ゲイリーマンのカミングアウト的思考

長年サラリーマンしながらLGBT活動。45歳にしてフリー。同性愛者らが自分らしく生きられる社会を地方から目指す。ミラー版

カミングアウトという言葉の軽々しい使われ方!?

2008-01-18 02:53:01 | Weblog
最近はちょっとした告白?秘密?を話す程度のことをカミングアウトと
言われるようになってきました。

カミングアウトという言葉は、そもそもゲイの仲間内で使われてた用語で
Coming out of the closetの略と言われています。

そのまま略すると「押入れから出てくる」・・
なんじゃらほい??って感じですが
これが隠れて生きてこなければならなかったゲイの立場を表しているんですね。

押入れの中に隠れ、ふすまをそっと少し開けて
見つからないように怯えながら、そっと世間を伺っていた隠れたゲイの姿

そういった自分の状況を打開するため、一大決心のもと
決死の覚悟で「押入れから出る」・・

それがカミングアウトという行為なんですね。

自分の存在の主張をしなければ社会は変わらない!
自分の状況も切り開けていかない!さあ、みんな出てくるんだ!・・
それがハーヴェイミルクの提唱したカミングアウト!でありました。

そんな意味を持ったカミングアウトという言葉ですが
最近はおちゃらけて簡単に使う言葉になっちゃってます。

木曜日21時から放送の番組で、カミングアウトを番組名にしているのがあります。

「カミングアウトバラエティ 秘密のケンミンSHOW」(日テレ系 木曜21時)
http://www.ytv.co.jp/kenmin_show/index_set.html

全国各県のローカル限定の話題を告白しあって、他の地域との違いを聞いて
驚くといった、バラエティショーです。

○△県民のカミングアウト!ってな具合に
みのもんたが、軽々しくカミングアウトという言葉を連発してるのを聞くと
なんだかなーと違和感を感じてね、今日こんなことを書いてみました。

この番組で使ってるような調子で、カミングアウトという言葉が一般的に使われる
ようになったように、同性愛者の存在も、多様性の中でみんなが当たり前に確認
し合える時が来るならいいんだけどなあ~

言葉の使い方としては俺はどうかと思うけど
でもね、この番組相当面白いんですよ!!

各地域の多様性を様々に紹介してて、自分たちの町の常識は全国の常識でない
ってことを次々に再確認させられて、とっても発想が柔軟になってきますです。

今日見た中では、大阪の幼稚園で歌われているという
「うまいもんの歌」というのは衝撃でした。さすが大阪!

みんなの普通は普通なんかじゃなかった!!
多様性を確認しあうって素敵ですね~

??てことは~、
カミングアウトとは、された相手の発想を柔軟にするってことかあ?(フムフム)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする