☆shining DAYS☆

どんだけ痛いタイトルであろうと、
それはもう呪うしかない、当時の私を

マラソンとコスプレ、変わったなぁ、私

“ぼく”とカラオケの日だらけ

2015年10月16日 23時35分04秒 | 日記
【最低でも年に3回はカラオケに行きなさい!】

こんばんは、今日は雨の中を走ったのでびしょ濡れです。

「水も滴るいい男」トイレで踊る人です。


さて、明日10月17日はカラオケ文化の日です。

ですので、明日はカラオケに行きましょう!

そして、年に3回「カラオケ」の記念日がありますから、年に3回行きましょう。

カラオケで5曲歌うのは、400m走るのと一緒なんですから!


・・・おほん、さてさて、明日は「カラオケの日」ではないんですね。

「カラオケ文化の日」なんですね。これはどういうことかと言いますと、


・10月17日  「カラオケ文化の日」   :全国カラオケ事業者協会制定

・1月19日   「カラオケの日」     :NHKが制定

・9月第2土曜日「ファミリーカラオケの日」:日本カラオケスタジオ協会制定


と、制定した団体がバラバラなので、カラオケの記念日が乱立しているんです。

ちなみに、1月19日のカラオケの日は、NHKラジオでのど自慢の放送開始にちなんでいます。

そして、前述の「カラオケで5曲歌うのは、400m走るのと一緒」の件ですが、

以前紹介したライフハックの記事で、こんなのがあったんです。

「カラオケで5曲歌うと400メートル走ったことになる? 歌うことによる健康効果とは」

簡単にまとめると、


<腹式呼吸>で歌うと有酸素運動になり、

ドーパミンやエンドルフィンなどの<幸せホルモン>が分泌されて、

ストレス解消と免疫力を高める。

さらに、<人前で歌うこと>で音楽療法での効能を得られ、自己治癒力が高まる


ということみたいです。およそ1曲歌うと、約20キロカロリー消費し、5曲で約100キロカロリー。

5曲<連続>で歌うと、400m走るのと同じくらいになるそうです。れ、連続か・・・。


え~、ですので、年に3回カラオケで歌うのです!

上手い下手は関係なし!楽しいかどうかが問題です!

・・・と、学生の頃「マツケンサンバⅡ」を歌いまくった“ぼく”が主張します。


それでは、今日はこれにて

っしまい!




"ぼく"とラムサール条約

2015年10月15日 22時40分18秒 | 日記
【ラムサール条約「俺様の正式名称を言ってみろぉ!】

こんばんは、トイレで踊る人です。

決して北斗四兄弟の三男ではありません。

さて、「ラムサール条約」とは聞いたことはあれども、何の条約だっけ?

といった印象ではないでしょうか。

正式名称を聞けば、わかりますよ。

「特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約」

湿地保全に関するものですね。

しかし・・・、いきなり「特に」で始まっているんですよね。

唐突に話しかけられたようなびっくりさがあると思うんですが、みなさんはどうでしょう?

例えるなら、美川憲一さんの『さそり座の女』の歌い出し、のようなね。

「♪いいえ、私はさそり座の女~」

聞いてないわっ!


【ココが長いよ 正式名称】

有名なところで言うと、


■パブロ・ピカソ(画家)

→パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセノ・マリア・デ・ロス・

 レメディオス・クリスピン・クリスピニァーノ・デ・ラ・サンテシマ・トリニダット・ルイス・イ・ピカソ

■バンコク(タイの首都)

→クルンテープ・マハナコーン・アモン・ラタナコシン・マヒン・タラー・ユッタヤー・マハーディロップ・

 ポップ・ノッパラ・ラチャタニー・ブリロム・ウドム・ラチャニウェート・マハサターン・アモン・ピマン

 ・アワタン・スティ・サタタティヤ・ウィサヌ・ガンパシ

■イギリス(ヨーロッパの国)

→グレートブリテン及び北アイルランド連合王国


は聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。

最後に、“ぼく”がどうしてもお伝えしたいことがあります。

それは、いがらしみきお『ぼのぼの』に出てくる「ポポスくん」というキャラクター。



このポポスくんの正式名称は・・・

「ビビジランテ ソンテネグロ ホメストーニ カルマンドーレ ポポス」

くん、なんですね。

なぜかわかりませんが、今でも覚えていて、暗唱できるんですよね・・・。

これだけはお伝えしたかった。


それでは、

っしまい!

