ゲイリーマンのカミングアウト的思考

長年サラリーマンしながらLGBT活動。45歳にしてフリー。同性愛者らが自分らしく生きられる社会を地方から目指す。ミラー版

松山市男女共同参画推進条例の学習会

2008-02-12 02:57:23 | Weblog
昨年12月に松山市議会で起こったバックラッシュ請願

今日の画像の記事は、愛媛新聞に載っていた請願の中にある
「市はジェンダー学や女性学の学習・研究を奨励しない」というのは
問題があると、ジェンダー法学会が懸念を現したことが書かれてます。

学習を市が奨励しないだなんてまったくおかしい話で黙っていられない
ことですよね。その研究に携わる人たちが憤るのも当然と思いますが
市民としてもまったくおかしく、このようなことがまかり通る町であって
欲しくないと強く思います。

過去記事
http://blogs.yahoo.co.jp/deep8822/52466793.html
http://blogs.yahoo.co.jp/deep8822/52640184.html

これを受けて、ジェンダーとは?男女共同参画とは?と改めて向き合おうと
いう動きが市民の中で少しづつ広がってきているようで、今週学習会がある
そうです。

・請願の11項目の狙いは何か?
・女らしさ、男らしさのルーツは?
・ジェンダーとは

日時 2月15日(金) 18:30~
場所 コムズ

この問題を学びあえる良い機会みたいです。
お近くの方はぜひどうぞ!

男が、女がではなく・・
男女参画社会の根本的な理念である「一人一人が自分らしく生きられる社会」
を目指していけるように、
セクシャルマイノリティの立場で俺も勉強してきたいなと思ってます。

自分らしく生きられる社会、このことは市民すべての人に関連していくことだと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校教育で性的マイノリティに向き合う時が来た!

2008-02-11 05:48:01 | Weblog
愛媛県の教育委員会でまとめた「人権教育の基本的な考え方と進め方」
という人権教育資料があります。

愛媛県の人権施策推進基本方針で性的マイノリティが人権重要課題に
取り上げられていることから、人権教育でも扱うように書かれてあります。

愛媛県 人権施策推進基本方針(PDF)
http://www.pref.ehime.jp:8080/comment/jinkenkekka/gaiyo.pdf

「人権教育の基本的な考え方と進め方」の中で、性的マイノリティは
このように書かれてあるんです。

###
「性的マイノリティ」
同性愛者など、性的マイノリティは、古くから日本の社会にも存在した。明治時代以降、性的マイノリティがタブー視されてきたこともあり、自らの性的指向等を明らかにすることにより、受けることが予想される嘲笑や侮辱といった周囲の無理解による悩み、不安、苦痛等を抱えている。
また、思春期においては、多くの場合、性的指向や性同一性障害に気付き、悩んだり、家族や友人、教師などの何気ない言葉や態度で精神的に傷ついたりすることがある。学校教育では、人権尊重の視点に立って多様な性の問題についての学習機会を設けるなど、性的マイノリティに対する理解を深め、差別や偏見をなくすよう人権教育・啓発を進めることが重要となっている。
###

すごいでしょ?とてもしっかり書かれてありますよね。

ここまで踏み込んで書いてあるのは全国でも先進なのではないでしょうか?
後はこれに沿って学習機会を設けていくだけじゃないですかね!!

でも、なかなかそれを実行してくれる先生が少ないのです。
どう扱ったら良いか分からないので避けていくのでしょうね。

性的マイノリティを扱うことは、子供たちにとって興味があることだけに
無邪気にとらえられて差別を助長するのではないか?慎重にすべきだ!
と主張してた中学校の校長先生もいました。

子供たちが同性愛者になったら困る!こんな親御さんの勘違いな心配?
を気にして何も出来ない人もいるかもしれません。

でも上記のように教育委員会でも教育を進めていくべきものと認識しているのです。

後は、本気でこのことに向き合っていくだけです。
どのように学習機会を設ければよいか?
どのように授業で扱えばいいか?

さあ、
教育委員会としても、また現場の先生方々においても
本格的に考え始めていただきたいと強く思います。

先日、愛媛県の教育委員会へ要望すべく挨拶してきました。
改めて関係担当を集めていただいてミーティングの機会をお願いしてるところです。

近く有志の先生方との勉強会もありますので
昨日の記事に引き続き、学校教育に求めたい皆さんのご意見などを
ぜひコメントください!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲイとして学校教育に望むことは何?

2008-02-10 05:20:03 | Weblog
同性愛者としての自分の気がつくのはいつだったでしょうか?
10代の性の目覚めと同時に、自分たちは他の人たちと違うことに
気がついていきます。

向き合うのを後回しにしたところで、次々と押し寄せてくる性的な関心
のなかで、自分の性的指向をどうにも認めざるを得ない状況に追い込まれます。

どうも、自分は世間と外れた人生の道を歩んでいかねばならないようだ・・
そんな不安の中、自分に向き合うことは危険な作業となる。

親の期待に答えられそうにない自分を責め、社会から迫害を受けるのを恐れ
自分とは何か?という重要な問題にも向き合えないままに・・

自分自身を肯定できないものは、自分を大切に出来ないことになる
多感な10代を、そんな悶々とした時を過ごし
自分自身に自信をもてないままに学生生活を終了し、社会へ出て行かねばならない

少しでも自己を肯定できるような発信が、社会から、学校からあれば・・

性の目覚めのころと同じ時期である中学校や高校から肯定的な情報を得られる
ならば、どれほど当事者は力強く生きていけるだろう・・

そんな思いは、多くの同性愛者にとって
自分の10代を振り返って、そう願いたいと思うことだと思う。

自分も、そんな気持ちから活動のなかで要望をし行動に出ています。


活動の中で少しづつ知り合った教師の皆さんと勉強会をしはじめたり。

愛媛でも1校ではありますが、人権授業の一環として性的マイノリティの
授業に取り組んでくれた学校も出てきました。

県で策定済の人権施策に合わせて、性の多様性を学んでいける授業を
してもらうように教育委員会にお願いしたり・・

学校の学びの場で、扱っていけたなら
当事者はどれほど心強くいられることができるでしょう・・

当事者ではない生徒にとっても、より良い意識を広げていくでしょう。


近いうちに、教員の皆さんと勉強会をする機会があります

皆さんにも、ぜひ自分の10代の頃を振り返っていただいて
学校教育でどのような学びの機会があれば良いと思えられるのか

皆さんのご意見を聞かせてください
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月ティーサロンで何しゃべろ?

2008-02-09 03:13:31 | Weblog
そろそろ2月のティーサロンです。
今月のテーマは何にしようかと考えているところです。

この1ヶ月の出来事であったり、ティーサロンで話したいなと
思いながら、日頃の生活の上では溜めてたような話を、とめどなく
雑談するってだけでも十分良いことだと思ってるのだけど、
一応のテーマみたいなのもを決めておこうかなと(笑)

そうだなー例えば

・親へのカミングアウトで思うこと
・学生時代を思い出しながら、学校教育に望みたいもの
・夢に描く自分の未来

こんなテーマを浮かんでみたりはしてますが
このような内容で話し合ってみたいぞ!!てのがあれば
ぜひアイデアください。盛り上がりそうな話題、何かないなあ(笑)


「れいんぼ~ティーサロン」は松山で定期的に開催している
同性愛者やトランスジェンダーなどセクシャルマイノリティの当事者が
気兼ねなく語り合う交流会です。

場所はいつものコムズです。今回は日曜日に開催です!!

●「れいんぼ~ティーサロンvol.8」2月お茶会

日時 2月24日(日)14:00~17:00
場所 コムズ http://www.coms.or.jp/
(松山市男女共同参画推進センター 松山市三番町6-4-20)
国道56号から三番町通りに曲がってすぐ、読売旅行の前

参加費 500円(お茶・お菓子代) 

13時過ぎから部屋に入れます。お早めに来れる方はぜひお手伝いください。
早めにおしゃべりしてましょう(笑)

サロン後は行ける方で軽食にでも行きましょう!

