音威子府の雪も積もりに積もり、2メートルを超えるほどになりました。2階の造形室の廊下の窓も積もっている雪が多くなってきています。
2学年は1、2校時に工芸棟で木工制作Ⅱの授業がありました。
現在「ミニチェスト」を制作している2年生ですが、部品も揃い、鉋での調整や仮組をしている生徒が多いです。少しずつ形になっていく作品をみていると昨年度からの成長がしっかりみられます。
来年度は最高学年です。自分たちの学んできたことを発揮できるように、残りの時間を過ごしてほしいと思います。
音威子府の雪も積もりに積もり、2メートルを超えるほどになりました。2階の造形室の廊下の窓も積もっている雪が多くなってきています。
2学年は1、2校時に工芸棟で木工制作Ⅱの授業がありました。
現在「ミニチェスト」を制作している2年生ですが、部品も揃い、鉋での調整や仮組をしている生徒が多いです。少しずつ形になっていく作品をみていると昨年度からの成長がしっかりみられます。
来年度は最高学年です。自分たちの学んできたことを発揮できるように、残りの時間を過ごしてほしいと思います。
1、2校時には1学年の美術の授業がありました。
現在は「夢」をテーマに絵を制作しています。自分が見た夢の内容、自分が目指す夢などさまざまです。
エスキースが終わり、自分で水張りし準備したものへ本番に入っている生徒もいます。
完成が楽しみです!!
今日からクロスカントリースキー部は全国大会へ出場のため学校を出発しました。
長旅になりますが、体調管理をしっかりし、自分の力を発揮してきてほしいと思います。
玄関先には見送りの生徒や職員が集まり、激励の言葉をかけていました。
クロカン部の生徒のみなさん、いってらっしゃい!!音威子府から応援しています!!!
3年生も寮での食事もあとわずかとなってきました。
今日は大きな唐揚げ、野菜のソテー、麻婆豆腐、長芋ときゅうりのサラダ、お味噌汁などでした。
27日(土)に軽音楽部の三送会がありました。
午前中に1年生がお好み焼きと焼きそばの準備をし、13:30からお疲れ様会スタート!
ゲームをしながら美味しい手料理を食べて時間を過ごしました。
本日は、クロスカントリースキー部の全国大会の壮行会が行われました。
また、1月に行われた大会の表彰もありました。
今シーズンもクロカン部大活躍をしてくれています!!
生徒会長と校長先生から激励の挨拶があり、全校生徒で寄書きした横断幕が送られました。現地での応援は叶いませんが、音威子府から全校生徒、職員一同、村全体で応援しています!!
生徒会と有志メンバーによる応援ライブもありました。
クロカン部部員のみなさん、悔いの残らぬように全力で大会に挑んでください!!今までの練習の積み重ねの成果を発揮してほしいと思います。
全国にねっぷ魂を轟かせてきてください!!
本日の2学年の1〜3校時の授業はコース別の制作でした。本校は美術コースと工芸コースを選択することができます。
コース別の授業は2学年から始まります。3学年へ向けての準備や知識、技術向上、表現力などを磨いていきます。
工芸コースでは、後期課題をすすめています。それぞれ自分たちでコンセプトなどを決めて課題に取り組んでいます。
アクセサリーやカトラリーなどの小物を制作する生徒、スツールや本立てなどの小さな家具を制作する生徒など様々です。
美術コースは「絵巻物」を制作しています。
紙を選び製本作業までしていきます。それぞれの表現したいテーマ、世界観を大切に絵画の技術を磨いていきます。
楽しい物語から少し悲しい物語、私たちの生活の中で考えていかなければならない問題に着目したりと様々です。使用する画材も表現に合わせて選択しています。
今年の絵巻物も素敵な作品ばかりになりそうです。描く部分が多く大変ですが完成まで頑張ってほしいと思います!
1年生の午前中の授業は、木工制作Ⅰと工業技術基礎でした。
3年生の工芸棟での授業制作も終わり、1年生と2年生の授業が多くなってきます。
木工制作のスプーン制作も終盤になってきました。2本目の制作を開始しています。完成度の高いものを制作できるようになってきています。
今までの積み重ねが形になってきています!!
工業技術基礎では、箱物を制作しています。鉋や鑿の手入れも欠かせません。
工具の手入れをしつつ制作を進めています。
本日は4校時から「卒業制作発表」がありました。
3年生は、高校生活の中で学んだ美術や工芸の集大成として卒業制作作品を1年間かけて制作しました。
今までの自分と向き合い、自分の成長のために、感謝したい相手のために、家族のためにと取り組んできました。制作中では、越えなければならない大きな課題や自分との葛藤の場面もあったと思います。
簡単な取り組みではありません。3年生のそれぞれの想いが形となった素晴らしい作品ばかりです。
自分たちの想いを発表し、後輩たちに伝えていく3年生の素晴らしい様子を見ることができました。
下級生からは「すごいの一言だけではなく想いがあふれている」「自分たちも先輩に続いていきたい」などの感想がありました。
3年生のみなさん、今日はとても緊張したと思いますが、素晴らしい発表と交流会になりました。これも日頃の頑張りと取り組んできた成果だと思います。
お疲れ様でした!!!
本日は高大連携授業でお世話になっている東海大学から中尾先生、石塚先生のお二人からご講評をいただきました。
3年生は卒業後に向けて、1・2年生は自分たちの卒業制作に向けてこれから頑張っていってほしいと思います。
音威子府も寒い日が続いていますが、生徒は元気に学習に励んでいます。
木工制作Ⅰは冬休み期間に、制作した1本目のスプーンを使用してみて、改善部分を探し、2本目の制作を開始しています。