もう少しで4月から制作をしているスツーツが完成というところまできました!!
大型機械での製材も終わり、鉋での仕上げ、その後の組み立てなどの作業に入っています。ほぞの仕上げも昨年度学んだ鑿を使っています。
今年は座面の加工をオリジナルにしています。昨年度は名前を入れていましたが、今年度は座面の形を自分らしくしてみようという内容になっています。
素敵なスツールの完成まで後少し!!がんばれ2年生!!
もう少しで4月から制作をしているスツーツが完成というところまできました!!
大型機械での製材も終わり、鉋での仕上げ、その後の組み立てなどの作業に入っています。ほぞの仕上げも昨年度学んだ鑿を使っています。
今年は座面の加工をオリジナルにしています。昨年度は名前を入れていましたが、今年度は座面の形を自分らしくしてみようという内容になっています。
素敵なスツールの完成まで後少し!!がんばれ2年生!!
1学年の美術Ⅰの授業の様子をご紹介したいと思います。
本日は水張り作業をしていました。
なぜ水張り作業をしているかというと、グループでポスター制作をしています。
昨年度もありましたが、小中学校の学校祭のポスターをグループワークということで、美術の授業の中で制作をしています。今年はどんなポスターになるのでしょうか?楽しみですね。
小中学校の生徒さん、保護者の皆様に喜んでいただけるような素敵な作品を目指してほしいと思います!!
今年度のおと高祭は7月22・23日の2日間に開催されます。
卒業生に関しては1日目の開祭式から、2日目の閉祭式まで入場を認めます。
マナーを守り、来場者の皆様や生徒・教職員に対して迷惑をかけることのないよう、十分に留意して下さい。
両日とも玄関に受付を設置しますので、受付をすませ名札を受け取ってから入場するようにして下さい。
なお、初日の開祭式が始まった後は生徒玄関を施錠します。その後に来場された方は、職員玄関から入り受付をすませて下さい。
加えて、以下の注意事項に留意するようお願いします。
【注意事項】
①受付で渡される名札を必ず着用して下さい。お帰りの際には受付に返却して下さい(対応する生徒が不在の場合は返却ボックスに入れて下さい)。
②生徒との過剰な接触は避けて下さい。
③発表等は所定の場所で鑑賞して下さい。
④マナー違反等があった場合には、退場していただくことになります。
【入場時間】
22日 12:00頃から入場ができます。12:45に開祭式がはじまり、16:30には全日程が終了する予定です。
23日 9:00頃から入場ができ、9:30から開店・展示公開します。一般公開は13:00に終了し、午後の部は14:00から始まります。終了の予定時刻は前日と同様になります。
今日の部活動で、学校祭の露店に向けての練習がありました。いくつか候補があるようです。
また、当日の食券制作もしていました。
家政部も毎年美味しい料理を作ってくれています。今年のメニューはなんでしょうか?楽しみですね!!!
本日の係活動は、露店係の様子をご紹介したいと思います。
今日は看板制作です!!各学年メニューも決まり、看板制作に入りました。天気も良く作業も進んだのではないでしょうか?
メニューは当日のお楽しみです!!ぜひ学校祭にお越しください!!!
本日から衣装・大道具・小道具も揃い、実際に使用して、体育館での通し練習が始まりました。
本日は1年生の通し練習があり、シーン別に歌の練習や踊りの練習をしていました。息のあったチームワークで本番も楽しみながら舞台発表をしてほしいと思います!!
2年生は、大道具・小道具の最終チェックをしたり、役者は図書室でシーン別の打ち合わせをしたりしていました。
衣装も役者のために採寸し、一から制作しています。丁寧な作業ですね!!
3年生は、合唱の練習をしていました。今年は昨年度の悔しさをバネに気合い入っています!!
どんな合唱を披露してくれるのでしょうか??楽しみです!!
3連休も各学年、学校祭の準備をしています。本日は比較的涼しい気温で作業しやすいようです。
本番まで体調管理に気をつけて準備を頑張ってほしいと思います。3連休中は体育館での通し練習が振り当てられていました。
あと少しで学校祭!!おと高生頑張れ!!!
学校祭準備も進み、少しずつ形になってきています。各学年の舞台発表の準備の様子をご紹介します。
まずは1学年です。こちらは垂れ幕のメンバーです。本校は舞台発表に合わせた垂れ幕の制作を行っています。バラのようなお花とトランプのような模様がみえますね。
こちらは教室で作業している、背景メンバーと小物や大道具のメンバーです。どんなものを作るか調べながら意見を出し合い、取り組んでいます。1年生にとっては初めてのおと高祭です。手探りの中とても一生懸命に元気よく頑張っています!!
続いて2学年です。教室の全体を使って背景とその他のメンバーで作業をすすめています。こちらはティアラでしょうか?剣のようなものもありますね。昨年度の舞台発表は赤ずきんをモチーフにした推理ものを発表してくれましたが、今年はどんな舞台になるのでしょうか?
1年成長した2年生のチームワークと素敵な発表楽しみにしています!!
続いて3学年です。こちらは最後の学校祭、昨年度のリベンジもかけて気合十分!!3年目なので余裕もあるようです。
衣装も自分たちで制作します。役者の生徒の採寸をして、仮縫い、修正をかけて本番までしっかり調整していきます。昨年度は、竹取物語をモチーフにおと高にちなんだ笑いを入れた舞台発表をしてくれました。今年は集大成です。
素敵な舞台発表になるように一致団結して頑張ってください!!
学校祭まであと1週間程になりました。各係活動は、工芸品販売、ワークショップ、露店、生徒会と学祭実行委員と分かれています。
それぞれ当日に向けての準備を頑張っているところです。
本日はワークショップの活動の様子をご紹介したいと思います。ワークショップは、金工、ハンドメイド、ストラップ、うちわ、ポストカード、エコバックのグループに分かれて活動しています。
本祭2日目の一般公開に合わせて、手づくりした小物などを販売します。どれも素敵なものばかりです!!!
一点ものですので、気になる方はぜひ23日(日)に2階造形室へ!!
本日の1、2校時に、1学年の木工制作Ⅰがありました。動物ぐるまの制作を終え、動物パズルの制作に入っています。
来週の火曜日に夏休み最後の授業になります。しっかり目標を決め、取り組んでほしいと思います。