"ぼく"と きのこ

2015年10月14日 23時24分01秒 | 日記
【なめこはどこに消えた?】

こんばんは、TBS「リンカーン」の運動会SPのリレーを見て興奮が収まりません。

トイレで踊る人です。


さて、明日10月15日はきのこの日です。

10月はきのこがたくさん獲れる時期で、その中日ということで、きのこの日になったそうです。

しいたけ、ぶなしめじ、エリンギ、舞茸、えのきだけ、なめこ・・・

たくさんの種類がありますよね。

・・・なめこ。

あんなにブームだったのに、どこ行ったんでしょうか。

「おさわり探偵小沢里奈」の助手で、スピンオフのアプリが大ヒットして、

ゲームセンターでのタイアップや、グッズ化、まいんちゃんが踊る曲まであって・・・。



“ぼく”も描いてたなぁ。


みなさん、たまにはですね、なめこの御御御付けを飲んでみてはいかがでしょう?

ちなみに、小沢里奈のぬいぐるみがゲームセンターに出たときは、あまりヒットしなかった記憶があるよ。

主人公なのに・・・、かわいいのに・・・。


それじゃ、っしまい!

“ぼく”とすーぱーそに子

2015年10月13日 23時19分27秒 | 日記
こんばんは、ローストビーフのタレをかけたご飯を食べてアヘ顔になりました。

トイレで踊る人です。


【すーぱーそに子のマネージャーは寺門ジモン】

だって般若の面だぜ?


・・・さて、明日10月14日はすーぱーそに子さんの誕生日です。



明日で19歳となるので、まだ飲酒・喫煙はできませんね。

すーぱーそに子さんは、株式会社ニトロプラスのイメージキャラクターです。

詳細は、公式HPにおまかせするとして、ここでは“ぼく”が気になった情報をピックアップします。

■マネージャーは寺門ジモン ~再び~

「第一宇宙速度」というバンドに所属しているのですが、

そのマネージャーさんが、スーツ姿に般若の面という姿。



グラマラスなメンバーを守るためなんでしょうがね・・・。

これ、寺門ジモンさんだったら般若の面いりませんからね。

じゃあ、寺門ジモンじゃないだろう・・・ですって?

考えてみてください。

絶対にマネージャーの素顔が知りたくなって、面に手を掛ける輩がいると思うんですよ、企画とかも含めて。

それで、般若の面を取られてしまう!

でも、般若の面を取っても、また般若の面(をした寺門ジモンさん)が出てくる→バレない→大成功

となるじゃないですかぁ~。

でも、

「山ではヒクソンに勝てる。自然の掟をわかっている。そこに到達できたのは、大山倍達、宮本武蔵と自分だけだ」

と豪語したり、

国産牛のレポートで、有吉さんの「オージービーフは旨い」のボケにマジ切れしてカメラを止める

そんなすーぱーそに子のマネージャーはやだなぁ・・・。


■ヘッドホンについて触れるのは、物理的にも話題的にもNG?

すーぱーそに子さんはいつもヘッドホンをしているのですが、

本人はヘッドホンをつけている意識はなく、またそのことについても暗黙の了解になっている、というのです。

お風呂に入っている時もヘッドホンしていますからね・・・。

すごいぜ、ヘッドホン。

・・・壊れるだろ。


■武蔵野市出身の女子大生

まぁ、コメントしづらいんですけどね、武蔵野市出身言われても・・・。

とりあえず、東京だけど、23区じゃないから親近感あるよねぇ、という感じでしょうか。

そして、生物学を学ぶ女子大生ということでね、

パッと見、生物学的な要素はあまり見当たらないんですけど、

鯨偶蹄目が好きだ、とのことで、好きな学問を学ばれているようです。


とにかく、“ぼく”はこれだけは言いたい。

マネージャーは寺門ジモンさん!


・・・般若の面!

っしまい!

