ウーバーイーツの配達員が、道路を逆走や信号無視、歩道の走行、ひき逃げなどさまざまな問題が出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/36739a6de974607c95d7f3d9856ba85b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/7a/36739a6de974607c95d7f3d9856ba85b.jpg)
そりゃぁ、エントリーすれば誰でも配達員になれるから、悪いヤツは少なからずいると思います。
配達員が100人いて、1人でもマナーが悪いやつがいると100人全員が悪いヤツって見られるから可哀想といえば可哀想ですね。
で、京都市内では何度か見たことがあるのですが、滋賀県内では見たことがありません。
報酬の基本料金(商品受渡し)が400円ぐらい、1kmあたり60円ぐらいなので、ショップから3km圏内であれば、580円の報酬になります。
京都市内であれば、1km圏内にショップが点在しているから1時間に3件も配達できれば1,300円ほどの報酬になります。
しかし、滋賀県はショップは駅前などに集中していて、配達先は駅から離れているので、配達先が3km先であればあ戻るのにも3km必要になります。
往復6kmも走れば30分はかかります。
利用客も少なければ、1時間に1件の配達しかできません。
となると、時給に換算すると、京都市内は1,300円、滋賀県は580円です。
そりゃぁ、滋賀県内でウーバーイーツを見ない訳だ!
需要と供給の典型的なパターンですね。
スーパーマーケットで食材を届けるような宅配をしたら利用客もいるんじゃないかなぁ。
食材だからすぐに配達する必要もなく、時間を決めて配達したらいいんじゃないかなぁ。
スーパーイーツですね。
って、生協の共同購入とかすでにやっているところもあるみたいですね。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます