私は決めている
「r」の付かない月には 食べないって!!
なぜかと言うと 何かの本で読んで
確かに気温があたたかくなると危ないこともあるかもと 納得
1月:January
2月:February
3月:March
4月:April
5月:May
6月:June
7月:July
8月:August
9月:September
10月:October
11月:November
12月:December
ねっ「r」がない
暖かい5月~8月までは食べないことにしていた
でも! でもね・・・送られてきちゃったの
筏みたいなのに乗って 満面の笑顔
接待で牡蠣をごちそうになって 「美味しかったから 贈ったよ」
今までそんな気遣いなど一切なかったのに
お寿司を食べに小樽に行ってくると言った時も・・・お土産は無かった
あ!!!
バイト帰りに仙台に牛タン食べに行ってくるって言ったときは
冷凍の牛タン買って来てくれたっけ
食べ物の記憶は衰えない!(^^)!
生のむき牡蠣
大きいのなんのって 大きい! ふっくらとして厚みがある
こんなに大きな牡蠣を見たのは初めて 10cmぐらいある むき身
殻付きだと 私が指を怪我する可能性があるって考えて殻なしにしたそうだ
確かに 殻付きの牡蠣に手こずったことはあった(=_=)
衛生管理などもしっかりしている産直の牡蠣
鮮度抜群の冷蔵品
御礼の電話をしてから
牡蠣の料理法を検索!(^^)!
そして ニンニクとショウガのオリーブオイル焼きと
牡蠣のしぐれ煮を作った
身の厚さとミルキーな色、クリーミ―な味は格別
やっぱり 「海のミルク」と言われるゆえんが見える
焼いたらすこし縮んだけれど それでも大きい
食べ応え満点…宣伝に偽りなし
我が家は牡蠣は広島産にしている
でもこれ程大きいのは目にしたことがない
場所によって大きさが違うのかしら?
グリコーゲンと亜鉛がたっぷりプリプリ♪
そうそう、お鍋やカキフライを作る時に
「生食用」と書いてある牡蠣を主婦新米のころは選んでいた
少しでも新鮮なものをと思ってね
でも「生食用」の方には腐らないための何かが入っていると本で読んだ
だから なべ物など火を通して食べる場合は「加熱用」を選んだほうが良いそうだ
ちなみに今回贈ってくれたのは「加熱用」です♪
冬になったら お取り寄せするのもいいかもね
この季節に牡蠣を食べたのは初めて
美味しい初体験ができて 良かったな♪
もちろんラインで何を作ったかを書いて送った
即行 パンダちゃんのラインスタンプが帰ってきた
このパンダちゃんの動きが 実に決まっているのよね♪
スポーツの大会に出ているって言っていたから スタンプで意思表示だね
今朝 味をしみこませたしぐれ煮を食べたけれど
「びみである~~~~う」
今日は午後から出かける用事があるから
パタパタ主婦に直ぐに変身しようっと
あ!! 電話もするところあるんだわ・・・
今日のスケジュールをあたまの中でチェック
チェック完了~ ここで安心したらダメ!
実行することが一番大切ですよね
惜しげもない太陽の光
エアコンつける前に 掃除機かけないとね
今日も 笑顔の心で過ごしましょうね
天気と相談しながら健康第一!
真面目な晴れの7月10日 月曜日
※ ※ ※ ※ ※
※参政党※
●パンデミックに対する緊急事態条項について|神谷宗幣
参政党【公式】
https://www.youtube.com/watch?v=XJK8YUe0u_0&t=6s
!(^^)!