"ぼく"と華岡青洲

2015年10月12日 20時02分18秒 | 日記
こんばんは、来月のハーフマラソンに向けて15㎞走破しました。

トイレで踊る人です。


【不惜身命をもって完成された麻酔薬】

明日、10月13日は麻酔の日です。

これは、江戸時代の文化元年、旧暦10月13日(今の暦では11月14日)に、

華岡青洲(江戸時代の外科医)が世界で初めて全身麻酔手術を成功させたことが由来です。

華岡青洲をご存知の方は、そう多くはないのでしょうか。


華岡青洲は紀伊国(現在の和歌山県)で、医者の息子として生まれました。

22歳の時に京都へ出向き、医学を学び、25歳の時に帰郷しました。

その頃の青洲は「患者の手術の痛みを和らげることはできないか」と、麻酔薬の開発に励みます。

そして、6種類の薬草を調合した麻酔薬を開発し、動物実験までこぎつけます。

しかし、人体実験の段階で行き詰ります。開発できたとはいえ、人命に関わるため、おいそれと試すわけにはいきません。

その時、母:於継と妻:加恵が「実験台になります」という申し出を青洲にします。

青洲は断るものの、二人の熱意に動かされ、二人に麻酔薬を投与します。

その甲斐あってか、全身麻酔薬「通仙散」が完成します。

しかし、麻酔薬の実験のために、母:於継は他界し、妻:加恵の両目は失明してしまったのでした。

そして、青洲44歳の時、藍屋 勘(あいや かん)という60歳の老女に対して、

全身麻酔薬「通仙散」を用いて、乳がん摘出手術を成功させます。

その後、青洲は門下生育成のために「春林軒」を建て、優秀な医者の育成に尽力しました。

1835年、青洲は76歳でこの世を去ります。


「患者の手術の痛みを和らげることはできないか」という、医者としての使命と思いを懸けて開発した麻酔薬。

その代償は、母の死と妻の失明という大きいものでした。

しかし、青洲とともに「病に苦しむ人々を救いたい」という熱意を持っていたからこそ、

二人は麻酔薬の実験台を願い出たのでしょう。

青洲、於継、加恵の不惜身命の決意が、世界で初めての麻酔手術を成功させたのだ、と“ぼく”は思っています。



発展の始まりはいつも、並々ならぬ人々の思いなのでしょう。


それでは、本日はこの辺で。

っしまい。

“ぼく”とにしこさんの豆乳

2015年10月11日 21時51分11秒 | 日記
【普通に考えて脱げやすいってわかるでしょ・・・】

こんばんは、みなさんウインクしましたか?

トイレで踊る人です。

さて、明日10月12日は豆乳の日&にしこくんの誕生日です。

にしこくんとは、東京都国分寺市西国分寺出身のゆるキャラで、

1200年前に建立された武蔵国分寺の屋根にあるあぶみ瓦がモチーフです。

そして、なぜか「好きな漫画:魔法陣グルグル」

では、こちらをご覧ください。

2012.3.20 にしこくんのダンス♪


かわいいですねぇ、にしこくん。


・・・ですが、ご存知の方も多いとは思いますが、

このにしこくん、思いっきり<中の人>が剥き出しになったことがあります

それが、この動画です。

MONCLER モンクレール www.e-monclerdown.comバリィさんvs_にしこくん?


・・・もう、着ぐるみで絶対やってはいけないことをですねぇ。

しかし、それも許されるのが今のゆるキャラなのかもしれませんね。

ふなっしーも思いっきりチャック開けて、中の人が飯をもらって食べることがありますからねぇ。

明日は、にしこくん誕生日イベントが西国分寺であるそうです。

スペシャルゲストには、なんと因縁のバリィさんが・・・。

興味のある方は行ってみてはどうでしょう。





【マメに飲むことが重要ですよ】

もうひとつありますね、豆乳の日。

「10月12日の日本記念日協会公認の記念日。日本豆乳協会が制定した。

 10月が「体育の日」がある月であることと「12」と「とうにゅう(豆乳)」と読むことができることに由来する。」

(出典:はてなキーワード 豆乳の日とは


とのことです。

・・・しかしながら、「とう(10)にゅう(2)」で10月2日でいいんじゃないのかなぁ、と思うのは“ぼく”だけでしょうか。

この豆乳ですが、


・肥満、動脈硬化予防:大豆たんぱくが基礎代謝アップを助け、血流改善に効果があります

・コレステロール低下:レシチンがコレステロールを乳化して、排出するのを助ける

・ホルモン系癌(乳がんなど)の予防:イソフラボンがその役割をするのではないかと期待されています


といった力があります。

豆乳の生産量は21世紀からずっと増加傾向にあり、近年は微増ながらも増えています。

そして、日本の豆乳消費量は一人あたり2リットル/年

世界に目を向けると、なんと日本の5倍=10リットル/年を消費している国があります。

それはタイです。

タイでは、ビン入りの豆乳があるなど、国民生活になじみのある飲み物のようです。

みなさんはどうでしょう。それくらい飲んでいますか?


なんでも豆乳を作っている人は、代々受け継がれているらしいですよ。

とうにゅう制(踏襲制)・・・ってね。


お後がよろしいようで。

っしまい!!

“ぼく”とウインクできない人が増えてる!?

2015年10月10日 22時20分43秒 | 日記
【思えば20年以上してなかったやもしれない・・・】

たぶんこんなタイトルつければ、画面前でウインクする人が多くなるんじゃないかなぁ・・・、

なんて思ったトイレで踊る人です。

さて、明日10月11日はウインクの日です。

昨日の「目の愛護デー」に引き続き、目に関連した記念日です。

由来は、「10」「11」をそれぞれ90度回転させると、ウインクしてるように見える、です。

もう昨日のと、同じ成り立ちです。



そして、

梵 英心選手(35歳:野球選手)

杉田 智和さん(35歳:声優)

お誕生日でございます。おめでとうございます!