LGBT当事者であれば誰でも参加いただけます。
様々な年齢層の皆さんにお越しいただいて、いろいろなお話が聞け
話せる場になれば良いなと思っています。年齢は問いません。

皆さんのご参加をお待ちしています!気兼ねないおしゃべりを楽しみましょう。
初めての方も気軽にメールでご相談くださいね。


レインボープライド愛媛 http://rainbowpride-ehime.org
れいんぼ~ティーサロン http://blogs.yahoo.co.jp/rainbow_tea_salon
お問い合わせ deep8822@yahoo.co.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナチスの同性愛者虐殺

2008-02-07 02:15:50 | Weblog
ナチス・ドイツに虐殺されたのは、ユダヤ人だけではありませんでした。

多数の同性愛者たちも、組織的に虐殺されました。
その数は60万人とも言われています。

今秋に同性愛者の追悼碑が建設されることになったそうです。
ユダヤ人慰霊碑の隣に、同性愛者の碑も約50万人の犠牲となったロマ(ジプシー)
と並んで建てるのだそうです。

共同通信の記事で1月末に全国に配信されていました。

今日の写真は愛媛新聞の記事。
同性愛者の虐殺のこともしっかり見出し付きで載せてくれてました。

こういった記事は同性愛への見方、意識を変えていくでしょうね。


同性愛への偏見が虐殺にまで・・
本当に恐ろしいことですが、私たちと同じ人間が起こした殺戮でした。

ナチスドイツは選挙によって国民の選択により選んだこと・・
そのことも決して忘れてはならないことですね。

■ロマ追悼碑、2月着工決定 ナチス犠牲、同性愛者碑も
http://www.sanin-chuo.co.jp/newspack/modules/news/article.php?storyid=893614013

参考検索
http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E3%83%8A%E3%83%81%E3%82%B9+%E7%8A%A0%E7%89%B2+%E5%90%8C%E6%80%A7%E6%84%9B&ei=UTF-8&fr=top_ga1&x=wrt


この同性愛者虐殺をテーマにした映画や演劇に「ベント 堕ちた饗宴」があります。

演劇では日本でも数々の俳優が挑戦しています。

自分は映画を見たことがあるのですが、息が出来なくなるような辛さ、耐え難い悲しみを思い出しました。
登場する二人のストイックな愛情表現・・・震えてきます。


映画「ベント 堕ちた饗宴」
http://movie.goo.ne.jp/movies/PMVWKPD30370/index.html

演劇
http://www.parco-play.com/web/play/bent/top.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬は脂肪増やして寒さ対策だ!?

2008-02-06 03:04:30 | Weblog
やっぱり冬は痩せていると風邪も引きやすいよね。
寒さも堪えます。

それでも去年までは冬の間も食べるものも自重して、
体も動かして引き締めようと努力をしてみてました。

どうも正月太りをきっかけに食い気が治まらなくなってしまった。
もうこの際、この冬は脂肪をつけて寒さ対策だ!と割り切ることにする!

なんだか気持ちですけど寒さに対抗できてる気もするし??
もういいよね今は・・・なんて自分に言い聞かせてます。

この年齢になると、肉とか遠慮気味だったのに、最近肉が食いたいんですよね。
毎週焼肉に行きたいんです・・
いや単純に平日の食生活が質素なだけで体が求めているのかも

1600円で焼肉食い放題の店を見つけたんですよ~
郊外にあって古ぼけた小さな店なんですけどね、ご機嫌なおばちゃんたちが
腹いっぱい食べさせてくれるんです。
まあまあ美味しかったんで今週末また行こうかなあ

日曜日は、ランチ代わりに彼氏くんとケーキバイキングに行って食いまくりました。
そのときは、もう甘いものなんていらない!「ケーキのタタリじゃ~」とか
思ったんですけど、翌日にはまた欲しがる自分が・・
昨日もっと食っておけばよかったなあ、なんて思ったり(笑)

ニュース番組を見てたらギョウザが食いたくなって食べました!!

