朝6:25~NHKの『テレビ体操』
(詳しくはこちら)を主人とするのが日課。
3人のピアニストさんが交代で奏でるピアノ伴奏も興味深い。
10分間の『みんなの体操』や『ラジオ体操』の中で、指導者の方がよくおっしゃる言葉がある。
「どこの筋肉を使っているのか意識する」
「行っている体操の目的を意識する」
というような事。
これはピアノの練習にも共通するように思う。
部分練習を何故するのか。
速いパッセージを何故わざわざいろいろなリズムで練習するのか。
何故、ここで弱くするのか。逆もしかり。
何故、片手で練習するのか。
何故、ゆーーーーっくり練習するのか。
何故、ピアノを弾かずにリズム打ち練習をするのか。
『何故?』の部分をよく理解してからその練習に取り組むと効果がアップするだろうし、モチベーションも上がる
というもの。
先生としては、生徒さんへの説明が大切ということかな。
にほんブログ村
ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
3人のピアニストさんが交代で奏でるピアノ伴奏も興味深い。
10分間の『みんなの体操』や『ラジオ体操』の中で、指導者の方がよくおっしゃる言葉がある。
「どこの筋肉を使っているのか意識する」
「行っている体操の目的を意識する」
というような事。
これはピアノの練習にも共通するように思う。
部分練習を何故するのか。
速いパッセージを何故わざわざいろいろなリズムで練習するのか。
何故、ここで弱くするのか。逆もしかり。
何故、片手で練習するのか。
何故、ゆーーーーっくり練習するのか。
何故、ピアノを弾かずにリズム打ち練習をするのか。
『何故?』の部分をよく理解してからその練習に取り組むと効果がアップするだろうし、モチベーションも上がる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
先生としては、生徒さんへの説明が大切ということかな。
![にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ](http://classic.blogmura.com/piano/img/piano125_41_z_hanakuruma.gif)
ランキングに参加しています。
応援クリックして頂けると嬉しいです。m(*- -*)m
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます