Happy Drive 

ラジオの中継先、プライベートのお出かけ先でのこと、
我が娘のエピソード などを紹介するブログです♪

次女の不思議な言葉 PART.5

2013-02-05 07:00:00 | 娘たちのエピソード

学校の宿題だけでは、足りないな~と思い、

我が家では子供達にドリルをやらせています

 

嫌がるかなと最初は思ったのですが、

とっても喜んでくれるので、よかったです

 

小学2年生になると、なんだか問題文がわかりづらいものも出てきます

まぁ、大人が作っているわけですから、言いまわし方が、

「これじゃあ、わからないんじゃないの?」と思うようなのもありますね

 

問題文がどうのこうのいうこととは違うのですが、

次女の珍回答を紹介します

 

「次の2つの言葉を組み合わせて、できる言葉を書きましょう」という問題  

 

『 歩く + 回る 』  は、  「歩き回る」

この問題、次女は正解したのですが、次の問題が・・・

 

『 青い + 白い 』 という問題の回答欄が、

 

「青と白」 って 

 

正解は、「青白い」なのですが、次女曰く、

「青白いっていう意味がわかんない。

 青白いっていう色なんて、初めて聞いたよ。どんな色なの?」と・・・

 

ごもっともでございます 説明しづらい

 

しかも我が家はみんな健康だから、

具合が悪くなって、青白い顔をしている時がないです

 

 

そして次の問題は、「一つの言葉にして書きましょう」。

 

『 あらって ながす 』 は、 「洗い流す」 なのに、

次女が書いた答えは、

 

「ごしごしあらう」 でした

 

確かに、ちゃんと洗うって意味だもんね~

 

 

更に、『細くて 長い』 は、 「細長い」 なのに、

次女が書いた答えは、

 

「すごく長い」 でした

 

確かに細長いと、すごく長く見えるかも

 

なんだか笑えます

 

そんな次女のドリルの答えを見て、思い出しました 

長女が小学2年生の時も、同じようなことがあったな~って

 

長女の時も、私とやっていたドリルの問題の、

「反対になる言葉を書きましょう」というところでした

 

『 さむい 』 の反対言葉 は、 「あつい」 または 「あたたかい」なのに、

長女が書いた答えは、

 

「さむくない」 でした

 

長女曰く、

「だって、あついか、あたたかいかわからないから、

 答えは2つないと思うから、さむくないにしたんだよ~。

 この答えは、バツなの?」 と

 

・・・そ、そうよね ごもっともです

テストではバツになっちゃうね~

 

ドリルの答えを見ると、「あつい」でも「あたたかい」でも正解となっていました

 

 

「学校のテストで同じ問題が出たら、正解できるように、ちゃんと覚えてね。」と、

次女に言っておきました

 


次女の不思議な言葉 PART.4

2013-01-21 07:00:00 | 娘たちのエピソード

「さ・が・み・は・し・ら」

 

さがみはしら?・・・えっ? どういう意味?

 

「どこに書いてあるの?」

次女に聞いて、次女が教えてくれた場所を見ると、

ただ単に、「さがみはらし」(相模原市)と書いてあるだけでした

 

またやっちゃいましたか~ 

どうしてゆっくり読んでいるのに、こんなにも字がひっくり返るのでしょうか?

 

そして、またですよ~、次女の大ボケ発言で、

私も長女も笑いが止まらなくなることが先日ありました

テレビで覚えたらしく、次女は中森明菜の「少女A」を歌いだしたんです

 

「上目づかいに盗んで見ている青いあなたの視線がまぶしいわ~」

 

と、これは実際の歌詞で、間違いなく歌っていたのですが、

しばらく歌が進んだところで、次女が、

 

 

「じ~えいた~い じ~えいたい~

 ねぇ、お母さん、この歌って自衛隊の歌なの?」

 

 

って

 

もう長女と大爆笑でした

そんな時、次女はいつも「えっ、違うの?」と確認しに来ます

そして、違うと説明すると、「えへへ」と照れ笑いしています

 


神奈川県で大雪です!