この騒ぎで遠慮してる人が多いようですけど、結構食べたくなっちゃった人も
多いんじゃないですかあ?

今さっき、明日食べるためにと”おでん”を仕掛けておきました。
しみ込んで美味しくなれよ~

寒くて体も動かす気になれないし!?
ジムには行っても最近は適当です。お風呂のために行ってるかな。

お風呂でしっかり温まれるのは、この季節、本当に体に良い感じです。

とりあえず暖かくなり始めたら引き締めることにしよっ
冬にはある程度脂肪も付いてないといけないに違いない!ってことで(言い聞かせ)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コムズフェスティバルにて

2008-02-04 01:08:06 | Weblog
2月2日、3日は松山市男女共同参画推進センター「コムズ」
で、第9回コムズフェスティバルが行われました。

ひょんなことで、多々あるイベントのひとつの
パネルディスカッションでパネラーとして呼んでいただいた
ので今日は朝から行ってきました。

パネラーとしての役は立ったのかは、
まったく不明でありましたが!?(笑)

自分にとってはレインボープライド愛媛の活動のアピールや
NPO運営について大変勉強させていただく機会となりました。

さまざまな活動をされている皆さんとの交流も嬉しかったし
皆さんが、それぞれにモチベーションを上げる努力をしながら
頑張られていることが大いにパワーをもらいました。

その後もコムズ内でさまざまに行われているイベントに
顔を出しましたが、「少子化問題」について詳しくデータで
まとめられている発表が大変興味深く、いろいろなことを
想像しながら見させていただきました。

その中では、結婚した男女以外でもうけた子供(婚外子)に
ついての国際的なデータも取り上げていて、先日自分も
そのことで書いたところだったので、ちゃんと調べられて
いるなと感心しながら拝見させてもらいましたです。

少子化だ!産めよ増やせよ!!・・
みたいな感じの展示ではなかったのが素晴らしかったです。

あまりに興味深かったので、
展示されてた会の皆さんとお話させてもらいました。

(過去記事)結婚できないゲイが思う、結婚って何?
http://blogs.yahoo.co.jp/deep8822/53024763.html

今日はさまざまな活動をされている皆さんと交流できて良かったなあ~

いつか自分たちセクシャルマイノリティのNPOの存在も当たり前になって、他の団体の皆さんとも一緒になって活動できて行く時が来るといいな!!


第9回コムズフェスティバル
http://www.coms.or.jp/kouza/comfes19/comfes.htm#h-shimin
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

性的マイノリティについて社会の意識は?

2008-02-03 03:47:20 | Weblog
地元の大学生の皆さんと、セクシャルマイノリティの人権問題に対する意識調査で
アンケートをするならどのような質問をしたら良いか考えているところです。

自分としても、自分だったらどのようなことを聞いてみたいか?
そのアンケートによって、どのようなことを伝え想像してもらいたか?
当事者がこのアンケートを目にしたときにも何か勇気を伝えられるものに・・

そんなことを考えながら以下のようにまとめてみました。

地元の議員の皆さんへ、セクシャルマイノリティの人権問題について
アンケートを行ってきていますが、学校や社会においてどのように啓発を
進めていったらいいか?その方法を探っていきたいものですね。

参考)レインボープライド愛媛(性的マイノリティ政策アンケート)
http://blogs.yahoo.co.jp/project_gl05

もし良かったら、以下のアンケート案を読んでのアドバイスを
ぜひ聞かせてください~


「セクシャルマイノリティに関するアンケート」

Q1 学校や個人的な学びの場で、どのような人権問題について学ぶ機会を持ちましたか?(あてはまるものすべてに○をつけてください)