【あながち嘘ではないのかも?】

さて、タイトルの「ウインクができない」ですが、冗談でつけたものの、

意外と本当だったりするかも・・・、なんて思いました。

それは表情筋が衰えた、などの身体的要因ではなく、

「ウインク?何それ?」みたいな、言葉として、習慣として廃れたためにできないのではないか、ということです。

さすがにウインクはないと思いますが、“ぼく”が考えるに、


「あんたがたどこさ」


は、そうではないのかな、と。

アラサーの方ならわかるとは思うんですが、

①「あんたがたどこさ」を歌いながら、その場ドリブル(まりつきの要領)

②「あんたがたどこ 肥後 肥後どこ・・・」

 「」のとこで、足を振り上げて、ボールの上を通すゲーム

それが「あんたがたどこさ」ですけど、たぶんわかりにくいので、こちらの動画をどうぞ。

(出典:あんたがたどこさを大きいボールでやってみた


・・・思いっきり動画の子が少年なので、みんな知ってるしできるのかも?

みなさん、知ってます・・・か?


これを書いている時に、一人でウインクしてとってもサブかったトイレで踊る人でした。

っしまい!

“ぼく”と目

2015年10月09日 23時57分21秒 | 日記
【目を抜けると、そこは・・・】

明日、10月10日は目の愛護デーでございます。

10月10日の「10・10」を横に倒すと眉と目の形に見えることから、そう決まったんですね。

ほら、この何か言わんとしている子の目を見れば・・・



目にまつわることわざは多くありますが、“ぼく”が気になりましたのは、

<目から鼻に抜ける・・・判断力に優れ、利口で賢いさまである>

という意味です。そして、

<目から耳に抜ける・・・見ただけで何も覚えず理解していないさま>

と、似たような感じなんですが、意味は全然違うんです。

“ぼく”にしてみれば、鼻も耳も同じようなもんだと思うんですがね・・・。



【<お目汚し>失礼します小咄】


先日、自分の未熟さを痛感することがございました。

“ぼく”には、とてもとても大好きな女の子、絵里ちゃん(仮名)がいたんですね。

ロシアとのクォーターで、生徒会長を務めていて、異性はもちろん、同性からも人気の才色兼備な女の子なんです。

とにかくかわいくて、“ぼく”は絵里ちゃん(仮名)に気に入られようと、

<脇目も振らず>にアタックし続けたんですよ。

<ブルーベリーケーキ>をプレゼントしたり、<アイシャドーやアイプチ>なんかの化粧品もプレゼントしましたね。

絵里ちゃん(仮名)は「ハラショー!ありがとうトイレ君!」なんて言ってデレてくれるんですけど、

気が強いからか、忘れっぽいのか、翌日にはツーンとして、「何?用がないならどいてくれる」なんて・・・。

<女心は猫の目>なんて言うけど、いくら何でもつれない・・・。


そんな時、恋敵が現れたんですよ。同じクラスのイケメンなんですけどね。

そのイケメンも絵里ちゃん(仮名)を狙っているらしくて、アプローチしているんですよ。

しかも、絵里ちゃん(仮名)もまんざらでもない感じ・・・。

もう、そのイケメンは<目の上のたんこぶ>ですよ。“ぼく”の邪魔になってるんです。

何か手を打たないとマズイ、ということで、絵里ちゃん(仮名)が<一目置く>希ちゃん(仮名)に相談したんです。


希ちゃん(仮名)「いくら才色兼備のエリちでも、<目で目は見えぬ>・・・

        エリちの気付かない弱点をフォローするんや!」


・・・<皆目見当がつかない>、どういうことですか希ちゃん(仮名)。


そんな矢先、“ぼく”は恋破れるのです。

あろうことか、同じクラスのイケメンと絵里ちゃん(仮名)が接吻しているところを見てしまったのです。

もう“ぼく”の家の<目と鼻の先>にあるコンビニで、二人が・・・接吻を・・・。

絵里ちゃん(仮名)の色っぽい表情は“ぼく”の<目の保養>になっていたが、今は違う。

突然現れた恋敵に、<生き馬の目を抜く>がごとく絵里ちゃん(仮名)を奪われてしまったのだから。

もう死んだ魚の目して、帰りましたよ。

そしたら、いきなりバチコーンって叩かれたんですよ!

もう、<弱り目に祟り目>ですよ・・・。

誰かと思えば、昔は<目に入れても痛くない>と可愛がられたおじいちゃんだったんですよ。

「日本男児たるものが、何じゃ!その情けないは!!」

もうどうでもよくなって、洗いざらい話したんですよ。

そしたら、「・・・それはスマン。申し訳ない」って言って、泣きながら抱きしめてくれたんですよ。

まさに、<鬼の目にも涙>ってね。


それからほどなくして、二人は付き合い、誰もが羨む美男美女カップルに。

何でも風の噂に聞けば、絵里ちゃん(仮名)にとって“ぼく”のプレゼントはありがた迷惑だった、とか。

「身の程を知るチカ~!」と言ってもいたそうな・・・。

それを知ってね、“ぼく”は<目から鱗が落ちました>よ。

もっと自分を磨かないと、“ぼく”が理想とする女の子と釣り合わないんだな、と。

“ぼく”はまだまだ未熟だなぁ、ともね。

あぁ、それとそんな噂が漏れるんだから、<壁に耳あり障子に目あり>ってね。


そんな“ぼく”の<恋は盲目>なお話でございました。

おっと、こんな長ったらしい話をしていたら、師匠に<大目玉>喰らってしまうなぁ。


・・・お後がよろしいようで。

っしまい!

