2月1日に、秩父の三峯神社の気守りをいただきに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a5/57a85d93cdd8b11961cfe6f5551a4113.jpg)
1日だけに、いただける「白い気守り」は大変貴重なもので、
これをもらいに行くだけで渋滞が出来るとのこと・・・。
バスも長時間が当たり前。2月は通常1時間半のところが4時間かかるそうです。
本当は、最近病気(甲状腺)が悪化してしまった母と一緒に行くはずでしたが、
山を歩くと聞いて怖気づいてしまい、母は行かないことに。
父は仕事があったため、私一人で行くことに。皆の分は、通常の「気」守りです。
始発で出ても、西武秩父の駅でまごまごしてしまい(トイレや飲み物など)
臨時で6台に増発していた市営バスにはあと2人で座ることが出来ず、立つことになりました。
でも、結果的に、1台目の先頭に立たせてもらったおかげで、山道でもバスに酔うこともなく、
順調に昇ることが出来ました!
そして、天候もあまりよくなかったこともあり、先を行く車が・・・・ない。
運転手さん達も(長時間を見越して交代要員で2人いました)「あれ?」とか言ってました。
そしてあれよあれよと言う間に「あと、1.6キロ地点で着きます。降りる方はどうぞ」とのこと。
1.6キロなら、歩くのも苦ではありません。私はそのためにも、ブーツ履いてきたもんね!![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/73/1fb30bdb4aa8efe19613de7b7758deb7.jpg)
先頭のバスに乗っていたので、自然と列の先頭に躍り出る。
あんなに大勢の人がいたのに、神社についたの10時半だった。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b7/92765202e572fddee31d028e597a3006.jpg)
「おつかれさまです~」と「気」守りの引換券をいただく。
そして、まずは参拝の列に並ぶ。
この参拝の列も既に行列。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ca/d4b5ab07bd3635b07c8ec2566b812b86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/52/a4ebb3477be256e1f463c8af5168907b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fa/9b295aa008787819854393f17b1bb761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/88/feb3d7148d220f785a9bf944c968b832.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/c8d5778adb7938d582e5ce90021a068d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9a/51df91076cda5accd3bc1c3cadb1b727.jpg)
手はこれでお浄め。水が凍っている為。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/04/6cf758fc36eb133ce53309714b60f599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/14/b733f2a960728da14bbeb2e0378c7af6.jpg)
4列に並んで参拝。
装飾も可愛らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/05/4db2b4dd7a4a6c483d17bef84d2af678.jpg)
横には御神木が。ここでパワーをもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ed/cd2b53e5eb4975748bb085b9f0fa1dd8.jpg)
参拝を終え、御朱印をいただき、お守りをもらって、早めにお昼休憩。
おそばをいただいていると、今日は特別に空いている日だとお店のおばさんがしゃべっていた。
混雑する日の特徴は
・1並びの日。 1月1日 11月1日(ゲン担ぎ)
・大安
・土日
ちなみに今年の元旦の分は、12月29日から並んでいたそうだ。気合が違う。
「今日なんて、全然混んでない。こんな日は珍しい!!!」と何度もおっしゃっていた。
お昼が過ぎると、雪がチラホラ。
今度は天気がいい、普通の日に来たいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c3/02c1de36ed4d5be28d37b137b7f73e76.jpg)
帰りの電車は東京行はびっしり。
みんな、遠くから来てるんだぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/40/53126b4df524bf7e15266f2f6a2bbd3e.jpg)
私はのんびり鈍行列車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/ec8178aec619004cab77e9168cf2cf91.jpg)
帰りは死ぬほど寒い(笑
そんなこんなで無事に手に入れたお守り。
大事に、大事にいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a5/57a85d93cdd8b11961cfe6f5551a4113.jpg)
1日だけに、いただける「白い気守り」は大変貴重なもので、
これをもらいに行くだけで渋滞が出来るとのこと・・・。
バスも長時間が当たり前。2月は通常1時間半のところが4時間かかるそうです。
本当は、最近病気(甲状腺)が悪化してしまった母と一緒に行くはずでしたが、
山を歩くと聞いて怖気づいてしまい、母は行かないことに。
父は仕事があったため、私一人で行くことに。皆の分は、通常の「気」守りです。
始発で出ても、西武秩父の駅でまごまごしてしまい(トイレや飲み物など)
臨時で6台に増発していた市営バスにはあと2人で座ることが出来ず、立つことになりました。
でも、結果的に、1台目の先頭に立たせてもらったおかげで、山道でもバスに酔うこともなく、
順調に昇ることが出来ました!
そして、天候もあまりよくなかったこともあり、先を行く車が・・・・ない。
運転手さん達も(長時間を見越して交代要員で2人いました)「あれ?」とか言ってました。
そしてあれよあれよと言う間に「あと、1.6キロ地点で着きます。降りる方はどうぞ」とのこと。
1.6キロなら、歩くのも苦ではありません。私はそのためにも、ブーツ履いてきたもんね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/73/1fb30bdb4aa8efe19613de7b7758deb7.jpg)
先頭のバスに乗っていたので、自然と列の先頭に躍り出る。
あんなに大勢の人がいたのに、神社についたの10時半だった。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b7/92765202e572fddee31d028e597a3006.jpg)
「おつかれさまです~」と「気」守りの引換券をいただく。
そして、まずは参拝の列に並ぶ。
この参拝の列も既に行列。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ca/d4b5ab07bd3635b07c8ec2566b812b86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/52/a4ebb3477be256e1f463c8af5168907b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fa/9b295aa008787819854393f17b1bb761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/88/feb3d7148d220f785a9bf944c968b832.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/c8d5778adb7938d582e5ce90021a068d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9a/51df91076cda5accd3bc1c3cadb1b727.jpg)
手はこれでお浄め。水が凍っている為。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/04/6cf758fc36eb133ce53309714b60f599.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/14/b733f2a960728da14bbeb2e0378c7af6.jpg)
4列に並んで参拝。
装飾も可愛らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/05/4db2b4dd7a4a6c483d17bef84d2af678.jpg)
横には御神木が。ここでパワーをもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ed/cd2b53e5eb4975748bb085b9f0fa1dd8.jpg)
参拝を終え、御朱印をいただき、お守りをもらって、早めにお昼休憩。
おそばをいただいていると、今日は特別に空いている日だとお店のおばさんがしゃべっていた。
混雑する日の特徴は
・1並びの日。 1月1日 11月1日(ゲン担ぎ)
・大安
・土日
ちなみに今年の元旦の分は、12月29日から並んでいたそうだ。気合が違う。
「今日なんて、全然混んでない。こんな日は珍しい!!!」と何度もおっしゃっていた。
お昼が過ぎると、雪がチラホラ。
今度は天気がいい、普通の日に来たいなぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c3/02c1de36ed4d5be28d37b137b7f73e76.jpg)
帰りの電車は東京行はびっしり。
みんな、遠くから来てるんだぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/40/53126b4df524bf7e15266f2f6a2bbd3e.jpg)
私はのんびり鈍行列車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/dd/ec8178aec619004cab77e9168cf2cf91.jpg)
帰りは死ぬほど寒い(笑
そんなこんなで無事に手に入れたお守り。
大事に、大事にいたします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/a5/57a85d93cdd8b11961cfe6f5551a4113.jpg)