*苺ちゃんねる*

★自由のんびりブログです
新しい家族の文鳥の杏ちゃん。と、その飼い主の日記。

はみげ。

2014年08月07日 | 小鳥との生活
あまりの暑さに、今では朝・昼と2回の水浴びもする。
あっつー、だよね。毎度のことながら時間的には短いんだけども。

夕飯を済ませて、さー、遊ぶぞ!と思ったら、何やらぴょこんと。



なにそれ。

なんか出てるし。



はみ出てる。なんか。
指でえいえいと押してみても、うまく収納が出来ず
はみ出たまんまで、何事もないかのように遊んでいる姿をみると
幼い頃の、あの、ブルマーからパンツがはみ出ないように
女子が、しきりに引っ張っていた光景を思い出した。


文鳥の行水。

2014年07月26日 | 小鳥との生活
毎日、暑い。

通勤途中に、小さな小川を車で通るのだけど、
橋の欄干にカラスが1羽とまっている。
たぶん、同じカラスだと思う。
いつも定位置で、暑そうにぐったり・・・してたり、
気合で羽根繕いをしてたり。

そうだよな、たぶん、おまえが一番暑かろう・・・。
この日差しの中、この蒸し暑い中、根性で日向の欄干にとまっているカラス。
真っ黒で、日差しもたっぷり浴びてるだろうに(なぜに、木陰にいかないのだ・・・)
水辺で、それはそれで、涼しいのかしら?と、いつも横を通り抜けるたびに徐行する私。

杏ちゃんも、もれなく、1日2回の水浴びが日課。
しかし、、、まぁ、、、、本当に、、、
今まで何羽と小鳥は飼育してきたけれど、こんなに水浴びが短い子も初。。。



しかも、入る時は、手に乗せて一緒に入らないと、入れない。。。
(しっかりと私の右手を、自分の右足で握っている)
夢中になると、離れられるのだけど、小さな子が手を繋ぐみたい。

入れ物は、広々と浴びられるように
お寿司の蓋で。終わった後の水は、庭にまいて、少しでも打ち水効果にでもなれば・・・・。

あぁ、もう少しでいいから涼しくなってくれないだろうか~

ポニーテールとリボン。

2014年07月12日 | 小鳥との生活
今、リボンがマイブームである。

就業中は、髪は1つに縛るのが規則である。
今までは何も気にせず、それに従っていたのだけど
制服のルールをよく見ていたら、バレッタならOKとあるじゃない!

バレッタのみ。クリップなどは一切禁止。
大きさは3センチ×7センチ。リボンなどOK

そうだったのか。
そうなのか、そうなのかと始まる、髪の毛ブーム到来。
背中まで伸びた髪は、ノンシリコンのシャンプーが合うらしく
今までは縮毛矯正やブローで必死だったのがウソみたいに、まっすぐにそろってくれる。
その分、節約できたお金で美容院でのメンテにかけることにして、ヘアスタイル自体は気に入っている。

が。

仕事で一つに結ぶとなると、なんだか・・・なぁ、みたいな。

そこで、今はホットカーラーでクルクルに巻いてから結ぶか、
もしくはまっすぐにブローしてから、結ぶか。
ポニーテールも2種類で楽しんでいる。

小保方さんの巻き髪が可愛かったから。


これ見て、すぐにホットカーラー買った私、、、。


前髪を美容師さんが丁寧に作ってくれているので、朝はドライヤーでがーっとするだけで整うし、
無造作でも、ぼさぼさでも、風が吹いていても
落ち着くように設計して作ってくれている。本当に感謝感激。

そこで、今の一番の楽しみは、バレッタ選びに到達した。

自分の年齢も考えて、色は黒・モノトーンに。
といっても、先日の小保方さん出勤姿が可愛かった・・・!



思わず、白いシュシュも買った。こちらは自宅用。

久しぶりのロングの生活。
暑い夏。涼しげに、また年相応に見せるのが課題(これが難しいんだが・・・)

最近は、出がけ先でついつい購入してしまうリボンバレッタ。
色は黒か、紺。少し小ぶりなものが可愛い!