“ぼく”と山下 泰祐さん

2015年10月08日 21時52分06秒 | 日記
【本当のこと言える空気じゃないですよ・・・】

こんばんは、村上春樹さん受賞ならず・・・。

トイレで踊る人です。


明日は10月9日ですが、1984年(31年前)の10月9日に、

柔道の山下泰祐さんが国民栄誉賞を受賞されました

同年8月のロス五輪での金メダル獲得などの功績が称えられての受賞でした。

山下さんといえば、ロス五輪での決勝戦が印象に残っている人も多いのではないでしょうか。

男子無差別級2回戦にて、右ふくらはぎ肉離れの怪我をしてしまいます。

歩くのも厳しい状況の中、山下さんは準決勝に臨み、大内刈りと横四方固めで何とか決勝へと駒を進めました。

そして、有名な一戦である、モハメド・ラシュワン(エジプト)との決勝戦。

結果はご存知の通り、山下さんの横四方固めで一本勝ちで金メダルを獲得したのでした。

この試合で、相手のラシュワン選手は国際フェアプレー賞を受賞します。

それは、山下さんの負傷していた右足を狙わず、正々堂々と勝負した、とのことからでした。


・・・なんという潔さ!彼こそ「侍」「武士」と呼んでよいのではないでしょうか!


さらにラシュワン選手は、表彰台に上る山下選手を気遣って手を差し伸べるという、まさに「武士」ですよ!


・・・、・・・。

・・・なーんて書きましたが、実際のところは、

ラシュワン選手は山下選手の右足を狙って技をかけていたのです

山下さんはそのことに気が付いていましたが、

ラシュワン選手がインタビューで「狙わなかった」という旨の発言をし、

しかも、マスコミはそれを美談で取り上げ、国際フェアプレー賞も受賞する、という状況の中。

・・・言えるわけがない。

10数年後に、山下さんは語ります。


「彼がフェアに戦ったのは事実です。でもケガした右足を気遣って、全く右の技をかけなかったというのは事実ではないと言えます。

 最後だって僕は右払い腰にきた足をさばき、左の払い腰をすかして、倒して抑え込みました。確かに右足に技はかけているのです。」


しかし、こう続けます。


「どうやったら勝てるかにすべてを懸けるのは、五輪で当たり前のこと。

 いかに相手の弱いところに自分の一番強いものを持っていくかというのが基本です。相手の意表を突くのが戦いの鉄則。

 五輪の場に情けの気持ちを持つ人は、あの場には立てない。スポーツだけでなく、競争そのものに向かないと思う。

 五輪という舞台は、自分のやってきたことを出し切る場だからね。」

(出典:日刊スポーツ 五輪を語る 山下泰裕氏<1>自分のために戦う


ごもっともなお言葉です。

真剣勝負に情けは無用、ですね。

しかし、山下さんの発言はお見事です。

事実を訂正しつつも、ラシュワン選手をフォローしていますからね。

お二人とも「武士」でございまする!


それじゃ、今日は

っしまい!

(出典:wikipedia「10月9日」





“ぼく”と有終の美

2015年10月07日 23時01分39秒 | 日記
こんばんは、トイレで踊る人です。

山本 昌選手おつかれさまでした!

各方面で伝えられておりますが、本日の広島戦にて、打者一人限定登板。

中日ドラゴンズ一筋で、現役生活32年を締め括りました。

プロ野球が創立されてからの79年の歴史の内、実にその4割にも上って、

球界の歴史に名を連ねた偉業に、ただただ驚くばかりです。

日本球界最年長勝利、打点など輝かしい記録を数多く保有し、219勝を挙げられました。


【ポスト新庄選手も光栄かもしれませんが・・・】

“ぼく”は「This is ひちょり!」と思っています!