2013-01-14 16:14:38 | 娘たちのエピソード

今日は神奈川県でも、雪がかなり降りましたね~

 

午前10時くらいから、私の住んでいる県央地区は、小雨が雪に変わりました

午後3時頃、再び雪が雨に変わりましたが、

神奈川県としては、「大雪」という状態ですね

 

我が家のベランダから見る風景も、こんな雪景色です

 

生まれてから、長女が5歳、次女が2歳の時まで、青森県に住んでいたので、

娘たちは雪が降ると、とーっても喜びます

 

青森県に住んでいた頃、長女は毎日スキーウェアで幼稚園に行っていました

毎日雪遊び、そり遊びがあって、幼稚園の前にある公園の斜面が、

最高のテーマパークでしたよ

 

そりゃあ、青森に比べたら、こんなの大雪でもなんともありませんが、

神奈川県民にしてみたら、「とっても大変な大雪」です

 

「わぁ~い、青森みた~い

そう言いながら、そそくさとスキーウェアに身を包み、お庭で雪遊び

 

30分ほどで、雪だるまの完成です

 

でも、すぐにとけてしまうのが、残念なところですね

 

今夜から明日の朝にかけては、道路が各所で凍るでしょうから、

歩行者も運転手の方も、気をつけて下さいね

 


あけましておめでとうございます

2013-01-04 11:28:30 | 娘たちのエピソード

皆さん、あけましておめでとうございます

 

年明け最初の「とれたてランチボックス」の放送は、

来週の月曜日、7日になります

 

私は金曜日担当なので、11日の放送です

今年もどうぞよろしくお願い致します

 

ところで、お正月はいかがお過ごしでしょうか?

 

私は人混みが苦手なので、自然の中以外は、人の沢山いる場所へは

あまり行きたくないのですが、子供達が福袋を買いたいと言うので、

しかたなくつきあうことに・・・

 

長女は、大好きなジャニーズの Kis-My-Ft2 の福袋が手に入り、興奮気味に大満足

しかし、次女は趣味が難しくて、なかなか欲しい物が見当たらず

 

昨日、初めて、藤沢市にある湘南テラスモールへ行ってみたのですが、

あまりの人の多さに、私は頭痛が・・・

 

結局、次女は髪の毛をしばる可愛いゴムを見つけて、買っていました

私はというと、バファリン飲んで、夕方6時過ぎに寝てしまいました

子供達も、久しぶりの人混みに疲れたのか、私と一緒に寝てしまいました

 

あとは、子供達のアルバムの整理をしたり、普段できないことをしたくて、

結局家のことばかりしていますね

 

でも、子供達と一緒にいられる時間が長いので、

一緒におしるこやワッフルを作って楽しんでいます

 

明日、作り方をアップしますね~

 

 


クリスマスプレゼント

2012-12-28 19:41:13 | 娘たちのエピソード

12月に入って、何日か、お昼寝をしてしまった、

小学2年生の次女

 

小学5年生の長女が寝た後に、

「お母さん、これ作りたいの」と見せてくれた本がありました

 

次女は作るのが大好きなので、図書館へ行くと、絵本よりも、

お料理や手芸の本を借りてきます 

 

「お姉ちゃん、ひよこが好きだから、これを作ってあげたいの」と

言いながら開いたページには、手作りのひよこが

かわいい~~~

読んでみたら、とっても簡単で、私にも作れそうだな~と思えました

 

でも、作るのはあくまで次女です 

 

100円均一で買ってきた黄色い手袋、黒いビーズ、綿、赤やオレンジ色のフェルト、

色ゴムを用意して、できました~

私はお尻を縫っただけで、あとは手出ししていません

ひよこちゃんが持っているケーキは、私が持っていたスイーツ柄の布を、

次女が切り抜いたものです

 

とっても簡単に作れましたよ

 

ひよこちゃんたちの下に敷いてあるものは、

次女がいただいたお菓子の箱の底に敷きつめてあったものを、

「わぁ~、鳥の巣が入ってる~」と大事にとっておいたのでした

 

まさか、こんな時に役に立つとはね~

 

こんな手作りのプレゼントも、ステキですよね

 

 


次女の視力検査

2012-10-31 07:00:00 | 娘たちのエピソード

我が家の次女は、現在小学2年生

ブログを読んでいる方々はご存知の通り、天然(?)な一面をもっている女の子です

 

小学校に入学する前に、「就学時健診」という健康診断がありました

入学する小学校を会場に、身長・体重測定、視力・聴力検査などがあります

 

実は今日、娘達が通っている小学校で、その「就学時健診」があるのです

 

次女の就学時健診の時

何事もなく、ごく普通に進んで、最後に視力検査が待っていました

 

 

眼科で視力検査をする時は、「C」という文字がどちらを向いているのかを答えたり、

ひらがなを読んだりしますよね

でも、この入学時健診の視力検査は、影絵なのです

 

次女は、物を見る時、普段から見にくそうにはしないので、よく見えているのだろうと

思っていたのです

「ぞう」や「うさぎ」を難なく答えたのに、だいぶ大きな絵を見た時に、

次女が首をかしげました

 

 

え~っ、見えないの? 

 

 

すっごく不安になってしまいました

 

 

視力検査を終えて、教室から出てきた次女は私に言いました

「お母さん、なんか、わかんなかったよ。」

「見えなかったの?」

 

 

 

「ううん、見えたよ。あれって、ハトとカラスどっちなの?」

 

・・・って 

 

 

「あ~・・・あれは、鳥って答えればよかったんじゃないかな

「ふ~ん、そうなんだぁ。」

 

 

鳥の形をした影絵を、ハトかカラスかわからないなんて

かわいい~ってことにしておきますか

 

学校からもらった検査結果の紙には、ちゃんと見えているという基準の「A」と

記されていました

 

よかった~

 


えびな健康マラソン大会

2012-10-22 23:58:06 | 娘たちのエピソード

昨日、10月21日(日)、第7回えびな健康マラソン大会が行なわれました

 

  

都合で出られなかった年もありましたが、我が家は今回で3回目の出場です

子供と一緒に、私も出場しています

というか、出場しなくてはならないのです 

小学3年以下は、親と一緒に走って、手をつないでゴールしなくてはならないからです 

 

親子の名前入りのゼッケンをつけて走ります

(下の写真の子供の名前は消しました。)

  

 

 

海老名市役所前の道路を南へ行って、折り返して帰ってくるので、

ひたすら平坦なのですが、意外ときついんです

 

 

今年もまたいいお天気に恵まれて、よかったです

気温17℃、湿度40%でした

 

去年、1年だった次女と一緒に走った時は、私がついていくのがやっとだったので、

2年になった次女についていくのなんて、絶対にムリ!と思って、かなり私の

テンションが下がっていたのですが・・・

 

もしかして1歩を大きくして、歩数を減らしたらラクなんじゃないかな?と、

突然思いついて、それで走ってみたら、去年よりはきつくありませんでした

 

でも、昨日の夕方から足が筋肉痛で、腰が痛いです

今回筋肉痛がきたのが、あまりにも早くて、ちょっと若返った気分

また泳いで鍛えようっと

 

小学5年生の長女は、2kmの部で出場、11分16秒で完走しました

小学2年生の次女は、1kmの親子の部で出場、6分8秒で完走しました

 

来年も頑張ろうね~

 

でも~・・・来年、次女は3年生なので、ついていく自信ないです 

 

参加賞でもらった「えび~にゃ」のゼッケン留め

 

 

かわいい~と、子供達は大喜びでした

 

 

マラソン大会の後、ソファを探しに厚木へお出かけしました

漢字が少しずつ読めるようになってきた次女が、最近道路標識を読むようになってきたのですが・・・

 

 

「お母さん、もりのくろってどこにあるの?」

 

 

 

「えっ? もりのくろ? どこに書いてあるの?」

「あそこ。」

 

 

 

次女の指を指した先を見ると、「森の里」の字が

森の里とは、厚木市の地名です

 

「里」も「黒」も学校で習ったのですが、最近習ったのが「黒」なので、

思わずそう読んでしまったようです

 

もう本当に、次女の発言には、毎回力が抜けます

 


次女のお誕生日♪

2012-09-23 21:48:27 | 娘たちのエピソード

今日は次女の8歳のお誕生日です

3546gのbigサイズで生まれた次女は、現在小学2年生

131cmで23kgと、長身で痩せた女の子です

 

皆さん、このブログでご存じの通り、かなりの大ボケ発言を連発し、

更に言葉の真ん中がひっくり返ってしまうという、

不思議な現象を起こしています

 

これって、家族・親戚で唯一左利きなのは、関係ありますか?

いや、関係ないですよね

 

先日もまた不思議なことを言っていました

高速道路を走って静岡県へ行った時のことです

 

「お母さん、インター着いたら教えて。」と、言うので、

「はい、御殿場インターだよ。」と通りながら言ったら、

「なんでとまってくれないの?」と怒るんです

 

「とまれるわけないでしょ。」と私が言いながら、次のインターを通った時に、

「ここが裾野インターだよ。」と教えたら、

「もう~!」って、また怒っているんです

 

で、次女の言った言葉が・・・

「お母さん、おしっこもれちゃうじゃん!!」って

 

それはインターじゃなくて、サービスエリアとかパーキングエリアでしょ

 

というか、最初から「おトイレ行きたい」って言ってよ~

 

そんな次女のお誕生日

プレゼントは、「3Dデコデルカ」が欲しいと言うのです

なんのことだかさっぱりわからなかったのですが、トイザらスへ行って、

初めてどんな物かわかりました

デコで浮きデル カードメーカー

だから、「デコデルカ」と言うんですね

すごい略し方

 

