goo blog サービス終了のお知らせ 

おだにゃら記

地元小田原市中心のフィールドワーク備忘録。
歴史、神社仏閣、あとはいろいろ。


駅のホームにある神社 深沢銭洗弁天

2025年04月16日 13時50分00秒 | 神社
今年は干支の蛇にまつわる神社を気に掛けたいなと
1月に出雲大社相模分祠の龍蛇神さまに参拝しました。

でも近隣で蛇にまつわる神社、他に一社しか思いつかないんです。
あんまり遠くには行きたくないし。

その一社というのが箱根、塔ノ沢にある深澤銭洗弁天です。

この神社は箱根登山線箱根湯本駅から一駅目、塔ノ沢駅のホームにあリます。
正しくは駅の構内にあると言ったらいいかな。
ホームを降りずにそのまま行けるんです。





塔ノ沢駅は崖迫る山腹の無人駅。
駅周辺には何もなく、なぜここに駅があるのか疑問ですが、マイカーやバスがなかった大正〜昭和初期には湯治客で賑わったそうです。
(箱根登山線の開通は1919年、大正8)



神社は上りホーム(箱根湯本方面)にあるので



トンネルの上の階段を渡らねばなりません





 

鳥居をくぐるといきなり水の音がすごい






社には陶器の蛇が安置されています


かえるがあちこちに


ここで銭洗いします。

財布の中の小銭を何枚か洗いました。



灯篭の宝珠にマメヅタ。
水気が多いので苔やシダが美しくてうっとり。



深澤銭洗弁天はもとは早川渓谷の弁天池近くにあり、
明治時代の電気工事で池がなくなり社もなくなり存在を忘れられてしまったそうです。

大正時代になり、塔ノ沢に頻繁に宿泊していた実業家松井房吉氏(松井証券創業者)の夢枕に白蛇が現れ弁財天をきちんと祀るようにとのお告げが。
そこで松井氏は1926年(大正15)この場所に祠を寄進。
以降、塔ノ沢の旅館の人々によって守られてきました。


早川渓谷にあったという弁天社については調べてもわからず、深澤という名称についても不明。
遷座したわけではないので大正時代に建立された新しい神社といえます。






奥に他の社がいろいろ



石が祀られている社
何だろう。この石。

ここにも白蛇います。



可愛い
経典くわえてるヘビ



上行菩薩



火伏観音

こちらももとは早川渓谷の洞窟に祀られていて
昭和20年代にここに移されたそうです。



奥はまだまだ続いてまして
ちょっと信じられないです。
さっきまで駅のホームにいたのに。



祭神 瀬織津姫の紹介

瀬織津姫は祓戸大神であり、災いを川から海へ流す役割を持っています。

祭神とする神社はとても珍しいです。
別名や同一神が多く、蛇との関係はよくわかりません。








ここにいらっしゃるのが瀬織津姫なのですね。



さらに先の岩肌に小祠



足元の崖下には山からの水がじゃんじゃん流れてます。

とにかく水の音がすごい。



電車の音がして振り向いたら電車が。

気づくとホームからかなり離れてました。
山奥にいる気分。




神社境内は駅の小さな売店「しのや」のご主人が管理清掃されています。
最近はあまり開いてないようで、この日も平日だったせいか戸は閉まってました。
開店してるこの画像はWikipediaから。



帰りは箱根湯本駅まで歩きます。





遊歩道を下ります


箱根湯寮や阿弥陀寺への別れ道








弥八恵比寿大黒天とは?



後で調べたらお花見茶屋というお店の入口でした。
この下の弥八旅館のオーナーによる経営で、
敷地にはこね焼という陶芸ショップもありました。
現在は旅館も茶屋も陶芸も閉業してます。



茶屋のそばにある弥八恵比寿大黒天の社。
これも弥八旅館が建てたものです。



社からの階段は怖そうだったので別の道から。
ここにも何かありますね。









一応阿弥陀寺の名が書かれてますが…

この一帯は弥八旅館のなんでもパークみたいなものかと。
らーめん缶なる自販機群(ずっと不思議だった)
もパーク内。



塔ノ沢駅から徒歩5〜6分で国道1号に出ました。ちょうど福住楼の前。

下りだから楽だったけどここから塔ノ沢駅に登るのは疲れそう。

途中、数組のハイキング客とすれ違いました。全員外国人。



先ほどの社からの階段はここに出ます。



登ってないけど七福神の石像などあるそうです。

弥八旅館は閉業してますので今後の管理が心配ですね。
廃墟化しなければいいんだけど。




早川はウグイス色
前の晩の雨のせい




塔ノ沢駅から箱根湯本駅までは徒歩20分くらい。


大好きなハイカラ中華日清亭でラーメン食べて
(ここも外国人ばかり)
箱根登山線に乗って帰りました。




箱根板橋の桜と内野醤油店工場の解体

2025年04月09日 19時34分00秒 | 小田原のいろいろ
地元箱根板橋の小田原用水沿いをちょこっと散歩



板橋公園

地元ではいまだに益田公園と呼ばれています
(益田孝の掃雲台の名残り)

子どもの頃から変わらぬ
段差のあるこの楽しい敷地





このように花がかたまって咲くのは老木の証だそうで
確かに昔よりだいぶ花が減ってます


私も年とったけど 
おまえもか






生福寺



今日もこんこんと流れる小田原用水



上の方から折り紙の舟を流して
この辺の橋で腹ばいになって取る
それを繰り返す

という遊びをよくしてました




奥は霊寿院
墓地の左には古稀庵の庭が迫ります

右手の門は旧三淵邸(甘柑荘)
朝ドラ「虎に翼」のモデル三淵嘉子さんゆかりのお宅

朝ドラに合わせて昨年から金曜と日曜だけ一般公開されてます





栄善寺





国登録有形文化財の内野醤油店
工場部分の解体が決定しました

旧道に面する主屋はそのままでこの工場だけが解体されます

小田原用水沿いで最も趣あるスポットなので残念極まりないですが
老朽化が激しく保存には莫大な費用がかかるそうで
仕方ないですねもう
今のうちに目に焼きつけておきましょう


跡地には新しく観光施設ができるとか

なにができるんでしょかね

結局は解体、小田原市の文化財 専門家が反対で工事中断も再開へ:朝日新聞

結局は解体、小田原市の文化財 専門家が反対で工事中断も再開へ:朝日新聞

 【神奈川】小田原市にある国登録有形文化財「旧内野醬油(しょうゆ)店」をめぐり、工場部分の解体に文化財の専門家が反対している問題で、市は19日、当初の計画通り解体...

朝日新聞

 



泉蔵寺のちゅーりっぷ

2025年04月07日 15時59分00秒 | 
秦野市千村、頭高山の麓にある泉蔵寺。
チューリップが有名と聞いていて
今年はなんとかして見たいと昨日の日曜日
雨が上がった午後に行ってきました🌷



千村地区の奥まった場所。
普段は地元の方とハイキングや登山客くらいしか通らなそうな静かな寺です。

この時も雨上がりでもう夕方前だったせいか、
散歩中と思われる方たち数名しかいませんでした。



境内の裏手の駐車場
早くもチューリップがお出迎えしてくれます



こども園のみなさんが植えてくれたのね



とくと見ていきなされ


羅漢さまとチューリップ

そちらはピンク色ですな


まだ駐車場なのにこの眺め



駐車場から坂を登ると墓地とチューリップが見えてきます












こんなに大量のチューリップを見たのは初めてかもしれません。

脳内にずっと流れる
♪咲いたぁ咲いたぁちゅーりっぷの花がぁ

先週の日曜日に「ちゅーりっぷまつり」があったそうですが
まだまだ咲いてない列もあるので
来週あたりまでは楽しめそうですね。





目に鮮やか過ぎてクラクラします












こういった通路にもびっしりと


ムスカリとの共演




みんなが喜ぶドラえもんとキティちゃん


本堂




本堂前にもこのように










歴代和尚の無縫塔前

初代の没年は大永年間。
北条氏綱が北条姓を名乗り、小田原の基盤固めに奮闘していた頃。







秦野市の文化財に指定されている十王像(閻魔大王含む10人の王)は
かつてはこの近くの東泉寺にあり廃寺に伴いこちらに移動されました。

この日は見れなかったのでネットで確認したら
丸っこい可愛らしい十王さまたちでした。






帰り際、川沿いの遊歩道にこんなお知らせがあったので帰宅後にダーウィン視聴。
短い時間ですがナゲナワグモ見れました。



ほんとにチューリップ素敵でした。

千村もっと散策したいです。




今日いち-2025年4月5日

2025年04月05日 19時57分24秒 | お出かけ
相模原市
市役所さくら通り

この先は車両進入禁止
知らなくて渋滞はまってしまった

桜も人もスゴい


里山歩き 苅野原っぱの花桃

2025年03月31日 00時24分00秒 | お出かけ
苅野原っぱ

南足柄市の苅野原バス停(バスは日に2本くらい)
近くに「苅野原っぱ」という場所があります。
荒廃農地の解消を目的に有志が花桃を植樹していて現在は100本ほどに増えたそうです。

ちょっと早いかなと思ったのですが、里山歩きを兼ねて花見してきました。



矢倉沢公民館に車をとめて
県道78を関本方面に歩きます。





道路の下、すでに綺麗な花桃が


関所跡には帰りに寄ります


名号塔発見
唯念さんかな


眼下の景色
緑が戻りつつある美しい春


川入堰碑
関東大震災の復旧記念碑

背後の桜は大島桜でしょうか。
ほぼ満開。



これはなんだろう



15分くらいで苅野原っぱ到着








やはりまだ早かったような。
でもじゅうぶんな夢心地。

所々枯れた雑草やツルがぶら下がってたりで、
花の名所のような整備はされていませんが
これはこれで里山っぽい、原っぱのワイルドさ。

そういえば
今の子どもたちは原っぱという単語知らないんじゃないかな。



バイクの方が写真撮ってました。


狩川


まだ蕾が多いです







菜の花もかわいい




帰りはここから里山さんぽコース
矢倉沢下庭へ


正面に矢倉岳

右の石垣の上にこれから何かを養殖するような人口池があるんですが

何だろう?





スモモじゃないかな?
と農作業中のおじいさんが。









道祖神





矢倉沢関所跡

民家の敷地内なので入っていいものか迷ってたら
先ほどのおじいさんが案内してくれました。



大切に囲われている道祖神


この辺りから公民館に引き返しました。

距離2.3km
1時間5分の里山歩きでした。