【ひとり旅推奨番組!?】
こんばんは、トイレで踊る人です。
さて、明日10月4日は「遠くへ行きたい」が放送開始された日なのです。
今から45年前(1970年)に放送開始され、なんと現在も放送中です。
明日の放送で<2275回>になるそうです。すごい・・・。
「遠くへ行きたい」といえば、やはりテーマ曲の『遠くへ行きたい』ですね。
初代:デューク・エイセスから始まり、小林 旭、古谷 一行、さだまさし、石川さゆり、
ダ・カーポ、元ちとせ、森山 良子、chage、そして、現在は一青 窈、
と、錚々たる歌手の方々に歌われています。
あのテーマ曲を聞くと、旅に出たくなりますよね・・・。
ちなみに、「8時だヨ!全員集合」(1969年~1985年9月)、
「森田一義アワー 笑っていいとも」(1982年~2014年3月)も、10月4日に放送開始となりました。
「遠くへ行きたい」は2275回放送していますが、「笑っていいとも」は8054回!け、桁違い!!
【1400万倍!?ゆで理論か何か?】
まだまだありますよ。明日10月4日は、
古書の日です。
なぜ10月4日が古書の日かというと、
「「古」の字を分解して「十」「口」とし、これを組あわせた「田」を4冊の本に見立てて10月4日を記念日とした。」
と、wikipediaにはありますが、東京古書組合のHPによると、
「“十○→(縦にして)古 4(し)→書(しょ) 10月→図 4日→書”に由来しています」
とのことで・・・。とにかく「古書の日」です!
おや?「古書と古本って何か違うの?」ですって?
私がお答えしましょう!(wikipediaの受け売りですが)
厳密に分類すると、「出版後に、誰かの手に渡った中古本」で
・古本:新刊でまだ入手できる本 セコハン(=second hand)とも言う
・古書:新刊で入手できず、絶版となった本
・ゾッキ本:売れ残ったなどの理由で、値引きされた新刊の書籍
となるのです。
絶版の書籍・・・、知的な香りむんむんですね。
ちなみに、世界で一番高い古書は『ベイ・サーム・ブック』という、17世紀に最初に印刷されたとされる書籍です。
お値段は14億4000万円
<出典:米最初の印刷本が史上最高額14億円で落札、17世紀の詩編>
そして、一番高いコミックは『アクションコミックス』で1億6800万円
<出典:スーパーマンがデビューしたコミック誌、史上最高額で落札>
スーパーマンが初登場したコミック誌で、当時のお値段は10セント(約12円)
当時の貨幣価値の違いはあるでしょうが、単純計算で<1400万倍>です。
ゆでたまご先生もびっくり!
それでは、明日は古書を持ってひとり旅、なんていかがでしょう?
っしまい!
<出典:wikipedia、東京の古本屋 東京古書組合>
こんばんは、トイレで踊る人です。
さて、明日10月4日は「遠くへ行きたい」が放送開始された日なのです。
今から45年前(1970年)に放送開始され、なんと現在も放送中です。
明日の放送で<2275回>になるそうです。すごい・・・。
「遠くへ行きたい」といえば、やはりテーマ曲の『遠くへ行きたい』ですね。
初代:デューク・エイセスから始まり、小林 旭、古谷 一行、さだまさし、石川さゆり、
ダ・カーポ、元ちとせ、森山 良子、chage、そして、現在は一青 窈、
と、錚々たる歌手の方々に歌われています。
あのテーマ曲を聞くと、旅に出たくなりますよね・・・。
ちなみに、「8時だヨ!全員集合」(1969年~1985年9月)、
「森田一義アワー 笑っていいとも」(1982年~2014年3月)も、10月4日に放送開始となりました。
「遠くへ行きたい」は2275回放送していますが、「笑っていいとも」は8054回!け、桁違い!!
【1400万倍!?ゆで理論か何か?】
まだまだありますよ。明日10月4日は、
古書の日です。
なぜ10月4日が古書の日かというと、
「「古」の字を分解して「十」「口」とし、これを組あわせた「田」を4冊の本に見立てて10月4日を記念日とした。」
と、wikipediaにはありますが、東京古書組合のHPによると、
「“十○→(縦にして)古 4(し)→書(しょ) 10月→図 4日→書”に由来しています」
とのことで・・・。とにかく「古書の日」です!
おや?「古書と古本って何か違うの?」ですって?
私がお答えしましょう!(wikipediaの受け売りですが)
厳密に分類すると、「出版後に、誰かの手に渡った中古本」で
・古本:新刊でまだ入手できる本 セコハン(=second hand)とも言う
・古書:新刊で入手できず、絶版となった本
・ゾッキ本:売れ残ったなどの理由で、値引きされた新刊の書籍
となるのです。
絶版の書籍・・・、知的な香りむんむんですね。
ちなみに、世界で一番高い古書は『ベイ・サーム・ブック』という、17世紀に最初に印刷されたとされる書籍です。
お値段は14億4000万円
<出典:米最初の印刷本が史上最高額14億円で落札、17世紀の詩編>
そして、一番高いコミックは『アクションコミックス』で1億6800万円
<出典:スーパーマンがデビューしたコミック誌、史上最高額で落札>
スーパーマンが初登場したコミック誌で、当時のお値段は10セント(約12円)
当時の貨幣価値の違いはあるでしょうが、単純計算で<1400万倍>です。
ゆでたまご先生もびっくり!
それでは、明日は古書を持ってひとり旅、なんていかがでしょう?
っしまい!
<出典:wikipedia、東京の古本屋 東京古書組合>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/59/c7b06169d964066da4aeb5d2db0ff2d0.jpg)