て
学校でもできる限り対応しています。
その中で先日進路指導部で訪問させて頂いた
インターンシップの様子をお伝えします。

3学年になると就職希望者を中心に
それぞれの志望企業に合わせ、
全国各地で数日から3週間もの長期間に及ぶ
インターンシップに挑戦しています。
普段の学校の授業とは違う環境や緊張感の中、
企業さんとのマッチングや働くことの大変さと達成感をそれぞれが見つけていることでしょう。
3年生はあと1月後には就職にしろ進学にしろ、いよいよ試験開始です。
今できることを精一杯やっていきましょう。
先生や保護者の方々は頑張る皆さんを力一杯応援しています。




また、明日から木の手作り展in札幌が始まります。
在校生や先生方もおりますので是非おと高の良さ、
おと高生の素直さを感じていただければと思います。




20230705 2年生美術系進路ガイダンス

2023-07-06 19:42:00 | 進路
7月5日水曜日に2学年対象の美術系進路ガイダンスを北海道造形美術学院の山田先生と清水先生をお招きし実施いたしました。
美術大学と芸術大学の違いや、国公立大学と私立大学の違い。
卒業後の進路の多様性。これから取り組むべきことなど
「美術系大学に進学させるプロであり先輩」として2時間有意義な講義を頂きました。



その後みんなが楽しみにしていた参考作品の公開。



(なんとも言えない鑑賞風景)

自身の作品個別講評も頂きました。





受験勉強を夏からスタートし始める2年生や飛び込みの1、3年生にとって
強いインパクトのある時間でした。
北海道造形美術学院の先生方ありがとうございました。




20230522 教育実習生講話

2023-05-23 09:34:00 | 進路
5月11日から31日まで本校の卒業生3名が本年度教育実習に来ています。



教科は美術、体育、国語と様々な教科とHRで関わってくれています。

教育実習の先生方には毎年少し上の先輩として、
大学生活のことはもちろん、
高校時代努力したことや悩んだこと、
そして進んだ過程で気がついたことや、これからの目標など
高校生への熱いメッセージとして話していただきました。

全校生徒の前でほ発表は緊張したことでしょうが
3年生は特に、メモを取りながら自分の進路活動へ活かそうと望んでいました。
年齢や学んだ環境近い先輩が話している姿は頼もしく映ったかと思います。
今年度もありがとうございました。
残された実習期間も忙しいと思いますが頑張って下さい。






20230129 令和4年度先輩の声を聞く会

2023-01-30 22:05:00 | 進路
本日1、2年生を対象先輩の声を聞く会を開催しました。
進路活動の集大成、卒業制作に匹敵します。

ここまで33名の進路が決定しています。
総合型選抜、学校推薦型選抜、就職、専門学校。
経路は様々ですが休校期間が長い中8月から一生懸命取り組んでいました。








3年生の発表では、ゴールを決め突き進む強さ。
現実を見つめ自分の力を信じること。
堅実に今できる努力を積み重ねる粘り。
困難な状況からプラスに切り替える柔軟さ。
聞いている我々も進路活動の根源で大切なことを教わりました。

3年生は大きさの大小はある中、なりたい自分になるため夢へ進み出しました。
卒業制作の忙しい中準備してくださった3年生、ありがとうございます。
また、今回の発表者以外のメッセージも追って1、2年生へ伝えます。
1、2年生の皆さん。次はみんなの番です。
先生方は頑張る皆さんを応援しています。

2019.01.23 「先輩の声を聞く会」を実施しました。

2019-01-25 13:46:34 | 進路

前日の卒業制作発表に続き、3年生の3年間の学びを発表する機会がありました。

今年で5回目となる企画ですが、進路を決めた3年生が、後輩の1・2年生へ進路体験を語る「先輩の声を聞く会」が行なわれました。

3年生の生徒が、1・2年生の教室へそれぞれ数名ずつお話をしに出向き、自分の進路についての考え方や、これから進路を考え進めていく後輩たちへアドバイスをしました。

どういう考えで、どういうきっかけで、進路を決めたのか。また、学校や就職先で求められる試験等に、どのように向かったのかなど、それぞれに自分の成功・失敗体験を交えてお話していました。

中には、掲示用の資料や紙芝居形式のフリップを作成して持参し、わかりやすく説明してくれた先輩もいます。

こういう工夫が自然にできるのが、おと高生のすごいところです。

進学校とは異なり、実技が多い本校では、卒業後も制作を続けていくことを考える生徒が多くなります。

そのため、今後さらに必要となることが何で、どう折り合いをつけていくか、本当によく考えなくてはいけないことがたくさんあります。

やりたいことが何なのか、学力をどう伸ばすか、保護者の同意、将来の不確実さ、その他いろいろなことに、先輩方は悩み苦しんでいたようです。

大変面白い話をする先輩もいました。人を惹きつける話し方ができるのは、立派なスキルです。

 

後輩もよく話を聞いていました。

終了後の1、2年生のレポートに目を通すと、先輩のお話を聞いた後で心が大きく動いた者が多く、早速活動を始めなければと、考えるようになったようです。

 

3年生の生徒の皆さん、お話をしてくれてありがとう!

卒業後は、社会の荒波に揉まれ、いろいろなことがあると思いますが、みなさんの人生が順風満帆となりますよう、応援しています。


2018.7.3〜2018.7.4インターンシップ

2018-07-05 08:59:36 | 進路

 

7月3日、7月4日は林業のインタンーンシップに行ってきました。

7月3日は美深町では上川総合振興局 上川北部森林室で林業の実習を行いました。

苗木が生育環境を整えるため苗木の周囲を草刈りする様子です。

 

7月4日は下川町にある下川フォレストファミリー株式会社様で実習です。下川町で伐採した材で構造用集成材、造作用集成材、防腐防蟻土台、木工クラフトを生産している会社です。

実習ではイベントで使用する催事品のやすりがけを行いました。

集成材の加工の様子も見学しました。

3年生は進路に迷いがでるほどたくさん刺激を受けて帰ってきたようです。お疲れさまでした。