トランスポーターとオートバイトライアルと日記の備忘録

ノアにオートバイを積んでみました。忘れないように記録しておきます。

スマホ ドライブレコーダーを変更

2021年03月03日 | スズキ ST250

以前にスマホ用ドライブレコーダー「DailyRoads Voyager」をインストールしたのですが、録画されないことが多々ありドライブレコーダーの機能として役に立たないので削除しました。

良いドライブレコーダーを探して、いろいろなドライブレコーダーアプリをインストールして試した結果、「防犯ドライブレコーダーアプリCETRAS(セトラス)」が一番良いようです。

いろいろアプリはあるのですが、SDカードに保存するのは有料だったり、高画質が選べなかったりで満足できなかったのですが、CETRAS(セトラス)は画質も選べ衝撃度やSDカードに保存も設定できます。

バイクのハンドルに取り付けるので、衝撃センサーは低で、画質はDRIVE-Hに設定しました。音声も記録します。DRIVE-Hは50分/G ですがきれいに取れています。FHDは12分/GなのでDRIVE-Hで使います。5Gで4.2時間録画可能と出ています。

スマホ電池残量100%で録画中は画面を消して試した結果は下記になります。

①20分53秒

②19分51秒

③23分20秒

④22分05秒

電池残量は66%でしたので、消耗した電池は34%でした。ファイル4個分で1.55GBでした。満足できる内容です。

それから、録画をアプリで見ると①20分53秒ですが、SDカードをPCから見ると録画内容は1分ずつ分かれています。ただ、1分ずつの録画のつながりは時速40km位で数メートルの空白があります。

今後、使用するときは3分か5分で設定しようと思います。空白が減るのと3分設定で1時間録画の内容は20本なので管理しやすいのかと思っています。

録画を消すのは、アプリで録画を長押しすると削除されます。①を削除すると20分53秒が全て削除されました。

スマホに電源がつながれると自動で録画が始まるとあるので、あとで試そうと思います。

ドライブレコーダーの画面をスクリーンショットしました。電源ボタン+音調ボタン小を長押しすると撮れます。

アプリ画面上に多くのアイコンがありいちいち設定画面を開かなくても変更できます。

アイコンは下からスライドすると少なくするパターンも選べます。

画面左下のアイコンはナビのようです。機能が多く使いこなすのは時間がかかりそうです。

アプリの名前が防犯ドライブレコーダーとあり、動画を売れるとか書いてあり、ちょっと胡散臭いので試すのが最後になりましたが、6個くらい試した中では1番良かったアプリでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PC 具合が良くないので、windows10を上書きインストール

2021年03月03日 | パソコン関係

ノートパソコンX201が動作が止まってしまい、電源を強制終了することが日に1回あり、SSDの不具合が考えられるので交換を考えたのですが、その前にUSBメモリを使ってwindows10の上書きインストールを行ってみました。

Windows10のダウンロードについては下記サイトで詳しく書いてあります。

https://www.pasoble.jp/windows/10/088124.html

 

上書きインストールについては下記になります。かなり時間がかかります。

https://office-hack.com/windows/windows10-overwrite-install/

 

それから、PCメンテナンスソフト「Glary Utilities 5」を窓の杜からダウンロードし、インストールして使ってみました。いろいろな機能があり便利です。一通り使ったらPCの動作が軽くなったように感じます。

https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/glaryutils/

日本語化は、右上のMenu⇒Reglages⇒Langue:で日本語を選択⇒OK。

ワンクリックメンテナンスでチェックが入っているが、ディスクの修復にもチェックを入れて問題点をスキャンする。

以前は、CCleanerを使っていたのですが、各サイトでログアウトするので、再度ログインするのが不便でしたが、Glary Utilities 5はそれがないので便利です。ただ、無料版は広告が時々出ます。CCleanerも無料版は広告が出るので同じですが。

上書きインストールしてから1週間経ちますが、動作が止まることはなくなりました。

また起動も早くなり、電源を入れてから指紋認証して使えるまで30秒ほどになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする