去年、9月27日に愛媛県議会の環境保健福祉委員会において
同性愛や性同一性障がい等の性的マイノリティについて
佐々木泉県議から質問をしていただけたことを書きました。
過去記事
http://blogs.yahoo.co.jp/deep8822/archive/2007/09/28
そのときの委員会でのやり取りが、ネットで公開されています。
最近はこうやってちゃんと質疑の内容が文字になって
ネットで自由に読むことが出来るんですね!
今日はその時の内容をご紹介しますよ。
これは愛媛県議会の中で、初めて性的少数者の人権のことが
取り上げられた出来事だったんだろうと思います。
では、以下の佐々木県議と人権対策課長とのやりとりを読んでみてください。
■平成19年 環境保健福祉委員会 ~9月27日~
http://www.kensakusystem.jp/ehime/cgi-bin3/ResultFrame.exe?Code=tf2f7ocy28hedxu4gw&fileName=H190927B02&startPos=0
この中の、No.122~No.135になります。
委員会ではいろいろなことが質疑されていることもよく分かりますね。
そのなかで、ちゃんと自分たちのことも表に出してくれました。
人権対策課長さんも県の人権重要課題であることを再確認しながら
しっかりと答えてくれています。
こうやって公文書に残ったことは意味が大きいです。
良い方向に流れていくきっかけとなるんですね。
さっそくは今年1月の県の人権セミナーで、初めて性的マイノリティーが
取り上げられることへとつながっていきました。
自分たちも同じ県民なんですね。
自分たちだって、より生きやすい社会を!と望んでいいんだよ。
出来る範囲からですけど、
こうやって存在を主張すれば行政も答えてくんだね。
今回の確認が、行政の様々な人々にも広く伝わっていけば
いづれ一般市民にも伝わっていくに違いないですよ!
まずはのスタートとしてはいい質問と回答をいただいたことで
基本的な良い確認が出来たのではないかなあと思います。
ありがとうございます。
他の議員さんたちにも聞いてもらったことも重要でしたね!
なんだか、読めば元気が出てきません?(笑)
自分たちのことがちゃんと県議会で話されてるなんて・・
そのうち隠れずに堂々と生きていける時代にもなるんじゃないかな~なんて
まだまだだろうけど、少し光が見えるような気がしません?
変わっていくよ、きっと!(^_-)-☆
レインボープライド愛媛では、一人でも多くの議員の皆さんからの応援を
お願いしています。どうか見えない県民の声にも気がついてくださいね!
自分の田舎を誇らしく思える、若者が自分の未来を期待できる愛媛って
こういうことからなんだなあ・・・
そんなことを今回の議事録を読んで感じたのでした。
レインボープライド愛媛
http://rainbowpride-ehime.org
佐々木泉さん(愛媛県議会議員)
http://www.pref.ehime.jp/gikai/giin/kobetsu/sasaki.htm
同性愛や性同一性障がい等の性的マイノリティについて
佐々木泉県議から質問をしていただけたことを書きました。
過去記事
http://blogs.yahoo.co.jp/deep8822/archive/2007/09/28
そのときの委員会でのやり取りが、ネットで公開されています。
最近はこうやってちゃんと質疑の内容が文字になって
ネットで自由に読むことが出来るんですね!
今日はその時の内容をご紹介しますよ。
これは愛媛県議会の中で、初めて性的少数者の人権のことが
取り上げられた出来事だったんだろうと思います。
では、以下の佐々木県議と人権対策課長とのやりとりを読んでみてください。
■平成19年 環境保健福祉委員会 ~9月27日~
http://www.kensakusystem.jp/ehime/cgi-bin3/ResultFrame.exe?Code=tf2f7ocy28hedxu4gw&fileName=H190927B02&startPos=0
この中の、No.122~No.135になります。
委員会ではいろいろなことが質疑されていることもよく分かりますね。
そのなかで、ちゃんと自分たちのことも表に出してくれました。
人権対策課長さんも県の人権重要課題であることを再確認しながら
しっかりと答えてくれています。
こうやって公文書に残ったことは意味が大きいです。
良い方向に流れていくきっかけとなるんですね。
さっそくは今年1月の県の人権セミナーで、初めて性的マイノリティーが
取り上げられることへとつながっていきました。
自分たちも同じ県民なんですね。
自分たちだって、より生きやすい社会を!と望んでいいんだよ。
出来る範囲からですけど、
こうやって存在を主張すれば行政も答えてくんだね。
今回の確認が、行政の様々な人々にも広く伝わっていけば
いづれ一般市民にも伝わっていくに違いないですよ!
まずはのスタートとしてはいい質問と回答をいただいたことで
基本的な良い確認が出来たのではないかなあと思います。
ありがとうございます。
他の議員さんたちにも聞いてもらったことも重要でしたね!
なんだか、読めば元気が出てきません?(笑)
自分たちのことがちゃんと県議会で話されてるなんて・・
そのうち隠れずに堂々と生きていける時代にもなるんじゃないかな~なんて
まだまだだろうけど、少し光が見えるような気がしません?
変わっていくよ、きっと!(^_-)-☆
レインボープライド愛媛では、一人でも多くの議員の皆さんからの応援を
お願いしています。どうか見えない県民の声にも気がついてくださいね!
自分の田舎を誇らしく思える、若者が自分の未来を期待できる愛媛って
こういうことからなんだなあ・・・
そんなことを今回の議事録を読んで感じたのでした。
レインボープライド愛媛
http://rainbowpride-ehime.org
佐々木泉さん(愛媛県議会議員)
http://www.pref.ehime.jp/gikai/giin/kobetsu/sasaki.htm