のんびり。

2014年07月06日 | 小鳥との生活
上野の故宮博物院展、もう一度「白菜」を観に行こうと思っていたけど
疲労からか、睡魔に勝てず。気が付いたら13時まで3度寝を敢行していた。

行こうかな、いや、電車を乗り継いで、博物館で列にならぶ体力までないかも。
悩んだ末に、今日はゆっくりと過ごすことにした。

金曜日から、ドラマ家族狩りが始まった。

私、この単行本がすごい好きだった。



ショッキングなタイトル、そして表紙。
図書館で恐る恐る手に取り、一気に読んで、小説って面白いなと感じた作品。
あれが確か20代前半の頃だったので、10年以上前。
ウィキによれば、このあと、書き直されたそうである。

家族狩り
今夏のドラマ化を知って、なんとなくウィキで調べて、
書き直されたことを知り、ドラマを楽しみに待っていた。

そんな時に、ブックオフで見つけてまとめ買い。1冊108円だった!



ドラマが先か、小説が先かw
たぶん、小説が先になるかな。寝転がりながら、今日はゆっくり読書を楽しんだ。

今夜は私が夕飯を作り、食べ終わってから杏ちゃんとの遊びタイム。
久しぶりに生姜焼きを作ったら、生姜焼きというか、
玉ねぎがどっさりの、しかも、ぐつぐつ煮込んだ謎のメニューが完成した。
しかし、あれだ。生姜って、なんか食欲をそそる味にできるから大丈夫だw

食べてる間にちらちら見ていたら、向こうもモグモグやっていた。
わかるのかしら・・・。私が作っている間は時折鳴いたり、うとうとしていたようだったが
一心不乱に食べている。この私の(´~`)モグモグやっている顔を見たら、自分も食べねばと思うのかしら・・・?

鳥かごから出すと、手に乗り、もじもじやっていた。
最初は手に甘えてべったり。ひとしきり満足すると、少し行動範囲を広げて遊ぶ。
以前に切った羽根が伸びないので、飛ぶ心配もない。
こっちだよー!と私が部屋中を縦横無尽に走り、呼んで走って、呼んで走ってを繰り返す。

さ、これにもそろそろ乗っておくれ。



やっとここまで自力で近づくことが出来るようになった。
あと少し!




・・・。

まさかの場所から餌を食べる子。
想定外。

キリンって、高い場所に生える餌を食べるために首が長いんだって、
何かで読んだことがある。

それを思い出した。

それにしても、色々なことを覚えて学習するものだなぁと思う。
あんなに小さかった雛。餌を食べること、水浴び、羽根繕い、誰に教わるでもなく習得して、
それで、見よう見まねで色々なことを覚えるんだから、
この小さな脳はいったいどんな仕組みになっているんだろう?とも思う。

明日もまた、新しい発見があるのかな。こちらも楽しみである!




雛換羽は順調に。

2014年07月06日 | 小鳥との生活
画像がボケボケなのだが。

おもちゃになればよいと購入した、粟の穂。



やっと、、、ここまで近づけるようになってきたw




味はまずまずな様子。
これを喜ぶ子もいるようだけど、うちの杏ちゃんは、遊び程度ぐらいかな。
豆苗には目がない。豆苗を食べるようになって、元気はつらつ。
毎日「いってきます」というと返事をし、こっそり見ると、ひとりで鳴いて歌声の練習をしたり
ぼけ~っとしていたり、ガサガサと塩土によじ登ったり。

ただいまーと帰れば、お返事もしっかり。



羽根のコントラストもしっかりしてきた。
まだ頬のところがツンツンしているが、身体は綺麗に抜け替わってきた。
その分なのか、神経質な感じがなくなってきた。

先日、カインズホームで綺麗な成鳥(桜文鳥)を見たけれど
あんな風になるのかな。ドキドキとワクワクの毎日。


コツコツ。

2014年06月30日 | 小鳥との生活
今日は久々に心が折れた。

知っていること、気が付いたこと、
口にするということが、これほどにストレスを伴うとは。
(えー。自分は気が付いているのに、教えてあげないとか、意地悪!)
と思う自分は、もう考えが古いのか?

