最新情報は関係機関でご確認を!
copyright (c)ち ふ
絵じゃないかおじさんグループ)
ドン作お水取りのーとより
「ウィキペディア」、
「東大寺お水取り」、
東大寺情報等より、
編集、加工など。
* 2/26 「入行の披露」について (094)
「入行(にゅうぎょう)の披露」
趣旨は大衆(だいしゅ)への挨拶、
かつ、
互いの覚悟をたしかめるための言葉。
「
新春の御慶(ぎょけい)、
おのおのご満足たらうずるで候。
かねては、また本願聖王(註・聖武天皇)の
古に変はらず、当堂の行法、今に改らず。
練行の諸衆、
満寺の諸徳、
二世の悉地(しっち)を祈り、
参詣の諸人、
六十余州の甲乙、
帰依(きえ)渇仰せうずるで候。
随(したがひ)て小綱とむらひの事、
例年の如く、
御加行(ごかぎやう)なされうずるで候哉(さふらふや)。
」
* 御加行なされうずるで候哉
↓
「例年のようにしっかりがんばってほしい」
「がんばって下さいますか」
《 司馬遼太郎著 「街道をゆく 24」、行換え等筆者 》
おわり
註)
---------------------------------------------------------
・ 修二会の日程
-------------------
2月12日 新入習礼
2月15日 新入・新大導師別火入り
2月18日 二月堂にて修二会で使用する灯明油の「油はかり」
2月20日 戒壇院別火坊にて試別火(ころべっか)はじまる
2月25日 戒壇院別火坊にて惣別火(そうべっか)はじまる
(閏年は26日)
3月1日~3月14日 二月堂にて修二会本行
3月15日 満行
(東大寺情報)
---------------------------------------------------------