ぴかしのホビーワールド

乗り物は何でも大好き!フルビッターのブログです。

三角停止板

2025年02月21日 06時20分00秒 | 日記
三角停止板って知らない人が多いですよね。


おそらく、自動車では半分ぐらいの人が持っていないと思います。
 
ひょっとしたら、8割ぐらい持っていないかも知れません。
 
事故現場で見たことはあるとは思うのですが、
欧州車にはトランクに備え付けもあるようですが、日本車で標準装備されているのはないんじゃないかなぁ。
 
基本的にはカー用品店などで購入しなければなりません。


普段は無くても問題ありませんが、必要なのは高速道路走行時です。


高速道路上で事故や故障で停車した場合は、表示の義務があります。
 
道路交通法第75条の11「故障等の場合の措置」の「故障車両表示義務違反」に該当し、違反点数1点・反則金6000円の罰則が科せられてしまいます。
 
自動車は三角停止板を載せておく場所が十分にありますので、購入してしまえば長年使えるので、高速道路を利用する方は、ぜひ購入して下さい。
 
おおよそ2,000円までで購入できると思います。
 
問題なのはオートバイです。
 
基本的にオートバイは積載できるところはありません。

ドラレコ本体、ETC本体、工具程度しか入りません。
 
なのですが、オートバイも自動車と同様に高速道路では三角停止板の表示義務があります。
 
私は、フルパニアですので、もちろん三角停止板は常時車載しています。

 
フルパニアとは、後輪の横についている収納ボックス、後席の後ろのトップボックスの総称です。

サイドボックスの中に工具や三角停止版、パンク修理キット、空気入れ、レインウェア、ファストエイドなどあらゆるシチュエーションに対応できるようにしています。(最近はドリンクも1本入れています)


私の持っていのはエマーソンのバイク専用三角停止板です。


コンパクトに折りたたまれて収納されています。


6個に分割されていているので組み立てます。


組み立てると、自動車用と同じサイズになります。

 
運転免許を取得して30年以上になりますが、三角停止板や発煙筒は1度も使ったことはありません。

故障で路肩に停車しても、警察の取り締まりがなければ、違反キップは切られませんが、自分の命と後続車の命を守るためにも、三角停止板は常時車載しておきましょう。
 

コメントを投稿