少し前に上司にその話をした時に
「うわぁ、陰湿w」とともに笑い、同時に情けない現状に、一緒にガックリうなだれた。
もちろん、その改善は上司が先導になってくれたのだけど
時の経過とともに、そして異動の繰り返しとで
また、この独特な掟にしばられているのである。

もう今日はご飯を食べる気もしない。
食事のメニューを考えようという気もしない。なんでもいいや。
とりあえず、赤飯が値下げになっていたので、腹もちもよさそうなので購入。



どうしたの?


気が付くと、羽の色、そして嘴の色が変化してきた。


どうしたら、よそのブログの文鳥さんのように撮れるんだろう。
カメラを向けると大興奮で、まったくジッとしない。

だから、いつもだいたい同じ構図になる。
このポーズしか撮るタイミングがない。

そうそう、先日止まり木も購入をした。
こういうのを。



放鳥をした時に、横に置いちゃったりしてさ。
読書をしたり、おしゃべりをしたり、文章を書いたり、絵を描いたり
あぁ、なんて楽しそうなんだろう!と張り切って組み立てた。

が、あれから数日。まったくもって近づいてくれん。マジか。
やはりヒナの時から慣らすべきだよな。仕方ない。
それでも、諦めきれないw
日中、鳥かごの近くに置いて、まずは目で慣らすことにした。

これは少し前の画像だけど、この子は、本当に手が好きで、手に求愛ダンスしまくり。

水浴びも、専用の水入れではなく、
手の上に乗せながら、そぅっとボールの中に入れると、豪快に水浴びをする。
私が洗面器替わりに使っている、専用のボール。結構、底が深いから怖いはずなのに。

バシャバシャ浴びながらも、片足はしっかりと私の手のひらに乗っているところが、幼い子供のようだ。
当然、私も一緒にずぶ濡れになる。


眼鏡も、服も、ずぶ濡れで冷たい。

水浴びも慣れてきたし、ブランコもまぁまぁ慣れてきた。
(足に金具がひっかかるようなので、怪我をしないように鈴は外した)。
止まり木、乗ってくれないかな。



餌でつる。
手のひらから、見てる。

惜しい。非常に惜しい。あともうひと踏ん張り!



わー。感動の瞬間!止まり木に乗ってる!!!
わー!きゃー!

・・・とは一瞬の出来事で、正気に戻った子はバサバサと逃げて行った。

でもまぁ、初日の逃げっぷりからは進歩しているのかな。
最初から何でもうまくいくはずないもんね。地道に、コツコツいこう。








あの鐘を鳴らすのは。

2014年06月29日 | 小鳥との生活


私。

ちょっとレイアウトを変更してみた。



ボレー粉も入れたいのだけど、最近あれもこれもとかごの中を改造していたら
色々なものを入れることにパニックるするようになってしまった・・・・。

ちょっと、いっぺんにやりすぎて反省。
よくよく調べたら、今は雛換羽で、ストレスMAXらしい。

確かに最近、凄い神経質だし、ちょっとしたことにもイライラしてるし。
遊んでとねだるわりに、出てこようとしないし。
生理前の女性と同じ心境なのかしら・・・。
ボレー粉は餌の中にも入っているのを確認したので、とりあえず今はこれで様子見。
落ち着いてきたら、配置変更と追加で。

菜さしは、どーしても引っ張ったり、
豆苗の上に乗り上げて、遊んでいたりするので
「食べ物で遊んではいけません!!!」と言っているのだけど、
まぁ、おかまいなし。というか、私の前ではしなくなったけど
出掛けている最中に引っ張って、下に落下させていることが多いので
外側に設置。中からついばめるように変更。



これで、豆苗も大丈夫かな。

昨日は、おっかなびっくりだったけど、
一晩経ったら、新しいブランコにも慣れてくれた。
古いブランコは、かごに備え付けのものだったのだが、輪が細すぎたので心配で変更した。

どれどれと、カメラを向けると乗ってくれる。








・・・・。

乗っていないところも撮りたいんだけどな。
カメラを向けると、なぜか乗る。



皮付きの餌と、豆苗がバランスよく食べてくれるといいなぁ。

今朝はチリンチリンと、爽やかな鈴の音がした。
そうかそうか、さっそく遊んでくれている。
と、思ったら、鈴の中をガリガリ噛んでいて、鳴っているんだか、カチカチと鳴っているんだかという状況。

そして突然にガルガルガルっと怒っていた。

今までは、古いブランコを突っついて、反動で返ってきたブランコに頭を突っ込んで
自分なりにマッサージなのか、触られている感なのか、じゃれていたのだけど
今度のおニューのブランコは、木製のために、反動が攻撃性を増していて、打撃を食らうようである。
いや、食らう前に逃げてるけどw
思いがけない力に「なんだ、こんにゃろー」となっている。

1人になると、まぁ、片隅でぐぜりだしているので、気ままにやっているのだろう。

そして昨日は放鳥時に遊べるように、止まり木を購入してきた。
これにもビビッて、まったく近寄らず。
しばらくは、かごの隣に置いて、見て慣らしていきましょう。







おやつ。

2014年06月25日 | 小鳥との生活
朝採りとうもろこしの季節がやってきた。

朝の3時に収穫されたとうもろこしが、店舗に直送されてくる。
それを納品されたと同時に、せっせと店頭に並べる。
試食も用意する。この甘さったら、もう!なんとも!!!
帰りに、ついつい自分の分も購入してしまうほどの美味しさ。

昨日は店内を小さな女の子が、とうもろこしを抱えて歩いていた。
その姿は、めいちゃんだった。



私:トトロのめいちゃんみたいだねー(´∀`)ノ

こども:???

お母さん:「トトロ」のめいちゃんみたいだって。

小さな女の子は、突然に声をかけられて、びっくりやら、恥ずかしいやらで驚いていたが
お母さんが説明してくれて、嬉しそうにしていた。

あぁ、突然言ったからか、、、。ワンクッション置かないとダメかw


朝採りとうもろこしは、とても甘い。
この甘さを独り占めしていていいものだろうか。

と、杏ちゃんに少しあげていたら、この狂喜乱舞っぷりには驚いた。
こんなに食に対して貪欲になったことが、ヒナ時代以来にあっただろうか。。。
この殻つきの餌じゃ、味気ないよなぁ。そうかそうか、嬉しいか。

よし!次もあげよう!と思っていたのだけど
ネットで調べてみると、あげても大丈夫!大好物!という方もいれば、
そのう炎になるので避けた方が良いという記事もあり、
小動物の急変は怖いので、あげるのをやめることにした。残念!一緒に堪能したかったのだけど>夏のとうもろこし。

一度あげたことはあったけど、あまり食いつきのよくなかった豆苗。
今度はきちんと菜さしを用意して、セットしてみた。



えっ、、、なぁに、、、あれ。。。

こちらも、いまいち自分のイメージとは違う仕上がりに戸惑う。
もっと美味しそうに入れたかったのだけど、
なんだか、雑草が伸びきって、鳥かごに入ってきた感が・・・・。



しかも、設置場所も微妙な箇所だったり、杏ちゃんも怖がって近寄らない。
でも近寄りたい。

ブランコに乗って、助走をつけて、ついばんでた。
それはそれでダイナミックだな~と。

夕方には結構減っていたので、お気に召していただたご様子。
今年の夏も暑いのだろうか、、、。しっかり体調管理もしていきたいとk







杏ちゃん、成長記。その3

2014年06月22日 | 小鳥との生活
今日、帰宅してびっくり。
これまた随分と、羽根の色が変わってきたもんだ・・・・!



後頭部も黒々。。。

え?かつら?と突っ込みたいぐらい、黒々。



頬のあたりは白くなり、胸の辺りは、すご~く綺麗なふわふわの毛。
うわぁ。。。、これにくるまって寝たら最高じゃないの?ってくらい。
頬ずりしたいが、現実はそんなことは出来ないw
耳、齧られるんだもの。ドラえもんかい・・・(涙


せっかくだから、見比べてみる。


4月29日


5月16日


5月20日


6月10日


6月22日

もう、灰色の小鳥になるのかと思っていたので
こんなに、色がくっきりと分かれてくると、それはそれでびっくり。

先日、ずーっと雨が続いてて
急に蒸し暑くなってきたら、よその駐車場にすんごい勢いで雑草が生えていた。
もう、地面が見えないくらい。雑草魂って、これ?!ってぐらい、びっくり。

そのびっくりと、おなじびっくりがした<帰宅時!

毛も抜けて、部屋中に舞っているので、片付けが大変なのだけど
がんばれ!杏ちゃん!