作った下敷きがこちら ↓   ↓   ↓

次女はこういうの、大好きです 納得

 

そして、夜はピザやチーズケーキを作ってお祝いしました

ハートのクッキー4枚焼いて、クローバーにするなんて、私らしいでしょ

 

8歳のお誕生日、おめでとう

いつも私を手伝ってくれて、それから元気に育ってくれてありがとう

あなたの笑顔が、大好きです


くーたん

2012-09-17 08:00:00 | 娘たちのエピソード

ラジオの中継以外のお話を、最近ブログに書いていませんでしたね

 

仕事して、育児して、学校の役員をやって・・・

毎日が30時間あればいいのになと思っています

怖いくらい、毎日が早く過ぎていっています

まぁ、忙しくしていないと、いろいろ考えてしまうので、

これでいいのかなとも思っています

 

学校の役員は、仲のいいママ友達が誘ってくれたので、

今、広報委員をやっているんですよ

パソコンやカメラを駆使して、頑張っています

好きなことなので、楽しいですよ

 

今月の29日には、子供達の運動会があります

長女も次女もリレーの選手になりまして、

更に長女は運動会の進行でマイクを握るそうなので、

やはり私の娘だけありますね

運動会が待ち遠しいです

 

そういえば先日、このブログのプロフィールに出している

犬のことを聞かれました

 

この犬は、スイッチを入れると、「ワンワン」と鳴きながら歩きます

次女が1歳のお誕生日のときに、私が買ってあげました

すっごくお気に入りで、買ったときから、なぜか「くーたん」と呼んでいます

 

そのくーたんは、次女がのっかってしまって、足が折れてしまい、

更に寿命なのか、電池を入れても動かなくなってしまったんですね

 

そんなとき、私が住んでいる市の「おもちゃの病院」を知ったんです

次女と一緒に出しに行ったら、

「3週間くらい預らないと・・・でもちゃんと直るかどうかわかりません」

と言われました・・・

 

くーたんを入院させると知ったとき、次女は目に涙をいっぱいためていました

そして、その日から、毎晩「くーたんがいないとヤダ」と泣きました

それは次女が小学校1年生のときでした・・・

 

他のぬいぐるみを持たせても、「くーたん」と泣くばかりです

いつも、どこへ行くときも、くーたんは、次女のかばんの中に入っていました

 

3週間毎晩泣き続け、くーたんが我が家に帰ってきました

見事に、折れた足も、動かなかった機械部分も直っていました

 

おもちゃの病院って、すばらしいです

 

おもちゃを無料で修理するボランティア団体の方々が直してくださいました

 

退院してきたくーたんが愛おしくて、思わず写真を撮ったのです

くーたんは、我が家の一員です


残暑お見舞い申し上げます

2012-08-18 12:00:00 | 娘たちのエピソード

みなさん、こんにちは

かなりごぶさたしちゃいましたね、ごめんなさい

 

みなさん、お元気ですか

夏バテしていませんか

 

子供達の夏休みが続いていますが、これがなかなか忙しくて

私が働いていて、子供達は習い事や遊びに忙しくて

学校へ行っている毎日より、ずーーーっと慌しい気がします

 

まぁ、子供達の夏休みの宿題は終了しているので、よしとしますか

 

そんな中、子供達の希望で、

「おおかみこどもの雨と雪」という映画を見に行きました

 

人間の姿で生きてきたおおかみの男性と、人間の女性が結ばれて、

子供が2人できて・・・

という話でした

あとは、映画を見て下さいね

 

見ていてつくづく、「ああ、母親って強いんだな~」って思いましたよ

そういう私も、小学生の娘2人を持つ母親ですが、私はなぜかしっかりしたイメージで

見られることが多いので、「強い」と思われがちですが、そんなことないのにな~

本当に

 

一応、女ですから、弱いところだってありますよ~

 

ただ、子供達を守って生きていかなきゃならないのは、母親の宿命ですから、

「母として」強くならなきゃ、やっていけませんよ

 

 

映画は毎年いろんなものを見ていますが、小学5年生の長女は、映画を見て泣いた

のは初めてだと言っていました

 

これも、子供の成長の証ですね

思春期になってきて、いろんなことがわかるようになってきましたから

 

今日は、日記のような、つぶやきのようなブログになってしまいましたが、

来週から中継が始まりますので、またブログ更新していきまーす

来週の月曜日から、「とれたてランチボックス」の放送が始まりますよ

みなさん、聞いて下さいね

 

私は金曜日の中継担当です

中継、どこに行こうかな~