pc_sugiの「目指せ!Junker!」~Part2~

Junk再生に疲れた方に。
毎日更新からのんびり更新に変えました。
「ひまつぶし」にお読みいただければうれしいです。

首掛けワイヤレス(その14)。(Logitec LBT-HP06SE)

2023-01-11 00:34:14 | Weblog
そういうオチですか・・・。

あまりいかないJunkショップにて。
見た目高そうな首掛けワイヤレスイヤホンを見つけたので購入。
ロジテックのLBT-HP06SEです。お値段はちょっと前で忘れてしまった。

実はこちら、バッテリー交換後の写真。
購入時より充電LEDは点灯するものの、バッテリーが充電できないというシロモノでした。
シールはがしを塗り、そのまま放置。しばらくしても殻割りできず、もういいやということで、見える位置においてさらに放置。
そして今日、何気なく触ったら「パキ」という音が。えっ?と思いちょっとひねると、ようやく割れました。



ここまで長かった・・・。2か月くらいかかったと思う。

さて、バッテリー交換してみましょう。
使うのは、以前バッテリーを取り外したことのあるワイヤレスイヤホン。


割るの簡単すぎ・・・。
本来のものより容量は少ないですが、まぁダメもとですから。

交換です。リード線を残して切断し、それぞれハンダ付けするだけ。
絶縁はUVレジンとポリイミドテープで。

さて、ケースに収まるか・・・。

収まった!電源も普通に入りました。

それでは、動作確認。
AQUOS sense4とペアリングして、さて・・・、ん?音が鳴らない。なぜ?断線か?
気を取り直して、iPhone7とペアリング。こちらは普通に再生できる。え~、なによ。
試しに、sense4側のBluetoothの設定で、高音質のaptXをOFFにしたら音が鳴りだした!どういうこと?!

あ、もしかしてこれか?
重要なお知らせ - > ロジテック Bluetooth®ステレオイヤホン「LBT-AVHP06SEBK」に関するお詫びとお願い - ロジテック


無償交換の該当品かよ!とはいえ、もう分解してしまったし・・・。
まぁ、音もさほど悪くないし、このまま使いますか。はぁ・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Xubuntuを使ってみる。(Panasonic Let's Note CF-S10)

2023-01-10 00:19:20 | Weblog
これもまたよし。

先日からLinuxを勉強しているところですが、Ubuntuより軽いといわれているXubuntuも試してみることに。
LiveUSBからインストーラを起動すると、すでにインストール済みのUbuntuを残すことができるようなので、その設定で。

いままでやったことなかったな。

インストール後のGRUBはこのような感じ。

一番上は「*Ubuntu」という表示ですが、これを選択するとXubuntuが起動します。
なお、下から2番目のUbuntu 22.04を選択すると、Ubuntuが起動します。

ログイン画面。青ですね。


Windowsでいうスタートメニューはこのような感じ。

やっぱり、動作が少し軽め。あと、日本語入力は少しだけ調整が必要でした。
(そのままではMozcが起動しなかった。)

LibreOfficeを同梱しているので、試しにCALCを使ってみましたが、思った以上に使えそうでびっくり。
ExcelのVLOOKUP関数などが普通に使えそうなので、業務のファイル編集も普通にできそう。日本語入力さえ慣れてしまえば、家で使うには十分。
あ、画像編集ソフトのGIMPは、ちょっと勉強しなきゃだ。画像の一部を範囲指定して、そこだけを拡大するような操作がどうしてもできないので。(ネット上で説明があるのですが、そのとおりに動かない。)
それと、映像編集ソフトのShotcutはLinux版もあるんですよね。インストールして少し使ってみようかなとも。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Ubuntuを使ってみる。(Panasonic Let's Note CF-S10)

2023-01-09 01:06:24 | Weblog
今のLinux、使える〜。

iPhone7の脱獄トライの都合上、CF-S10にUbuntuを導入することに。
結局のところ、脱獄はできませんでしたが、Ubuntuの使いやすさに驚き。

この記事も、そのS10で書いています。
各アプリの関係上、ベースは英語でインストールしていますが、インストール後に言語や国の設定をすると、手間をかけずとも普通に日本語の入力ができてしまいます。これはすごい。


今回はHDDにインストールしているので、電源ONからの起動時間が少しかかりますが、起動してしまえばあまりストレスは感じません。
これ、SSDにインストールしたらかなり快適だと思いますし、もう少し軽めのXubuntuとかになったら、もっと快適になることでしょう。

写真の加工にGIMPを導入しましたが、これがもう少し使いやすければと思うところ。
慣れてしまえば気にならないかな・・・。
忘れていた知識を取り戻すためにも、しばらくLinux系OSを使ってみようかなと思います。
思い出せるかな〜。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホの初期化。(Xiaomi Redmi6)

2023-01-08 00:27:30 | Weblog
お世話になりました・・・。

昨年の12月20日にメインスマホの機種変更が完了し、AQUOS sense4を快適に使っています。
先日、micro-SDカードを32GBから64GBに変更し、ストレージ面でも不安がなくなりました。
普段使う面で特に問題のないことがわかりましたので、いよいよ前に使っていたRedmi6を初期化することに。

左がRedmi6、右は今使っているAQUOS sense4です。
Redmi6は最近のスマホと比べて小さめで薄く、重さも軽いのが魅力でした。機種変更に至るまでに多くのスマホを触ってきましたが、この写真を見て、最後まで「サイズ感」にこだわったのがわかると思います。(sense4は177gで、ちょっと重い)

使っていたRedmi6の主な仕様は以下のとおり。
SoC:MediaTek Helio P22(オクタコア)
RAM:3 GB
ROM:64GB
ディスプレイ:5.45インチHD+ IPS液晶
バッテリー:3,000 mAh
重さ:145 g

さて、ほどなく初期化完了です。

このあと、一応初期設定だけしてから、電源OFFして保管します。
3年間でしたが、よく頑張ってくれました。お疲れさま。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お買い物失敗。(NEC VersaPro Ultralite PC-VKT12/H)

2023-01-07 01:58:26 | Weblog
まぁ、いいか!

この間、久しぶりにJunkPCを購入。履歴を調べたらなんと3か月ぶり。
NECのVersaPro Ultralite PC-VKT12/Hです。お値段は6,500円でした。

Junk品ですので、キートップも文字はげがあり、、一部筐体も割れがあったりと、あまり程度が良くありません。
一応動作確認をしまして、キーボードはすべて効き、液晶もそこそこきれいといったところ。

ボトムケースを開けます。

ストレージは取り外し済み。M.2タイプのSSDが付きます。
メモリはオンボードで4GB。CPUはCorei5-7Y54です。重さは921gと1キロを割っています。

ただし、この写真に見えているバッテリー(PC-VP-BP120)。これがだめ。まったく充電できません。
1日考えましたが、やはり必要と判断し、互換バッテリーを注文済み。これが7,300円と本体より高い。
まぁ、しようがないとあきらめるしかない。
国内通販ですがおそらく海外出荷品であることと、そうであれば今は正月時期なので、到着まではちょっと時間がかかりそう。
再生完了後、またご報告します。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Linuxの入れ替え。(ASUS EeeBook E202SA)

2023-01-06 02:08:37 | Weblog
こうなったら・・・!

iPhone7のJailbreakにあたりLinux環境下で作業していますが、どうもうまくいきません。
気分転換にLinuxのアップデートでもしようかと、ターミナルでコマンド入力したところ、エラー表示。
ubuntu上のアップデートアプリを使ってもダメ。あれ、アップデートもアップグレードもできないのか・・・。

しかしながら、PC上では「新しいバージョンが来ているよ。アップグレードする?」と聞いてきます。

それなら、もう一度LiveUSBを作り直して、イチからインストールしてみるか。

え、次はクラゲなの・・・?

今のところ順調ですが、はたしてどうなることやら。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱獄の検討(その3)。(Apple iPhone7 A1779 MNCL2J/A)

2023-01-05 00:29:57 | Weblog
簡単にはいかんねぇ。

昨日作成したLinux環境を利用し、checkra1nを使ってみることに。
ダウンロードしたファイルを chmod +x して、sudoで実行。

checkra1nが起動しました。

iPhone7をPCにケーブル接続し、リカバリーモードにする。
画面の指示に従いボタン操作すると、iPhone7はDFUモードになります。

その後、この画面までは行くのですが・・・。

これ以上先に進めません。何が悪いのか。
やはり、checkra1nがiOS15.7.2には対応していない可能性が高い・・・。

Mac環境で比較的新しい(それでも古い)MacOSが入るものといったら、iMac miniくらいかな。
でも、ちょっと大掛かりになりそう。

iOS15.7.2で脱獄できそうなアプリを探してみようかな。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱獄の検討(その2)。(ASUS EeeBook E202SA)

2023-01-04 01:11:14 | Weblog
ちょっとずつ前進・・・。

色々調べていると、Mac環境もしくはLinux環境があったほうが良いことがなんとなくわかってきたので、1台Linux機を作ることに。
使ったのは格納庫のASUS E202SA。非力なPCです。

これに250GBのHDDを入れて、ubuntuをインストールします。
(内蔵バッテリのコネクタが外れたままですが、あとからきちんと接続しました。)


LiveUSBからインストール中。


インストール完了。

この後、checkra1nをダウンロードして、sudoコマンドで起動して・・・みたいな感じになるようですが、今日はここまで。
ところで、iOS15.7.2対応のはまだ出ていないような気が・・・。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱獄の検討。(Apple iPhone7 A1779 MNCL2J/A)

2023-01-03 00:48:59 | Weblog
いや、結果からすると単にOSをアップデートしただけ・・・。

先日、iPhoneの脱獄に関してコメントがあったので、自分もちょっと検討してみることに。
しばらく使っていなかったiPhone7を取り出し、果たして脱獄できるのか、チャレンジ。


いろいろネットで調べていると、
・リカバリーモード
・ZiPhone
・4meKey
・USBメモリからの起動による独自アプリを使った書き換え
といった言葉が出てきますが、結果として本日は「失敗」。
iTunesに接続した時に「復元」を行ってしまい、iOSを15.2から15.7.2にアップデートしてしまいました。

そもそも、脱獄にはMacもしくはLinux環境下での作業を求められるケースが多く、その環境を持ち合わせていないので、これ以上先に進めません。WindowsPCでもできないことはないようですが、現時点ではちょっと研究不足。
もうちょっと勉強してみます。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Wi-Fi転送。(Nikon COOLPIX S9700)

2023-01-02 00:06:03 | Weblog
やっぱり便利。

初日の出の撮影に使ったS9700。このコンデジにはWi-Fi転送機能があります。
専用のアプリ経由でカメラにWi-Fi接続することで、簡単にスマホに撮影したファイルを転送できます。

まずは、アプリ「SnapBridge」をインストール。


次に、アプリを起動します。
「カメラと接続する」の画面が出ますので、ここでカメラの機種名を選びます。

COOLPIXの項目がありますが、これだとS9700と接続できませんでした。
そこで、ミラーレスカメラの「Z9」を選びます。

接続方法を選択する画面が出ますので、Wi-Fi接続を選択します。


この画面が出たら、カメラ側のWi-Fi設定を行います。


カメラのWi-Fi設定画面で、「スマートデバイスと接続」を選択します。


しばらくすると、カメラのWi-FiがONになります。

ここまで来たら、一度スマホに戻って、「次へ」をタップします。

Wi-Fi接続の画面が出ますので、「OSの「設定」を開く」をタップします。


スマホのWi-Fi設定画面で、カメラのWi-FiのSSIDを選び、パスワードを入力して接続します。


接続が完了するとこの画面になるので、OKをタップします。

この時、S9700側では撮影モードになり、レンズが伸びます。
おそらくはスマホから撮影操作ができるモードなのでしょう。

スマホの画面はこのようになります。


ここで「画像取り込み」をタップすると、カメラ側の撮影画像を選択できる画面が表示されます。


あとは、必要なファイルを選択して取り込めば、内部ストレージのDCIMフォルダ内の、
Nikon ー SnapBridge フォルダ内に画像が取り込まれます。
(この時、画像のサイズを2M程度にするか、オリジナルサイズにするか選択できます。)

一度転送の設定を完了すれば、次からはそれほど手間なく接続することができます。
やっぱり、カードを取り出さずに画像を転送することができるのは物理的にカード周辺を痛めることがないので安心。
しかも、接続ケーブルも不要。これはいいです。

にほんブログ村 PC家電ブログ 中古パソコンへにほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にほんブログ村

にほんブログ村 PC家電ブログ パソコン・周辺機器へ
PC関連情報をブログで探そう!