昨日の放課後に派遣生徒3名と留学生2名が村教育委員会へ訪問してきました。
派遣生徒の帰国報告と留学生紹介です。そのあと、村での歓迎会があり、天塩川温泉で温泉に入ってきました。
留学生の2人はお箸の使い方も上手で、生徒と一緒の授業や休み時間、寮での時間を楽しく過ごしています。25日までの時間を有意義に過ごしてほしいと思います。
派遣生徒の帰国報告発表会は11月21日(火)を予定しております。一般の方も参加できます。詳しくは本校まで問い合わせをお願いいたします。
昨日の放課後に派遣生徒3名と留学生2名が村教育委員会へ訪問してきました。
派遣生徒の帰国報告と留学生紹介です。そのあと、村での歓迎会があり、天塩川温泉で温泉に入ってきました。
留学生の2人はお箸の使い方も上手で、生徒と一緒の授業や休み時間、寮での時間を楽しく過ごしています。25日までの時間を有意義に過ごしてほしいと思います。
派遣生徒の帰国報告発表会は11月21日(火)を予定しております。一般の方も参加できます。詳しくは本校まで問い合わせをお願いいたします。
ようこそ音威子府へ!!ようこそおと高へ!!
昨日の放課後、スウェーデンから2人の留学生がきました。本校はスウェーデンのレクサンド高校と姉妹校です。国際理解教育の授業をしています。
本校代表の派遣生徒も10月の秋休み期間にスウェーデンへ行ってきました。3人とも充実した時間となったようです。
18日から25日朝まで一緒に学びます。留学生にとっても本校生徒にとっても有意義な時間となるように願っています。
本日の3・4校時には、2学年の木工制作Ⅱの授業に参加し、担当生徒と一緒に「箸つくり」をしました。専用の台に固定し、鉋で形を整えていきます。
海外の鉋は押して削るそうですが、日本の鉋は手前に引いて削ります。道具の違いにも驚きですね。
後期からパソコンを使っての授業になります。
前期はドラフターを使い図面を作成してきましたが、CADを使っての図面作成です。いろいろと覚えることがあります。来年の卒業制作の図面をしっかし作成できるように基礎知識の学習に励んでほしいと思います。
今日は基礎的な操作です。CADにはクロックメニューでのコマンド操作があります。時計の短針の方向でコマンドの入力ができるというものです。
初めての操作なので慣れないこともありますが頑張ってほしいと思います!!
音威子府村も寒くなり、いよいよ冬の季節、雪もすぐそこまできているようです。
秋休みも開け、16日から後期の授業が始まりました。全校集会と表彰がありました。
後期からは新生徒会も始動し、これからの学校行事の運営が始まります。旧生徒会役員の生徒のみなさん1年間お疲れさまでした!!新生徒会役員のみなさん、さらに活気に溢れたおと高になるように頑張ってください!
表彰は、高文・学美連関係、おもちゃコンテスト、デザイン関係、クロカン部とバドミントン部の表彰がありました。
おもちゃのコンクールは、浦和大学主催の第1回「おもちゃコンテスト」に出品したものです。1年生が夏休みの自由制作で制作してきたものを出品しました。4人の生徒が入賞、佳作に入り大健闘です!!
ぜひ来年度も取り組んでほしいと思います。
学生美術展も多くの生徒が賞をいただき、おといねっぷの美術部の生徒の取り組みが評価されました。校内に展示している作品もありますので、ぜひ素敵な作品を観に来てほしいと思います。