取引先から野球のチケットをいただいた。
交流戦「オリックス対横浜」。京セラドーム大阪での戦いである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/11/e5bfba264f6f1ed5f984aa9df070de05.jpg)
かって南海ファンだった頃、今は無き大阪球場に
よく見に行ったものだ。
球場はガラ空きで、ファースト側のヤジとサード側のヤジが
選手を挟んでやりあっていた。
それ以来の観戦である。
さて肝心のオリックスだが、創立時は神戸の球団ということもあり、
娘が小学校の頃、学校でよく無料観戦券が配られていた。
イチローが活躍する球団ではあったが
西神にある「神戸総合運動公園球場(現ほっともっとフィールド)」まで
足を延ばすことはついぞなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3a/ba4f8366185f435e5acc253df7e91450.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/98/366e91e1e5a79b32c4341145aa51cd6d.jpg)
京セラドームでの第3戦は、エース金子が負け投手になり、
対中日戦は1勝2敗。
今日から横浜ベイスターズ3連戦。
その1戦目を観戦した。久保康と東明の投げ合いだが、
試合は投手戦でもなく乱打線でもなく、
あまりピリッとしない展開でダラダラと回を重ねた。
私が横浜やオリックスのファンではないからそう感じたのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/07/413851aa1cf93d8c80b6eebf4728f85b.jpg)
そんな中でも気になったのは3つ。
1つ目は、ビジターの横浜の応援団が
レフト側の外野スタンドの一角でバッチリ、青のユニフォームを決めて
人数もそこそこおり、バンドと声援がひときは大きかったこと。
ホームのオリックスと比べても格が違っていた。
「あれっ、横浜って人気球団だったの?」
2つ目は、オリックスのMCはノリノリなのに、
横浜のMCはお葬式のように小声で淡々とコールしていたこと。
しかも幕間に、オリックスは選手紹介やファン紹介があるのに、
横浜には一切ない。
「富裕層にはゴールドガードだが、貧乏人は相手にしない」という位
露骨な差があった。
私はあまりスポーツ観戦をしないが、
最近はビジターとホームでは対応に差をつけているのだろうか?
3つ目は、私はどちらの球団のファンでもないが、
松葉杖ということもあり、駅から近い三塁側
つまり横浜側の席についたが、
横浜のユニフォームを着たファンの少ないこと少ないこと。
3回、横浜・桑原のソロホームランで均衡は破れたのだが、
その時の声援よりもオリックスのヒットの方が声援が大きい。
関西人は横着者が多いのだろう。
駅近で、かつビジターだから空いているという理由で
三塁側の席についたと推察できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a4/275c12a9216ad318f49932de91250b1c.jpg)
以上、試合には関係ないが、気になることベスト3でした。
ちなみに試合は横浜3ー1オリックス。勝ち投手は久保。
横浜との3連戦、黒星スタートとなった。
ちなみに上記のヘルメットは
ポテトチップスのソースが入っていた器。
裏返してヘルメットのくぼみにソースが入っていた。
ナイスアイディア!!
交流戦「オリックス対横浜」。京セラドーム大阪での戦いである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/11/e5bfba264f6f1ed5f984aa9df070de05.jpg)
かって南海ファンだった頃、今は無き大阪球場に
よく見に行ったものだ。
球場はガラ空きで、ファースト側のヤジとサード側のヤジが
選手を挟んでやりあっていた。
それ以来の観戦である。
さて肝心のオリックスだが、創立時は神戸の球団ということもあり、
娘が小学校の頃、学校でよく無料観戦券が配られていた。
イチローが活躍する球団ではあったが
西神にある「神戸総合運動公園球場(現ほっともっとフィールド)」まで
足を延ばすことはついぞなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3a/ba4f8366185f435e5acc253df7e91450.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/98/366e91e1e5a79b32c4341145aa51cd6d.jpg)
京セラドームでの第3戦は、エース金子が負け投手になり、
対中日戦は1勝2敗。
今日から横浜ベイスターズ3連戦。
その1戦目を観戦した。久保康と東明の投げ合いだが、
試合は投手戦でもなく乱打線でもなく、
あまりピリッとしない展開でダラダラと回を重ねた。
私が横浜やオリックスのファンではないからそう感じたのかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/07/413851aa1cf93d8c80b6eebf4728f85b.jpg)
そんな中でも気になったのは3つ。
1つ目は、ビジターの横浜の応援団が
レフト側の外野スタンドの一角でバッチリ、青のユニフォームを決めて
人数もそこそこおり、バンドと声援がひときは大きかったこと。
ホームのオリックスと比べても格が違っていた。
「あれっ、横浜って人気球団だったの?」
2つ目は、オリックスのMCはノリノリなのに、
横浜のMCはお葬式のように小声で淡々とコールしていたこと。
しかも幕間に、オリックスは選手紹介やファン紹介があるのに、
横浜には一切ない。
「富裕層にはゴールドガードだが、貧乏人は相手にしない」という位
露骨な差があった。
私はあまりスポーツ観戦をしないが、
最近はビジターとホームでは対応に差をつけているのだろうか?
3つ目は、私はどちらの球団のファンでもないが、
松葉杖ということもあり、駅から近い三塁側
つまり横浜側の席についたが、
横浜のユニフォームを着たファンの少ないこと少ないこと。
3回、横浜・桑原のソロホームランで均衡は破れたのだが、
その時の声援よりもオリックスのヒットの方が声援が大きい。
関西人は横着者が多いのだろう。
駅近で、かつビジターだから空いているという理由で
三塁側の席についたと推察できる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/a4/275c12a9216ad318f49932de91250b1c.jpg)
以上、試合には関係ないが、気になることベスト3でした。
ちなみに試合は横浜3ー1オリックス。勝ち投手は久保。
横浜との3連戦、黒星スタートとなった。
ちなみに上記のヘルメットは
ポテトチップスのソースが入っていた器。
裏返してヘルメットのくぼみにソースが入っていた。
ナイスアイディア!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます