日々の記録

ほどよく書いてきます。

腕時計のカレンダー

2008年10月29日 01時10分11秒 | その他雑記
 やっぱりね、英語表記ではなくてさ、漢字表記が良いよね。
 アフターパーツ出てないかな。
 7S36ムーブメントでございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SEIKO 5

2008年10月28日 23時27分06秒 | 時計

 だいぶ時代に逆行している。が、うっかり買ってしまった。

 セイコーの機械式時計。7S36ムーブメントを使っているSEIKO 5 Sports。7350円だったのでうっかり・・・
 ちなみに、21600振動/時(6Hz)

 さて、世の中の時計は電波受信機能を備え、定期的に電波を受信し時刻を勝手に合わせるという誠にけしからん行為に走っているのはご存じの通りだと思う。せめてクオーツ、そう、あの時報に合わせてピとあわせるあの作業がイイのではないかと、問いたい。何週間かたち、あれ、何秒ずれているなあ、と言ってまた時計を合わせなければならないな、でも、ちょっとだけだからまた今度でいいか、などということを考える時間も良いではないか。電波時計はこの作業から解放してはくれるが、まーったく触らないで眺めるだけの時計もつまらない。

 そう、時刻合わせの楽しみを日々味わえるとしたら、それは機械式時計。たとえ設計がウン十年前だろうと、たとえ+55/-35sec/dayの精度だとしても、ちょっと楽しいではないか。腕の上で小さい機械がちまちま動いて時を刻むのは。

 親父が35年前に買ったロードマチックを今だに使っている。ロードマチックが通じる人は、なかなかいないのではないだろうか。そう、その親父の時計は23石の機械式時計。私が買ったのも23石ではあるが、ロードマチックではない、ファイブだ。同じ23石ということでロードマチック(ちなみに、LMには25石もあったはず)と比較しちゃいたいが、格が違うので、あきらめよう。

 さて、最近のセイコーファイブであるが、ケースバックというか、裏蓋がスケルトンになっており中の機械が見えるようになっているというニクい演出をしてくれているおかげで、購買意欲は当社比1.41倍程度になっているのではないかと思う。

 いくつか問題というか、設計上省かれているだろう部分もある。
 一つ目、リューズを引き出しても秒針が止まらないのだ。秒針はえっちらおっちら時を刻む。なので秒針を時報に合わせるのは困難だ(不可能ではない、リューズを時計の針が戻る方向にうまく力をかけるとテンプが停止するとか、そんなワザを使うのだ)。
 二つ目、手動でゼンマイを巻き上げることができない。コレはうっかり放置して、時計が止まっているという悲しい現実を目の当たりにしたときの応急措置がブンブン振り回すという荒治療になることを意味している。いや、丁寧に振ってもいいのだが。すすっと手で巻き上げられたらいいのにな、と思うがちょっと複雑になるのであろう。省かれている。比較するのはファイブには酷だが、ロードマチックは秒針停止もあるし、手巻きもできる。



 さて、25日に買ったファイブだが、時間のすすみ遅れをクオーツ時計基準にはかってみると、10時間で10秒ほど進んでいる。姿勢によっても変化してしまうだろうから、何ともいえないが、一応は進む側になっているようだ。一時間に1秒、3600秒で1秒、精度は3/10000ほどか。結構な精度だと思うが、人間は満足しないのだな。で、クオーツ時計、原子時計など精度の良い時計が開発されていくわけか。


 おもしろいことに、クオーツ時計が機械式時計を駆逐するかと思いきや、駆逐せずに、趣味の時計としては根強い人気を誇る機械式時計。私も買ってしまったぜ。会社の同期にも何人かファイブをしている人がいる。何人かはオメガをしている、何人かはロレックスをしている。もう、なんなんだよ、おまえら。話がそれた。精度では圧倒的にクオーツに劣るが、機械っぽさがまたよくて売れているのだろうな。


 ちなみに、機械式時計が必要な地域もあります。クオーツ時計は電池という消耗品があります。機械式時計はゼンマイを巻いたら一応は動きます。オーバーホールしなくてもある程度大丈夫。電池の入手性が良くない地域では未だにセイコーファイブは人気商品として売れ続けている様です。そんだけ頑丈な時計、ってことなんですね、ファイブ。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白熱灯のリップル

2008年10月20日 22時30分22秒 | その他雑記
 白熱灯に果たしてリップルがあるのかどうか調べてみた。
 結論:リップルは存在する。

 測定装置、回路。
 その辺に転がっていたフォトトランジスタを使って光を検出する。
 フォトトランジスタのエミッタをグランドに、コレクタに4.7kΩの抵抗を接続し、+12Vにつなぐ。で、フォトトランジスタのコレクタの電位をオシロスコープにて測定。