①同和問題   ②女性   ③子供の権利   ④ 高齢者
⑤障害者    ⑥外国人  ⑦アイヌの人々  ⑧ ハンセン病患者
⑨HIV感染者 ⑩ 犯罪被害者 ⑪ 刑を終えて出所した人
⑫医療被害者  ⑬ 性的マイノリティ(同性愛・バイセクシャル・性同一性障害など)  
⑬インターネットによる人権侵害 ⑭ホームレス
その他(                 )

Q2 同性愛者ら性的少数者に対する人権について、どう考えますか?
 ①社会において人権問題としての意識が不足しており、積極的な啓発などが必要
 ②特に問題があるとは思えない
 ③同性愛に人権問題というのは当てはまりにくい
 ④分からない
 ⑤その他(     )

Q3 同性愛者や性同一性障害者の方に対してどのような感想を持ちますか?
   一番自分の気持ちに近いものに○をつけてください。

 ①気持ちが理解でき、その方々に対する偏見や差別を許さない気持ちを持っている。 
 ②気持ちは理解できるが、その方々に対する偏見や差別を許さないまでの気持ちは持っていない。
 ③気持ちが理解できず違和感を感じる。
 ④他人事なので今まで意識したことが無い。

Q4 同性愛者や性同一性障害者への差別を目の前にしたり耳にしたことはありますか?
 
 ①ある(               )
 ②ない
 ③わからない

Q5 家族や友人から同性愛者であることを告白(カミングアウト)されたら
   どのように感じますか?
 
 ①信頼してくれ嬉しいと思うし、彼らを応援したいと思う
 ②距離をおきたいと思う
 ③差別や偏見で苦労するだろうから異性愛者として生きるように諭す
 ④答えられない/分からない
 ⑤その他(                )

Q5 同性愛者や性同一性障害者などの「性的マイノリティ」は、法務省の主な人権課題のひとつとして取り上げられるようになっており、日本でも取り組みが始まっています。愛媛県においても人権重要課題として取り上げられています。このことを知っていますか?

 ①知っている
 ②知らなかった

Q7 人権課題としての「性的マイノリティ」について、具体的にどうようなことを行っていけばよいと考えますか?(複数選択可)

 ①学校で行う性教育や人権教育において取り扱うべき
 ②職場での差別を防ぐためにも社会的な啓発をしていく必要がある
 ③性的マイノリティであることを理由とした差別的扱いを防ぐ法律の制定
 ④当事者自らによる社会的認知度向上のためのイベントなどへの支援
 ⑤その他(                           )

皆さんからのアイデアを教えてください。



Q8 最後にあなたの意見を自由にお書き下さい。


以上です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「アメリカン・ギャングスター」

2008-02-02 04:31:42 | Weblog
映画の日、時間作っても映画を観てくる日と決めています。

今月はどれにしようかなと昨日の晩に決めた。
わお!リドリースコット監督の最新作じゃん!これは行かねばってことで。

ゆっくり淡々と描くその物語のように見えて飽きさせないところがすごい
後半のググっと盛り上げていくさまはたまらなかったなあ。

この映画では麻薬のことが散々描かれますが、その麻薬の価格破壊でもって
市場を制圧し、そのときにあったシステムを崩し、黒人が麻薬の元締めのボスと
成り上がっていくアメリカンドリームなんですね。

他より良い品質ながら他のものより格安という価格破壊やブランド化など
ドラッグも商品なんだなあと感心するやら・・。

既存の秩序を崩すには価格破壊なんですね

麻薬の元締めになるデンゼルワシントンがかっこいいです。
家族の様子とか、彼のそれは用心深く繊細で、それでいて大胆なんですね。

お母さんの役の方がオスカーにノミネートされてますが
息子を叱るシーンは圧巻でした。

なによりタチが悪く見えてくるのは、組織ぐるみで不正をしてた多くの警察官
当時腐敗がはびこっていたアメリカの警察の様子が克明に描かれてました。

そういうのを眺めていると、愛媛県でも警察が組織ぐるみで行っていた
裏金つくりが現職警察官の告発により発覚した「愛媛県警捜査費不正支出問題」
について思い出しながら見ていました。

「愛媛県警捜査費不正支出問題」
http://www.ehime-np.co.jp/tokushuex/0501kenkei/rensai_menu.html
http://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/kenkei_fusei/index.html

県警ではそんなものはない!と言い張ってるんですけど
なんと警察使用のパソコンからウィニーで情報漏えいした情報で
より信憑性が高まるなどボロボロなんですけど信じられない言い口で
違うと言い張っています。この事件も映画並みに興味深いですよ。

久しぶりに骨太な映画をじっくり堪能できた夜でした!!

リドリースコット、今回も綿毛を飛ばしまくってましたよ。

綿毛が町中に飛びまくる季節というのがアメリカにはあるのかな?
日本では見かけたことがないので、そういう季節感とかもあるのかもなあと見てました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「毒入り危険」と言われても・・

2008-02-01 02:26:10 | Weblog
毒入り餃子・・

中国産のものが世界中で大問題になってきてますが、ここまでとは
このニュースも世界中を震撼させていることでしょう。
「ダンボール肉まん」もやっぱり本当だったかと振り返ってしまうほどです。

日本の偽装なんて、体への実害がない範囲でやってたことだったから
カワイイものだったのかもしれないぞ!?、などと思えるほどです。

国産のものを買おう!とか自給率を上げるべき?とかいった意見が
出てきていますが、もう完全に海外に依存しています。

少々高くても国産を・・?
と言っても、それは結構食費がかさみます。
そんな買い物が出来るのは収入の高い家庭だけではないかとも思えてきます。

お惣菜や外食など、輸入食材(特に中国産)をやめれば
今の値段は維持できないよね・・・

物価が上がって給料は下がる、そんな時代。
安い海外食材に、どうしても期待するしかないところはある

でも、諦めて危ないものを食うわけには行かない

商品の信用を落とせば、当然淘汰されていく
そのことは厳しく分かってもらわねばならない

食材テロか?などと中国バッシングがさらに激しくなるだろうけど
ここはしっかり恥ずかしいことと考えてもらわなければ!!
輸出品とは何なのか?よく考えてもらいたい。

どうせ自分たちが食べるものではないから・・
そんな意識で生産しているなんて許されないことですよね。

まさか、そんなことはないはずと思いたいのですが、
中国国内では今回のニュースはほとんど知られてないらしいことを聞くと
こういう情報操作されている国は、やはり信用できなくなってくる

事故はあると思う、でもそれをすぐに改善していこうという流れが
自然と出来ていく為にも情報が生産者に伝わっていくことは大切ですよね。

自給自足を目指すのではなく、
日本は、多くの国から食材を輸入したらいいと思っています。

なぜなら、関係を作れば作るほど、その生産者たちは
日本人を大切に思うはずだと思うんですよ。

販売先である日本と喧嘩することは、生産者にとって
日々の収入を絶つことを意味するし、付き合いをもった関係のある人たちとは
簡単に喧嘩はしないものでしょ?

今ことを考えて、食材を海外から集めるというのは
日本にとって悪いことではないのではないかなあ?と思ってます。

ただ、一国に偏らないように幅広く集める必要はありますけどね。

しかし、日本も海外に食糧を依存していく以上、相当なチェックを
その国にのり込んででもしていかないといけませんね

日本で起こった数々の偽装企業は、それなりに経済的にも制裁を受け
淘汰をされていくだろうし、もしかすると問題を起こしたところの方が
その後は逆にしっかりして安全かも?なんて期待も持てた訳だけど・・

同じ人間が食べるものだから・・そういう信頼関係があったはずのものを
裏切ったことの代償は、隣人として信頼出来るのか?ということまではらみ
大変に大きなことになると思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする