pippiのひとりごと

幸せがいっぱい

岩泉の林から生まれたティッシュ♪

2010-08-22 09:29:56 | しあわせ・・
地味なパッケージのティッシュを見つけて
たぶん、安かったんだと思いますが
ずいぶん前に買い置きしていたティッシュです
今日、一箱出したら
ティッシュの箱の裏に
「ナクレの森」を岩手県岩泉町から。
と書いていてビックリ‼
なんだか、うれしくなりました。

中学生の頃
学校行事で、「刈り払い」と言うのがあり
生徒も、1人1本のカマを持参し
みんなで、山まで歩き
森林の下草を刈るのです
都会の学校では考えられない行事ですね
今でもやってるのかな~
今思えば、良い環境で育ててもらって
貴重な体験ができたな~と思います

山や、川が遊び場でしたからね~

最近、テレビでもよく
岩泉の鍾乳洞が取り上げられていますね
先日も、お祭り男、宮川大輔さんが
氷渡洞探検していました

人も温かくて良い町です
大好きです‼

岩泉のヨーグルトや牛乳も美味しいし
また、このティッシュも
見つけたら買おう!

じゃがいもの保存♪

2010-08-21 23:25:49 | ごはん・・
お盆に、実家からもらってきたじゃがいもです
パパと2人だからこんなに要らないと言ったら
母が、リンゴを一つ入れて
新聞紙を敷いた発泡スチロールに入れると
芽が出にくいから、大丈夫と母
さっそく、やってみました

ピーマンは
買ったら、ヘタのところをペーパーで拭いてから
袋に入れて冷蔵庫に入れるとか

イカやお魚を調理した内臓は
ゴミの日まで冷凍しておくと臭くないとか

色々おしえてもらって
真似っこしています♪

だし・・・

2010-08-18 00:17:20 | ごはん・・


こんばんは
連日暑い日が 続いています

そんな時は
サッパリとしたものが食べたくなります

chimiちゃんから
前に、とうもろこしと青なんばんを頂きました
とうもろこしは、その日のうちに茹でて3日くらいで食べました
やわらかくて、甘みがあって  とっても美味しいとうもろこしでした
ありがとうございます

青ナンバンはと言うと
だしを作りました  山形でよく食べられているあれです
  ●青ナンバン  辛いので1本
  ●みょうが   1個
  ●オクラ    3本 青臭いのでこのくらいで十分
  ●きゅうり  頂いたオバケきゅうり1本(超特大)
  ●なす     1本

作り方は・・・
 ・固い上の3つを先にフードプロセッサー・メタルブレードでみじん切りに
 ・そこにきゅうりとなすもいれ、パルスでちょうど良い粗みじんにします
 
味付けは・・・
  ●酒
  ●みりん
  ●醤油
  ●米酢   各大さじ1(少し多めに作って冷しておく)
 ・酒、みりんを小ソースパンで煮切り、冷めたら醤油と酢を入れる
 ・塩小さじ1/2とここで作った調味料で味付けします
  味を見ながら調味料の量は、お好みで調節してください

この、調味料は
以前、naokoさんに教えてもらった
オクラとミョウガのゴマ和えの時のものです
いがいに合います
香りに、ポン酢を少し入れました
もちろん、12ヶ月の食卓のポン酢です

夏のある日の
わが家のお昼ご飯です


●焼きシャケ
●なす・ピーマン・モロッコインゲンの炒め物・・青ナンバン入り
●十七穀米・・だしをかけて食べました

              


いつも、見てくださってありがとうございます
ブログランキングに参加しています


今日も、見てくださった方
ブログランキング・にほんブログ村へここを“ぽちっと”応援クリック
     よろしくお願いします