 注意点
 リップルがあると言っても完全に消灯するわけではないので、リップルを検出できる程度の光をフォトトランジスタに入射させる。

 測定方法
 部屋のライトをすべて消灯する。目的の白熱電灯に通電し点灯させておく。測定装置の電源を入れ、フォトトランジスタのコレクタ電位が電源の半分程度である6V程度に調節する。この状態であれば、フォトトランジスタは完全にonでもoffでもない状態であり、リップルを拾えると考えた。
 光量に対して線形に変化する電圧がどれなのか良く考えずに適当に実験をした。おそらくは、入射光強度とコレクタ電流の間に何らかの相関があると思うが、面倒くさいのでリップルの検出のみにつとめた。

 120Hzの変動を検出した。これは光強度が120Hzで変動していることを示しているものであり、白熱灯の発する光に多からずか少なからずか分からないが、リップルがのっているが確認できた。

 なお、BiO LITEをOnにした場合でもリップルは残存したが振幅は減った、という印象を受けた。


 次への課題
 光の明るさと線形な関係のある素子でも使ってがんばろう。明るさが何%程度変動しているのか確認してみたい。

 以上
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

biolite

2008年10月20日 21時40分24秒 | その他雑記
 BiOLITEというスタンドがある。ちなみに、今BiOLITE EXCELというモノを使っている。
 さて、何者であるのかと考えてみると、DCでライトを点灯し、ちらつきを抑え、目に優しい光を放つのだそうだ。そして、明るさがアップする。

 で、私は考えた。

 まさか、ダイオードブリッジ+コンデンサではないだろうかと。値段を考えるとそんな安易なことはないだろうし、そもそも60Wの白熱灯を点灯させようとしたら、かなりのリップルが流れちゃうので、危険ではないかとも思う。

 安くはないライトなので、できることならば分解したくはない。

 だが、しかし、E17のソケットにやたらとプローブを差し込みたくないので、しばらく時期を待つことにしよう。果たしてどんな出力波形になっているのだろうか。



 てか、そもそも白熱灯って120Hzくらいでチラチラするものなのでしょうか。それをまずは調べてみよう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光速測定の可能性

2008年10月15日 22時48分30秒 | その他雑記
 今日、家に帰ってボーっとしているとき、ふと光の速度が3×108 (m/s)であって、1(us)で300mしか進まないことに気がついた。


 1us!!この時間なら測定できる!300mがまだ規模がデカイけど、もしかしたら光の速度が測定できるかもしれない。1usの変化を見るためには、応答時間が1us程度かそれ以下の発光・受光素子が必要だ。
 レーザーダイオードはレーザー発振している状態であれば相当応答速度が速いので発素子の問題は解決だろう。
 受光素子は、PINのフォトダイオードでも使ったら良いのかな。でも、検出に使う素子の入力容量で応答時間が決まってしまいそうだから、その辺の選定も含めて少し頭を働かせないといけないかもしれない。

 次。安定度が悪いかもしれないが、リングオシレーターの位相遅延を起こさせる部分に光の速度を使ってもいいかも。

 リングオシレータではなく、別の発信器でも、光の往復時間を位相遅れに使って発振回路を作れるのではないかと思う。発信周波数から位相遅れがどれだけかを計算できると思うので、そんな方法もおもしろいかもしれない。


 光の速度は測定できそうだ。教科書で昔の人が苦労して測定しましたよ、というのが、案外自分の力でできるのかもしれないと思うと、結構わくわくするもんですね。


 ま、問題は300mも走ってきた光はたとえレーザーでもかなり弱くなっている(光が広がっているはず)だろうから、どうやって検出するかですね。大学にある30cmのドブソニアンに協力を仰ごうか(笑
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライントレーサ

2008年10月14日 23時01分43秒 | その他雑記
回路図コレです。

本日、電子回路組み立て実習なるカリキュラムにて作りました。

モーターをコントロールしているのだが、逆起電力対策のダイオードとかは不要なのかなとか思った。PWMではなく単純なon/offだったら大丈夫なのか?オシロで見る限りではピョンピョンと電圧が変動していたけど、アナログオシロは波形をとらえにくい!!!!なんかね、思うような観測ができなかったよ。とほほ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CAE

2008年10月08日 00時55分35秒 | その他雑記
FEMの解析というと専用のソフトウェアを想像しがちだ。

会社の研修でやったのは、なんとエクセルのマクロにコーディングしてあった。接点の個数が2000個以下なら普通に計算可能ですねえ。時間がなくてプログラムの詳細については把握できませんでしたが、いわゆるFEMで計算しているとのこと。

自分でプログラム作れたら楽しいだろうな。暇を見つけて式をがりがりやってみようかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする