*苺ちゃんねる*

★自由のんびりブログです
新しい家族の文鳥の杏ちゃん。と、その飼い主の日記。

冬支度。

2014年12月06日 | 小鳥との生活
急に冷え込んできたので、カインズで巣を購入してきた。
かごの中はぎゅうぎゅうなのだけど、
試行錯誤しながら、なんとか設置。



・・・・。

屋根裏部屋のようになってしまった。。。

まだまだ警戒しているようで、夜は入らない。
(すぐに身構えられないからか、巣の真正面の棒の上で寝る)

昼は時々、巣の中で寛いでいたり、転寝をしていたりする。

そして、一番楽しそうなのが、
巣の上によじ登って、かじって遊ぶ。

・・・ま、、、、いっか、、、、、、、、。


ツボにハマる。

2014年12月01日 | 小鳥との生活
もうすぐクリスマス。
クリスマスになると、カットフルーツの新規アイテムが追加。
今年は、オレンジを使って、果物を盛るらしい。
カットの仕方は、以前、テレビで観ていたので、私は知っていた。
ちなみに動画で紹介されていたのはグレープフルーツだったけどね。

覚えておくと便利な切り方シリーズ Vol.5 【グレープフルーツ編】


昨日の、会議で紹介されたんだけどね!と上司が資料を見せてくださった。
「あ!私、切り方をテレビで観たことあるから知ってます!」
え?そうなの!・・・俺は午後に少し試に切ってみるから(見てる?)ぐらいのやりとり。

仕事が一段落ついた直属上司は、オレンジと、まな板と、手袋と、包丁と、
そして資料を片手に、サクサクと切り始めていた。

(あまり、マジマジとみていても、気になるだろう)
と、私は横で加工作業に勤しんでいた。

すると電話が鳴った。手の空いているのは私ぐらいだ。
「はい、もしもし。あ、その件なら少々お待ちください」と取次をして
自分の定位置に戻ろうと、少し上司の作業をチラリとみると、なんだか不思議な形になっていた。

(あら。なんで、あんな形なんだろう? 半分にカットして、器にして、中身は盛るんじゃないかしら。
あの、不思議な円柱の形をしたオレンジは、いったいどこから掘り出したのかしら・・・)

私の視線に気が付いたのか、はたまた、工程の進み具合に疑問を抱いたのか
上司が資料を再確認。

「うわー。半分に切るの忘れてたよ!」

工工工エエエエエエェェェェェェ(゜Д゜)ェェェェェェエエエエエエ工工工

オレンジがドラム缶のような形になっていた・・・。

部下の私に颯爽と作るはずが、不思議な作品を生み出す芸術家と化す。

まん丸のオレンジが、寸胴なドラム缶のような形のフルーツへ。
なかなか作れるもんじゃない。

ぷっ。ぷぷぷぷ・・・・!!!

もうね、こういうどーでもいいことにツボるんです、わたくし。
「くどい」と言われましたが、あの残像が頭にちらつく。
寸胴なオレンジ。「間違えた」とサラリと言ってのける上司。
間違えた。。。と簡単におっしゃいますが、結構基礎の部分から間違えちゃってたしね!!!ぷぷぷ。

「まだ、笑ってたの?」

それはこっちも苦しいんですよ・・・。
「だって、普通、オレンジって寸胴になりますかねwww」

「俺もおかしいと思ったんだよね~。北と南を切って、掘っても貫通しないかいから」

北、南、、、、。

黒部の太陽ですか、ここは。ぷぷぷ。

クリスマスのカットフルーツ、斬新なアイテムが生まれそうな予感!こうご期待!www

ぬくぬく。

2014年11月19日 | 小鳥との生活
アクセス数が微増中。
これはまさに、あの悪魔の所為としか考えられない
問2と問3へのエネルギーだろうと、差異分析する。

ううううううううううううううううーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!

「どんなに甘く見積もっても、あと5点が足りなかったんです!」
あまりの悔しさに、上長に愚痴ってしまう。
「そこに費やすあまり、見直しが出来なかったんです(´Д⊂ヽ。しかし、空欄なしで全て埋めました」

2月の試験に向けて、小休止といったとこだな。

ここ数日、追い込みで遊ぶ時間がめっきり減ってしまって、
寂しい思いをさせてしまっていた子。

我が家ではこたつはつけないので(なかなか個々の体温調整に違いがあるため???)
たっぷり掛布団?なのか、炬燵布団なのか、がかかっている。
こたつを出してからと言うもの、この布団に興味津々!

少しスペースを作ってあげると、気ままにリラックス。



足元はふかふか。保温性もありそうだなぁ。



どれどれ、、、と奥へもぐっていき、きゅーきゅーと甘えるように鳴く。

試験終了後、まだ2日なんだけども
あまりにも、試験へのモヤモヤ度と、現実逃避とで、ガッツリ遊んであげていたら
夜にはグッタリらしく、止まり木でウトウトと寝るようになっていた。
(いつもなら、地団駄踏むように遊べとせっつくのに!)

今年の冬も寒そうだもんね。冬も元気に乗り切ろうね!



最近の大ヒット!

2014年09月21日 | 小鳥との生活
秋の夜長、ついついやってしまうもの。
誘惑のネットサーフィン。そして通販。
チケット、雑貨、食品、、、もう色々と買ってしまう。やーばーいー!

キッカケは加藤ローサちゃんの復帰。

nina’s」9月号(祥伝社、2014年8月7日発売)表紙:加藤ローサ&次男


そこから、
色々とユーチューブみちゃう。

弾丸トラベラー(2008年???)を何気に見る。

加藤ローサが、ノルウェーに行く。

できすぎくん登場←これいい!!

今さらだけど(笑)思わず買う。

加藤ローサが「できすぎ」と名付けていた三脚。ゴリラポッド。

「できすぎ」という名前最強。
私もそう呼ばせてもらうことにした。
デジカメライフが一気に楽しくなってきた!
家族で写真を撮ったり、色んな角度から撮影が可能。
これからのお出かけには必須だわ・・・・!

今日はお勉強。



だいじょうぶ?あってる?

デジカメはセルフタイマーにすれば、できすぎくんが早速いい仕事をする!

お勉強と言えば、私の必須アイテムはモノケシのデカいバージョン。
これじゃないと、勉強(や、絵)が安心して書けない。
よって、筆入れも大きくなっちゃうんだよね~。





入り乱れるの一日。

2014年09月11日 | 小鳥との生活
「注文する時に、2人で確認してくださいね」と念を押したのに、
物の見事にパートさん2人で集計を間違えて、違う品が店に届いてしまった。

検品していて気が付いたものの、大事な商品がないのは困る。

今日は全社をあげての会合の日である。
本社スタッフも出払っていて、たぶん繋がらない。
遅番出勤の長に連絡をして、ダメもとでバイヤーに追加発注を頼んでいただいた。

これで安心だね~(´∀`)
とホッとしたのも一瞬。

長:・・卓上鍋だよね?
私:違いますよ。フライパンが欲しいのに、卓上鍋が着たんです。

そして無情にも
「もう卓上鍋の取り消しは出来ません。フライパンは後日送ります」とバイヤーからメール。

ああ。
間違えた方の鍋が増殖するとは。
決算棚卸を前に、仕事も絶賛増量中。泣きそう。

そして、今日はお客様との行き違いで、ちょっとしたクレームに。
100%当方に非があるので、謝るほかない。
お客様には、何とか丁寧に対応を心がけて、担当者へと引き継ぎ。
今日は本当に、朝から精神的疲労が蓄積。

お昼は自宅に戻って、ゆっくり。
すると電話が。店か?

「もしもし@@さんのお宅ですか?こちらは××交番の@@と申します」

交番・・・?
落し物でもしたか?

「今、オレオレ詐欺が流行っているのですが・・・」と女性の声がする。
歳は親まではいかない。45くらいか・・?

てゆーか、なんだろう。交番がうちに電話なんて・・・。

私:オレオレ詐欺ですか。昨日ありましたが、それが、、、なにか?

話を聞くと、この辺り一帯のある特定の頭文字?に、
昨日から一斉にオレオレ詐欺が多発しているのだそう。

昨日の状況を教えてほしいとのことだったので、
概要をざっくりと説明。

「実際に警察や役所、銀行をかたってかけてくることもあるので、お気を付け下さい」

私:・・・あのぅ、(いまさら)こんなこと聞くのは何なんですが、本当に、(あなたは)警察なんですか?

「あっ、そうですね(^_^;)、私は××交番の@@課の○○と申します」
別に、少し疑っても、そういう姿勢で正解ですよ!的な、これまた丁寧な対応。

私:すみません!なんか・・・(;´∀`)

私にしてみれば(昨日の電話をどう受け止めてるか、ちょっくら確認してみよう!)とか思っちゃったよ。'`,、('∀`) '`,、

午後は、午前中のクレームについて、
長に、どのような対応をするのが良いか?と相談されたので、
一緒に色々と考えていたら、気が付いたら20時前だった。。。。

私ね。マジで帰りたいんです。
もうね、試験勉強をしたいんですよ、本当に、、、(´Д⊂ヽ

なんて、言えるわけもなく。
さりげなくフォローに回らねばという、
秘書A子スイッチ発動。

今が正念場というか、もう峠は少し超えましたよ。
次はお彼岸と喪中印刷と年賀状印刷ありますけどね。
落ち着いたらもう年末です・・・、おせちと、お歳暮と、クリスマスケーキと、
と、再確認して、事務所で上長とうなだれる。
我らに休息の時は来るのだろうか。

「いちごさん、守備範囲広いんだね」「係ですから」
バタバタ言ってるぐらいが可愛いもんだ。
クレームも確かにいけないことだし、当人は落ち込むし。
でも、そこから学ぶこともある。成長すると思えばいいじゃないか。
私が気になっているのは、、、パートさんが、同僚のパートさんや、後輩のバイトの悪口を
大勢の前で言うこと。あれってさ、パワハラまがいじゃね?
別に仲良子よしでやりましょうとは言わないけれど、自分のことばかり、
いつかそのしっぺ返しが返ってくるということはないのだろうな。

昨日の敵は、今日の友。
昨日の友は、今日の仇。

とにかく3連休、頑張る!!!
真ん中はグッチのセール☆楽しみ~!
レポするぞ!!!


1羽、2話、3羽・・・?!。

2014年09月11日 | 小鳥との生活


帰りにホビーオフで購入。

白文鳥に、桜文鳥、そしてシナモン文鳥。
確か、白文鳥と桜文鳥は同じ価格で、シナモン文鳥は倍の値段だった。
あとから、貴重な種類(めったに入荷しない?)と知ったのだけど、
なんだかそれは、一目ぼれというもので、杏ちゃん(桜文鳥)を連れてきた。
あの時の、集団から離れてぼけーっとマイペースな佇まいが、イケていたもんでw



なにこれ?



え?どちら様・・・?



最終的に合流。



僕の指定席に乗っちゃイヤイヤ~と、ちょっかい出す始末。
それにしても、好奇心旺盛な子だ。

水浴び。

2014年09月07日 | 小鳥との生活
肌寒くなっても、水浴び大好きっこ。

昨日、一昨日と仕事で帰りが遅くなってしまったので
今日こそはと用意すると、早速いそいそと。

というか、用意したデジカメにビビる。



なんだ、それは~???

もうカメラが気になるご様子。

せっかくなので、デジカメの連射モードに













見ているだけで、寒々しい!!!
小ざっぱりとして、本人は満足げ。






私の夏休み。その2

2014年08月24日 | 小鳥との生活
今まで手芸用品と言えば、キンカ堂にお世話になっていた。
生地を選んでいるだけでもテンションが上がる。

もう気軽に通えていたキンカ堂はない。
昨日、都内に出たついでにユザワヤへ行くことにした。

仕事中に直属上司と、秋の売り場について話していた。
もみじ、栗・・・紅葉の飾りで売り場を秋の演出をしているのだが
「もう、あと一歩」という意見で一致。

上司は「釜」を飾り付けたらしい。
釜を捜し歩いて、見つけてきたそうだ。

釜飯か。なるほど~。
それでも、まだ何かが足りない。

うーん。と悩んで、お互いに浮かんだものを言う。

案山子、すすき。・・・うーん。

私:なんだか田舎の秋の夕暮っぽいです。

夕焼け小焼けの歌のようだ。

私:今、昭和の風景が浮かんでいます。もっとこう、楽しそうな何か・・・
釜と言えば、分福茶釜ですよね!

返答なし。

私:分福茶釜って、楽しそうにしてるじゃないですか!
そう、楽しいイメージ!ワイワイする感じで!


あんまり、昔話は知らないんだって。
と言う訳で、直属上司の秋は、田舎の夕暮れ・夕焼け小焼けバージョン。
私の秋は、きのこの山・たけのこの里っぽいことが判明。



こういう楽しい秋が、私は演出したいんである。

私:こっそり覗いたら、動物たちが、実った作物を囲んでお祭りしているんです!それが秋で!

まぁ、お互いに頑張ろうということで会話は終了。

昨日、電車に揺られながら
(たぬき・・・は作れないな。熊ならテディベアが作れるから・・・。そうだ!
森のくまさんをテーマに、売り場を飾ろうじゃない!!)とユザワヤ行きも、予定に織り交ぜた。

久しぶりに生地屋さんで、色々と物色。
うわ~、あれもこれも可愛い!!鼻血が出そう。。。
テディベアを作るのに、ボア生地を探したのだけど、季節からか見つからず。
その代わりに、ファー生地を発見。298円。嬉しい。これなら1体は出来るな。。。
一応、失敗用も考えて2個購入。(70×40だったかな?サイズでカットされていた)

あと、目を98円。綿も98円。
手縫い糸と、刺繍を購入。これで何とかなるだろう。

あと、この生地と、この生地を・・・

と、選んで、それでも格安の価格で購入。

チクチクと縫って、夏休み2日目は創作活動に没頭したw
こういう黙々と作業するのって好き!お菓子作りでも、絵でも、なんでも
作る過程が楽しくてたまらない~。
型紙を起こしながら、そのたびにピンで採寸をしながら、チクチク・・・チクチク・・・
気分はカーネーション!
カーネーションは、DVDも購入したほど好きな作品!


椎名林檎 - カーネーション


ミシンでカタカタ。
今日はミシンの調子が良いので、作業も順調に進む。

出来た!



も、森のくまさんのつもりが、、、
垢抜けた(?)テディベアに。。。

(そうそう、私、パフスリーブのシャツが本当は良いんだよなぁ~)
テディベアが店員コスプレ。
「いらっしゃいませ!こんにちは!」」
と、家で話していたら家族に大うけだった。

え?この子、誰?



今日、一日中、このテディベアを持っていたもんだから
杏ちゃんはライバル心なのか、好奇心なのか、
怖がることもなる、むしろかごの中から飛びついてくるほど。



仲良くしてね。

と、言っているような、いないような。

今日は、博物館へ行こうかと迷っていたけれど
たまには好きな作業に没頭するのも、これまた楽しかった!







泳ぐ。

2014年08月12日 | 小鳥との生活
店が大改造ビフォーアフターして、リニューアルオープン。
「わぁ!広くなったわね!」とお客様が言ってくれる。
そう、広くなりました。そう、ここにくるまで・・・

泣ける。
あの苦労を思い出せると、まだまだ泣ける・・・・(´Д⊂ヽ

「あー。俺がもう一人いたらいいなって思うんだけど!」
長が言う。
「わかります。私はもう2本腕があるといいなって思っています」
意外に価値観が似ているんじゃないかという奇跡。
ちなみに、私のイメージではデスピサロで。



倒したー!!( ゜Д゜ノノ"☆パチパチパチパチ
と思うと、にょきにょきと生えるあの感じ。。。

段取り良くやっているつもりが、あれもこれもと仕事が舞い込んできて
てんてこ舞いで、もうダメな時に「あと、、、私に、腕が2本、、、」と思う。

私だけかと思ったら、結構同じ症状を訴える人は多く、
店内改造でレイアウトが変わって、目の錯覚とやらか、
体に刻み込んだ歩数で、目的地につけないというジレンマで
業務が思うように進まない人が多い(^_^;)

あー。あれ忘れちゃった。
やりかけだった。
置いてきちゃった!

泳いでも、ゴールまでもう少し、
走っても走っても、たどり着けない、あともう少し、、、
な感じで、毎日が変な疲労感。

今日なんて、直属上司に「おはようございます」と声をかけるつもりが
そこまでの距離感がつかめず(近い?え?遠い?)
会釈するのか、声掛けでよいのか、え?あれ?ん?
っと、なんと手を振って挨拶してた私。。。。(´∀`)ノみたいな。

早く慣れるといいなぁ、、、。。。




こっちきなさい、アン!

2014年08月12日 | 小鳥との生活
って、呼ばれて現れたのは、小さな女の子。

今日は子供がらみの多い一日であった。
こちらも幼稚園生らしき子供が、うろちょろしていた。

待ちきれずにレジ周りをウロウロ。

商品を登録していると、カウンターからチン!チン!チン!と呼び鈴が鳴る。
振り返ると、その女の子が鳴らしていた・・・。

「ダメでしょう!」と叱られていたのだけど、女の子は何が何だか理解できない。

「ねぇ、どうして、あれはあるの?」

ねぇ、どうして?
それは私の口癖に近い。私も普段、なんでも言う。
思うこと、考えたこと、質問したいこと。
だから、私も聞かれた時はいい加減ではなく、ちゃんと答えようと思っている
・・・っていうか、自然に出る。ギブアンドテイク・・・か?

私:あれは、お客さんが呼ぶとき、、、っていうか、
インターホンと同じでね、、、って。えっと、玄関で、ピンポンってなるのと同じだよ

それで納得したらしい女の子は、
お母さんが袋詰めしている合間も
ずっと私の周りをちょろちょろ、キョロキョロしていた。

ちなみに、こっちのアンちゃんは、呼んでなくても近い。



ケータイ大好き。
私が右手に持っていれば、右腕から、右手に上り詰め、さらには画面にまでのぼってくる。



目頭付近に、ちょこんと白い毛。

そして奇跡の一枚。真正面w