2015年も、数多くの野球選手が引退されました。

小笠原 道広選手、谷繁 元信選手兼任監督、

和田 一浩選手、高橋 尚成選手、

谷 佳知選手、小山 伸一郎選手、

木佐貫 洋選手、西口 文也選手・・・

まだまだ紹介し切れないほどの選手が球界を去ります。

その中でも、私の印象に強く残っていますのは、

森本 稀哲選手です。

「記録よりも記憶に残る選手」といえば、“ぼく”は森本稀哲選手です。

降雨時の乱闘パフォーマンスや、入団会見・オールスター戦・練習時の東急ハンズ系パフォーマンスなど、

「Play Fun!」精神を、森本稀哲選手に“ぼく”は見ました。



【ひちょりさんに回せ!】

そして、最終出場となった9月27日の楽天戦。

森本選手は、西武リードの8回表に7番ライトで途中出場しました。

しかし、森本選手に最後の打席が回ってくることは絶望的でした。

というのも、


・西武リードのため、9回表の楽天の攻撃で試合が終わる可能性が高く、8回裏の西武の攻撃が最後となる

・しかし打順は、1番秋山選手から始まるため、森本選手が打席に立つためには、アウトは2つまで


このような状況でした。

・・・野球の神様はいるのかもしれません。

森本選手には打席が回ってくるのです。

先頭打者の秋山選手、渡辺選手、浅村選手が出塁し、

中村選手が犠牲フライに倒れる。1アウト。

続く、エルネスト・メヒア選手は三塁ゴロになるものの、

全力疾走でダブルプレーを逃れます。2アウト。

森本選手まであと1人。

次の栗山選手は、粘りに粘ってフォアボール。


森本選手は顔を上げることができませんでした。


最後の打席は三塁ゴロ。

「記録より記憶に残る」にふさわしい結果であった、と“ぼく”は思っています。


著名な海賊漫画のお医者様の有名な言葉の受け売りですが、

「人はいつ死ぬのでしょうか。

 それは、人に忘れられた時でしょう」

そうであるならば、森本 稀哲さんは死ぬことはないでしょう。

“ぼく”の中で。



それでは、今日はこれにて。

っしまい。

(出典:西武・森本稀哲、現役生活に別れ…チームメイトがつないだ最終打席に涙





“ぼく”とノーベル賞

2015年10月06日 21時43分06秒 | 日記
こんばんは、トイレで踊る人です。

大村 智特別栄誉教授、梶田 隆章教授、

ノーベル賞受賞おめでとうございます。

とても明るいニュースであり、お二人の偉業に、ただただ敬服するばかりです。


【日本人ノーベル賞受賞者、何人答えられますか?】

“ぼく”は2人しか答えられませんでした・・・。

ノーベル賞を受賞した日本人は、今回のお二人を入れて、24名なのです。

この数字は、受賞当時には日本国籍でなかったものの、日本国籍時の研究によって受賞した方も含まれています。

記憶に新しいところで、昨年2014年に、青色発光ダイオードでノーベル物理学賞を受賞した中村 修二教授。

中村教授は現在、米国籍でいらっしゃいます。知りませんでした・・・。

それぞれの受賞人数ですが、


□物理学賞・・・11人

※日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川 秀樹氏、今回受賞された梶田 隆章氏など

□ノーベル化学賞・・・7人

※「現役サラリーマン初のノーベル賞受賞」として話題になった田中 耕一氏など

□生理学・医学賞・・・3人

※iPS細胞の作製で受賞した山中 伸弥氏、今回受賞された大村 智氏、利根川 進氏

□文学賞・・・2人

※『伊豆の踊子』『雪国』の川端 康成氏、『万延元年のフットボール』の大江健三郎氏

□平和賞・・・1人

※非核三原則を提唱した佐藤 栄作氏


以上の24名です。

“ぼく”の中で印象深いのは、山中 伸弥氏と田中 耕一氏ですね。

大変失礼な印象ではありますが、山中氏というと、

「メダルをかじっていただけますか」という、ただただ呆れ返る記者の問いに、

「そういうことはできません」と、紳士的にお断りした時のことが、大変印象に残っております。

これは、憶えている方も多いのではないでしょうか。

大変無礼な質問にも関わらず、あの返答をされた山中氏。

“ぼく”は、そこに山中氏の人間力の高さに、ただただ敬服するばかりです。

そして、田中氏。

どの受賞者も、人柄が現れている佇まいでありますが、

田中氏は、特に人柄の良さが現れていた、と思っております。

もちろん、当時のマスコミの影響を受けていることは承知していますが。

当時は「聖人」「いい人」と、イメージだけが独り歩きしている状態に苦慮されたそうです。


ノーベル賞受賞という、大いなる偉業を果たした方々に、改めてただただ敬服するばかりです。

それでは、今日は

っしまい!

(出典:wikipedia「日本人のノーベル賞受賞者」





“ぼく”とライフハッカー[日本版]

2015年10月05日 22時23分29秒 | 日記
【大きな木から果実をもぎる様に】

こんばんは、

♪wikipediaをなーぞる コピペだらけの記事~

トイレで踊る人です。

今日も今日とて、引用の連続なんですが、

最近、Twitterでライフハック[日本版]のつぶやき記事を好んで見てます。

シルバーウィークに見たい、人生を変える15本の映画

キャリアチェンジで新しいアイデンティティを確立する5つの方法

の記事のように、「仕事と暮らしのヒント集「ライフハッカー[日本版]」の公式アカウント」です。

読んでいて「ほぉ~」「なるほどぉ~」「・・・そう(無関心)」「な、なるほどね(わかってない)」

と、いろいろ刺激になっています。

“ぼく”は、あまり料理とかに興味はないので、「スロークッカー」がどうとか、ホームパーティーにはこれがオススメ、

といった記事には興味は湧きませんが、「そういうのもあるのかぁ~」といった感じで知識になります。

週に何度かは、「これはぁ!いいですねぇ~!」といった記事に遭遇します。

その記事のひとつで、

精神的にタフになるために必要な15のポイント

は、「“ぼく”の信条にしよう!」と思うほど感銘を受けました。

上記の記事中に、

「人には、それぞれの魅力があると心得ており、自分が良い気分になるために他人の鼻をへし折る必要がないからです。」

という一文がお気に入りです。

いつもそうできるようにするのはとても難しいですが、そう心掛けています。

これを聞いてから、ほんの少しですが、穏やかに過ごせています。


人によっては、なかなかきな臭い記事が多いと感じるかもしれませんが、

オススメいたしますよ、“ぼく”は。


それでは・・・おっと、最後に。

明日、10月6日は

<誕生日>
堀北 真希さん(27歳 女優)
山口 蛍さん (25歳 サッカー選手)

<記念日>
役所改革の日・・・1969年に千葉県松戸市に「すぐやる課」が設置されたことに由来
※ちなみに、当時の松戸市長は「マツモトキヨシ」創業者の松本清さんです。

それでは、改めて

っしまい!

(出典:wikipedia「10月6日」大紀元




“ぼく”とレモン

2015年10月04日 22時08分38秒 | 日記
【儚く消えゆく命の前で・・・】

こんばんは、トイレで踊る人です。

明日、10月5日はレモンの日でございます。

その由来は、1941年に出版された、『智恵子抄』(著:高村光太郎)に載っている、

妻・智恵子さんが亡くなる数時間前の姿を詠った「レモン哀歌」にちなんでいます。


「そんなにもあなたはレモンを待つてゐた
 
 かなしく白いあかるい死の床で

 私の手からとつた一つのレモンを

 あなたのきれいな歯ががりりと噛んだ」

※『智恵子抄』「レモン哀歌」より抜粋


青空文庫にて、『智恵子抄』を読むことができますので、

興味のある方は、ぜひご一読ください。



【レモンの味なんかするわけねぇよ!】

さて、レモンといえば「ファーストキスの味」にも例えられますよね。

おそらく、「レモンの酸っぱさと爽快さが、当時の若さ=フレッシュ」ということだからでしょうかね。

“ぼく”のファーストキスは、味とかそんなレベルではありません。

“ぼく”のファーストキスは新宿2丁目のママさんなんですよ


忘れもしません。あれは、今から10年前・・・。

当時19歳だった“ぼく”は、先輩に誘われて新宿2丁目のとあるお店にいました。

なぜ新宿2丁目のお店にいたかというと、

先輩の知り合いの方(以下:ママさん)が新宿2丁目にお店を出していて、先輩とたまに行っていたのです。

そんなある日、先輩と一緒にお店に行き、ボックス席に座って飲んでいました。

すると、ママさんが横に座り、お酌をしてくれました。

先輩とママさんと常連さんの4人で飲み、先輩と常連さん、“ぼく”とママさん、でそれぞれ話していました。

そこからいい感じにお酒も入ってほろ酔いになり、

ママさん「ねぇ、トイレで踊る人くん、目つぶって」

“ぼく”「へ?はい・・・」


トイレで踊る人の唇にやわらかい感触が伝わる。


“ぼく”(絶句)

ママさん「びっくりしたー?」


はい、“ぼく”のファーストキス終了です。

レモンの味なんかするわけありませんよ。

その後、“ぼく”は今に至るまで、そのお店には行っていません。

・・・今でも、多少ですけど、悲しくなります。

まぁ、それまでにファーストキス済ましていない“ぼく”も“ぼく”ですけどね。

ぜひ、みなさまの酒の肴にしちゃってくださいな。


それじゃ、っしまい!

(出典:wikipedia「10月5日」青空文庫『智恵子抄』





“ぼく”と古書を持って「遠くへ行きたい」

2015年10月03日 22時36分04秒 | 日記
【ひとり旅推奨番組!?】

こんばんは、トイレで踊る人です。

さて、明日10月4日は「遠くへ行きたい」が放送開始された日なのです。

今から45年前(1970年)に放送開始され、なんと現在も放送中です。

明日の放送で<2275回>になるそうです。すごい・・・。

「遠くへ行きたい」といえば、やはりテーマ曲の『遠くへ行きたい』ですね。

初代:デューク・エイセスから始まり、小林 旭、古谷 一行、さだまさし、石川さゆり、

ダ・カーポ、元ちとせ、森山 良子、chage、そして、現在は一青 窈、

と、錚々たる歌手の方々に歌われています。

あのテーマ曲を聞くと、旅に出たくなりますよね・・・。


ちなみに、「8時だヨ!全員集合」(1969年~1985年9月)、

「森田一義アワー 笑っていいとも」(1982年~2014年3月)も、10月4日に放送開始となりました。

「遠くへ行きたい」は2275回放送していますが、「笑っていいとも」は8054回!け、桁違い!!


