【最低でも年に3回はカラオケに行きなさい!】
こんばんは、今日は雨の中を走ったのでびしょ濡れです。
「水も滴るいい男」トイレで踊る人です。
さて、明日10月17日はカラオケ文化の日です。
ですので、明日はカラオケに行きましょう!
そして、年に3回「カラオケ」の記念日がありますから、年に3回行きましょう。
カラオケで5曲歌うのは、400m走るのと一緒なんですから!
・・・おほん、さてさて、明日は「カラオケの日」ではないんですね。
「カラオケ文化の日」なんですね。これはどういうことかと言いますと、
・10月17日 「カラオケ文化の日」 :全国カラオケ事業者協会制定
・1月19日 「カラオケの日」 :NHKが制定
・9月第2土曜日「ファミリーカラオケの日」:日本カラオケスタジオ協会制定
と、制定した団体がバラバラなので、カラオケの記念日が乱立しているんです。
ちなみに、1月19日のカラオケの日は、NHKラジオでのど自慢の放送開始にちなんでいます。
そして、前述の「カラオケで5曲歌うのは、400m走るのと一緒」の件ですが、
以前紹介したライフハックの記事で、こんなのがあったんです。
「カラオケで5曲歌うと400メートル走ったことになる? 歌うことによる健康効果とは」
簡単にまとめると、
<腹式呼吸>で歌うと有酸素運動になり、
ドーパミンやエンドルフィンなどの<幸せホルモン>が分泌されて、
ストレス解消と免疫力を高める。
さらに、<人前で歌うこと>で音楽療法での効能を得られ、自己治癒力が高まる
ということみたいです。およそ1曲歌うと、約20キロカロリー消費し、5曲で約100キロカロリー。
5曲<連続>で歌うと、400m走るのと同じくらいになるそうです。れ、連続か・・・。
え~、ですので、年に3回カラオケで歌うのです!
上手い下手は関係なし!楽しいかどうかが問題です!
・・・と、学生の頃「マツケンサンバⅡ」を歌いまくった“ぼく”が主張します。
それでは、今日はこれにて
っしまい!
こんばんは、今日は雨の中を走ったのでびしょ濡れです。
「水も滴るいい男」トイレで踊る人です。
さて、明日10月17日はカラオケ文化の日です。
ですので、明日はカラオケに行きましょう!
そして、年に3回「カラオケ」の記念日がありますから、年に3回行きましょう。
カラオケで5曲歌うのは、400m走るのと一緒なんですから!
・・・おほん、さてさて、明日は「カラオケの日」ではないんですね。
「カラオケ文化の日」なんですね。これはどういうことかと言いますと、
・10月17日 「カラオケ文化の日」 :全国カラオケ事業者協会制定
・1月19日 「カラオケの日」 :NHKが制定
・9月第2土曜日「ファミリーカラオケの日」:日本カラオケスタジオ協会制定
と、制定した団体がバラバラなので、カラオケの記念日が乱立しているんです。
ちなみに、1月19日のカラオケの日は、NHKラジオでのど自慢の放送開始にちなんでいます。
そして、前述の「カラオケで5曲歌うのは、400m走るのと一緒」の件ですが、
以前紹介したライフハックの記事で、こんなのがあったんです。
「カラオケで5曲歌うと400メートル走ったことになる? 歌うことによる健康効果とは」
簡単にまとめると、
<腹式呼吸>で歌うと有酸素運動になり、
ドーパミンやエンドルフィンなどの<幸せホルモン>が分泌されて、
ストレス解消と免疫力を高める。
さらに、<人前で歌うこと>で音楽療法での効能を得られ、自己治癒力が高まる
ということみたいです。およそ1曲歌うと、約20キロカロリー消費し、5曲で約100キロカロリー。
5曲<連続>で歌うと、400m走るのと同じくらいになるそうです。れ、連続か・・・。
え~、ですので、年に3回カラオケで歌うのです!
上手い下手は関係なし!楽しいかどうかが問題です!
・・・と、学生の頃「マツケンサンバⅡ」を歌いまくった“ぼく”が主張します。
それでは、今日はこれにて
っしまい!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fe/ff108a4d7142237e758576e8f98bb34e.jpg)