北海道おといねっぷ美術工芸高等学校(おと高)ブログ

北海道で唯一の工芸科高校「おと高」の ブログです。

20250205 2年生美術Ⅱ素描

2025-02-05 21:27:00 | 2学年
2年生の40名は美術Ⅱの授業で素描の講評会が行われました。
生徒全員の2作品80枚のデッサン(素描)が並ぶ風景は誰が見ても圧倒されます。
私たちもこんなに多いのは初めてでテンションが上がりました。
40人が40通りのデッサン講評を一斉に聞くことは美術大学予備校に通わない限りもうないでしょう。
3年生になると素描の授業はありますが、コースに分かれての授業になります。
だからみんな一緒の今、多少無理してでも企画し先生方も張り切って生徒が帰った夜から展示や講評のポイント確認を行いシミュレーションしていました。
そのような高まる気持ちにさせてくれる2年生の人生2枚目、3枚目デッサンでした。

講評に選ばれた人は恥ずかしそうに、しかしながら誇らしげに発言していました。
みんなの作品にコメントしてあげられなかったのは残念ですが
今回は一教員が個人的な着眼点で選抜した数点にしかありません。
全然受験合格順位なんて考えていなく、
2年生全体の成長に役立ちそうなポイントを絞っただけなので自分の努力を褒めてあげてください。
全体の総評としては1つ1つを丁寧に描いた姿が見られていました。
しかしまだまだ枚数が足りないため大きさや濃さの自信のなさが画面に出ていました。
これからが本番です。可能性に溢れた素直な眼差しを持った学年です。
授業だけではなく一緒に自己実現のために頑張りましょう。













2024.12.11絵画

2024-12-12 08:40:04 | 2学年

2年生美術コース『絵画』の授業の様子です。

今年度最後の課題となる油彩画の制作に入りました。下地の作り方から油絵の具の使用方法や技法について基礎から学びます。

「私と靴」をテーマに、普段身近に使用している靴についての思考を深め、自分なりの靴の解釈を絵にしていきます。

毎年おもしろい作品が生まれる課題です。

 


2024.10.24絵画

2024-10-24 10:50:17 | 2学年

2年生の絵画の授業の様子です。

現在はマチエールの違いについての画材研究をおこなっています。

マチエールとは絵肌のことで、絵を描く表面の状態のことをいいます。

今回の画材研究では、砂のようなざらざらな表面と、盛り上げ材で自由に盛り上げた表面に絵を描いて、その印象の違いや描き方の違いをみつけていきます。

もう少しで完成の締め切りなので、皆集中して取り組んでいます。


2024.9.11高大連携事業デザインスクール

2024-09-11 20:23:50 | 2学年

本日より3日間、2学年対象のデザインスクールが始まりました。

提携を結んでいる東海大学札幌キャンパスを訪れ、デザインについて学ぶ研修です。

本日は移動日ということで、旭川のカンディハウスの制作工場とショールーム、デザインセンターを見学させていただきました。

普段見ることのでいない工場や、こだわりぬかれたデザインの家具を見て生徒たちは大きな学びとなりました。


2024.9.5絵画

2024-09-05 10:47:39 | 2学年

2学年美術コースの絵画の授業の様子です。

絵巻物の制作をしています。180センチほどの長い画面を生かして、オリジナルのストーリーや展開を考えています。

1枚絵とは違う考え方や画面構成をしなければならないので、制作にも時間がかかります。

しっかり仕上げることができれば読み応えのある絵巻物。生徒それぞれの世界観がしっかり出ています。


20240711 2年生美術Ⅱ椅子史

2024-07-11 19:52:00 | 2学年
今日の美術Ⅱは3時間と言う長丁場でした。
授業は1年間を通し素描と椅子史とPhotoshopを学んでいきます。
その中で今の時期はデザインスクールのためにも椅子の知識を積み込みます。
椅子の起源から現代の椅子までザックリ勉強中。

5時間目は椅子の定義についてグループに分かれて話し合いました。
今人気のYogiboは椅子?座椅子は椅子?椅子形ブランコは椅子?切り株は椅子?
脚は無いし背もたれもあったりなかったり。
作った人が椅子と言ったら椅子なのかな。
使用者が座る目的を持ち椅子だと思ったら椅子なのかな。
大人でも迷うささやかな日常に溢れるモノに生徒達は思考と感性を働かせ
真剣に議論しました。
答えを大人達が提示するのだけではなく
各々で学習してきた内容を踏まえ
定義を見つけ確信を持ち答えを見つけることの大切さ知りました。











2024.7.10図法製図Ⅱ

2024-07-10 10:09:41 | 2学年

2年生の図法製図Ⅱの授業です。

この授業ではJWW CADを利用して木工作品の図面を書いています。

CADの使い方をはじめ、ほぞの設定や、見えない部分をどう捉えるかという部分も学んでいきます。

この授業を通して、来年の卒業制作で自分の作品をイメージしながら図面を書くことができるようになります。


2024.7.1絵画

2024-07-01 11:54:32 | 2学年
2年生の絵画の授業では、絵巻物の制作が始まりました。
お手製の絵巻物に、自分で考えた物語や展開を描き進めています。
完全オリジナルの漫画のようなものや、自然の命の輪廻をテーマにしたものなど、テーマも人それぞれでおもしろい作品になりそうです。
来年度の木の手づくり展でどの作品が展示されるか楽しみです。



20240531 植樹祭

2024-06-04 17:45:20 | 2学年

5月31日に2学年の生徒が音威子府村の植樹祭に参加してきました。

ミズナラとイタヤカエデの苗木を植えてきました。

木が育つには多くの時間がかかり、普段何気なく制作で使っている木材のありがたみを感じた一日になったと思います。

今後の制作でも大切に使っていきます。


2024.5.17絵画

2024-05-17 11:12:44 | 2学年

2年生美術コースの絵画の授業では日本画制作をおこなっています。

卒業生である教育実習生の授業を受けています。

日本画絵の具の使い方や金箔などについて学んでいて、生徒たちは初めての日本画を楽しみながら制作できています。

絵の中身はそれぞれテーマを設けていて、自分の世界を表現しています。