【1400万倍!?ゆで理論か何か?】

まだまだありますよ。明日10月4日は、

古書の日です。

なぜ10月4日が古書の日かというと、

「「古」の字を分解して「十」「口」とし、これを組あわせた「田」を4冊の本に見立てて10月4日を記念日とした。」

と、wikipediaにはありますが、東京古書組合のHPによると、

「“十○→(縦にして)古 4(し)→書(しょ) 10月→図 4日→書”に由来しています」

とのことで・・・。とにかく「古書の日」です!

おや?「古書と古本って何か違うの?」ですって?

私がお答えしましょう!(wikipediaの受け売りですが)

厳密に分類すると、「出版後に、誰かの手に渡った中古本」で

・古本:新刊でまだ入手できる本 セコハン(=second hand)とも言う

・古書:新刊で入手できず、絶版となった本

・ゾッキ本:売れ残ったなどの理由で、値引きされた新刊の書籍

となるのです。

絶版の書籍・・・、知的な香りむんむんですね。

ちなみに、世界で一番高い古書は『ベイ・サーム・ブック』という、17世紀に最初に印刷されたとされる書籍です。

お値段は14億4000万円
<出典:米最初の印刷本が史上最高額14億円で落札、17世紀の詩編

そして、一番高いコミックは『アクションコミックス』で1億6800万円
<出典:スーパーマンがデビューしたコミック誌、史上最高額で落札

スーパーマンが初登場したコミック誌で、当時のお値段は10セント(約12円)

当時の貨幣価値の違いはあるでしょうが、単純計算で<1400万倍>です。

ゆでたまご先生もびっくり!



それでは、明日は古書を持ってひとり旅、なんていかがでしょう?

っしまい!



<出典:wikipedia東京の古本屋 東京古書組合



“ぼく”と鹿目まどかさんの山頂アタック

2015年10月02日 22時26分49秒 | 日記
【少女の誕生日が企画書の作成日】

明日10月3日は、『魔法少女まどか☆マギカ』鹿目まどかさんのお誕生日です。

登場主要キャラの中で、唯一誕生日が判明しているのが、鹿目まどかさんです。

そして、その誕生日が決定した由来?があるのだそうです。

シナリオライターの虚淵 玄さんのつぶやきによると、


「10/3は鹿目まどかさんのお誕生日!

 というのも「魔法少女黙示録まどか☆マギカ企画書」の

 提出稿のファイル作成日付が10/3だったから……

 というお話はどこかでしたっけ?」

※「魔法少女黙示録まどか☆マギカ」は企画書段階での仮題で、後に「魔法少女まどか☆マギカ」になりました


「企画書の作成日=この世に作品誕生した日=メインヒロインの誕生日」

何とも美しく決まっている!・・・と皆さんは思うでしょうか。

“ぼく”は、どことなく「あれぇ?」と違和感を感じてしまいます。

うまく言い表せるのは難しいですが、

「この日はジャンヌダルクが生まれた日・・・、だから人々の希望の星になるように!」

みたいな、ファンタジー溢れる理由を伴って、誕生日は決められるんだぁ・・・と思っていた節が“ぼく”にあるからです。

ただ、この文章を書いていて、「そんな誕生日に理由つけるのも難しいし、案外適当に決めても差し支えないなぁ・・・」

という考えに変わりつつあります。なまいってスミマセンでした。


とにかくまどかさんおめでとう!



【老いては益々山頂アタックするべし】

そして、明日10月3日は「登山の日」です。

10(と)3(ざん)、というわかりやすいものです。

登山に関して、「ほぉ~」と唸った資料があります。

それは、

「登山・ハイキングは今も 25 年前も 60 歳以上で盛んに行われている」

という記述が、「統計からみたスポーツの今昔-体育の日にちなんで-」(総務省統計局)にあります。

たしかに考えてみると、登山というと、ご高齢の方が多いイメージが“ぼく”にはあります。

昨今、「登山といえば、山頂アタック!」「登山といえば、園田海未!」というイメージが強いですが、

現実は「老いて益々山頂アタックするべし」よろしく、ご高齢の方が山頂アタックしているんですね!!

(※トイレで踊る人の勝手なイメージです)


明日は登山に出掛けてみてはいかがでしょうか。

もしかしたら、昨今のラブライブブームで「山頂アタック」している若い女性がいるかもしれませんね。

“ぼく”の周りでは、登山がきっかけで結婚した方がいるんですよね、うら“やま”しい!

よし!“ぼく”も登山に出掛けて、若い女性とお近づきになるぞ!

おっと!山に登るのに、そんな“やま”しい考えは捨てないといけませんね。


お後がよろしいようで・・・

っしまい!


(出典:wikipediaなるほど統計学園