日々の記録

ほどよく書いてきます。

ICP-OES

2024年09月29日 16時16分56秒 | その他雑記

ICP-OES導入に関わったので、いくつかメモを残しておく。

ICP-OESはアルゴンプラズマに霧状にした液体(測定対象サンプルを含む)を導入し、炎色反応を見る装置。濃度と発光強度に相関がある(多くの場合ではリニア)ので、ここから濃度を算出するものである。

【原子吸光】
ICP発光よりも安価な装置にフレーム原子吸光というものがある。炎の中にやはり霧状にしたサンプルを入れ、炎の中に導入し、原子化し、そこに測定対象元素の光を入れて光の吸収を見るもの。こちらは分光器が必要ないので、装置そのものが安価らしい。水銀計測は水銀ランプ光源で良いので、あまり特殊な光源が必要ないというメリットがあるかも。

ホロカソードランプ(Hollow Cathode Lamp)という重水素ランプにちょっと測定対象元素を添加すると、元素の発光が得られる(例えばナトリウムなら黄色の単色光が得られる、非常に波長選択性の高い光が)。これを炎に通すと炎の中の原子が吸収、減光するのでその減光具合から濃度が分かるというものである。対象元素の数だけホロカソードランプが必要という欠点があるものの、対象元素が少ない場合は安価に測定できる。

最近はグラファイトファーネスの固体原子吸光なるものも出てきているが、これは噴霧系じゃないのでまた別かなあ。

 

【ICP-OES】
世界最大手はPerkiElmerのようだがAgilentもなかなか強いかもしれない。他にもThermoFisherやSPECTRO, AnalytikJena、日本では島津製作所、堀場製作所、日立ハイテク(もともとSIIかな)なども作っている。日本法人はそれほど規模が大きくなく、Agilentのほうが規模が大きい。なので、日本で買うならアジレントでいいような気がする。アジレントはHPが充実していて、初心者からある程度理解できるようなページになっている。
ちなみに、PerkinElmerの装置を導入しました。

ICP-OESはおおよそ180nm〜800nmくらいの波長の光を分光器でわけ、波長を0.001nm刻みくらいで測定して、原子発光の輝線を分ける。

分光器(と検出器の組み合わせ)により、マルチとシーケンシャルに分かれる。

・シーケンシャル:
分光器や検出器を動かしながら(通常は分光器が動く)で波長スキャンをかけながら発光強度を得ていくもの。全波長スキャンするのには時間がかかるが、分光器と検出器がやや安価なので、装置が安い(島津製作所 ICPS-8100、日立PS3500DDII,堀場Ultima Expartなど)
昔はフォトマルチプライヤーで検出していたが、最近はCCDアレイやCMOSアレイで検出するので波長スキャンしないものも出てきている(PerkinElmer Avio220Max)
大型の分光器を搭載しやすいので、波長分解能に優れる(とされてきた)。

・マルチ:
特殊な分光器を搭載し、分光された光を折り返し、二次元にすることで、全波長帯を一度の撮影で得るタイプ。
https://scied.ucar.edu/image/sun-spectrum

ちょっと分光器と検出器が特殊なのでやや高くなるが、メリットは測定時間の短縮化。元素が増えても測定時間は一定なので、数こなしていくならこちらこちら。ほとんどのメーカーがマルチタイプを販売している。

かつてはシーケンシャルタイプのほうが分解能が高く、ここがメリットとも言われていたが近年のマルチは特に問題なく波長分解できるので、よっぽど特殊な組み合わせで無い限りは大型分光器は必要なさそう。

・その他:
SPECTRO ARCOSは面白い形式で、分光した先に多数の検出器を並べておくというスタイル。XRFにも同じ原理の装置がある。測定時間短時間化がメリットだが、マルチタイプに勝るメリットがあるかというと感度、かな。

 

 

アジレントのよいところ、オプションのSKDを購入すると、装置の制御がほぼすべて外部から可能なので、測定システムを作るときには都合が良い。

パーキンの良いところ、Avio220は完全停電からの復帰が早くて良い。

 

また書く。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メモ(保育園運動会の一部)

2024年09月29日 13時50分13秒 | その他雑記

保育園イベントのメモ

 

綱引き要領
3歳組、4歳組、5歳組、6歳組の4チームをトーナメント対戦し、3回試合を行う。


協議終了(勝敗判断)判断
ルール:綱を2m引っ張った方を勝ちとする。また1分間の時間内に勝敗がつかない場合は優勢な方を勝ちとする。
(日本綱引き連盟では4m引いたら勝ちだが、小学生は2mの場合が多いようだ。無理しない距離にしたい)
違反行為:おしりをつける、スパイクシューズ着用、素足

役割:
・審判、司会、タイムキーパー(1名)
 全体誘導のアナウンスなどの司会
 トーナメント表の作成印刷、勝敗の判断
 (pdfで作って保育園のA3プリンタ借りる?)
 制限時間1分の計測(ストップウォッチあり)

・綱用意、片付け(2名)初回の綱位置調整と、終了後の綱片付け
 試合開始前に綱を引き出し、中央位置を確認する
 勝敗ラインの線引き?

・選手誘導係(各クラス役員または競技選手代表、各クラス2名)
 クラスの選手に声をかける(声がわからないと声掛け難しい)

備品(保管場所):
・トロフィーと短冊(コピー室)
・ストップウォッチ(コピー室)
・父母会旗(プレイルーム※)
・父母会はちまき(プレイルーム)
・つな(北東倉庫)
※他の運動会備品と一緒に保育園が倉庫からプレイルームに移動

協議段取り(優勝トロフィーその後の扱い)
1.トロフィーなどは放送テントに事前に準備
2.綱のセンターを所定の位置に揃える(綱の両端に2名、中央確認に1名)
3.選手入場と整列(司会がアナウンスし、各クラス役員 or 代表が選手に声をかける)
4.選手が並んだら一礼して競技開始(司会)
5.勝負がついたら一番後方の選手に綱の位置を中央に戻してもらい、次の選手入場へ
  センターライン、勝敗ラインが消えていたら審判が書き直す
 全チーム終了まで、3に戻って繰り返す(決勝後は綱戻し、千引きなし)
6.決勝戦終了したら、優勝チームにはその場で待機を依頼。
  トロフィー短冊にチームを書き込み、優勝チームに表彰式で渡す。
  (その間に綱の回収を実施)
  
7.優勝トロフィーは各クラスの前に1週間程度掲示し、コピー室にしまう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CX-5 11年9万km少々

2024年09月12日 01時04分02秒 | 

2013年に買ったCX-5にのって10年経過した。特に大きなトラブルもなく(とかいいつつオートマ交換したな)、ここまで来ました。

さて、リアのダンパーからのオイル漏れ、フロントのなにかのブーツが破れているのでロアアームassy交換などで、27万円ほどの出費がありましたが、無事に車検と通過しました。来年から自動車税が増えるなあ。

足回りの部品が交換されて気がついたのは、地面からの入力がややソフトになった点。細かくコツコツとした入力があったのが、マイルドになった気がする。ゴムが固くなっていたのだろうな。

ディーゼルエンジンなので、EGRクーラーやインマニはすすだらけだと思うので、一度清掃をやってみたいところである。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする