9/16(土)から新宿のペンタックスフォーラムでK10Dの実機を置いているそうなので、ちょっと新宿へ行ってきました。(大阪のペンタックスフォーラムは9/19(月)から。)
ちょっとだけですが、触ってみた感想としてはドラもAFも必要十分という感じ。
基本的にはキビキビした動きで好感が持てました。
グリップも、小指が余るという感じはなく、Z-1と違い前ダイヤルの位置がシャッターボタンの下側にある問題も、人差し指で前ダイヤルを操作しても中指以下が操作の邪魔になることもなく、上手く支えることができました。
思わず「おっ、前ダイヤル操作しやすいね。」と言ったら、説明の営業の方が「何人もが握って試行錯誤して決めましたから。」と満足そう。
縦位置グリップもαと同じように、きちんと前後ダイヤルがあって使いやすい感じ。
後は無い物ねだりだけど、もう少しダイヤル径を大きく出来たらという感じかな。
ファインダーは基本的に*ist DS相当ですが、ファインダー内表示はファインダー下にあり、露出補正はバー表示となり、一方で、ISO感度優先モードがあるので、ある意味当然のことながら左にシャッター速度、絞り、右にISO感度表示が出るようになっていました。
総じて感じたことは、ストレスフリー。
AEを変えるとその説明と前後ダイヤルの操作可能項目が後ろの液晶に出たりと、
よくよく考えられています。
後は、画像だけですが、説明の営業の方の話によると「現在調整中でまだ出せないが、トークライブまでには完成するので、トークライブへ来てください。」とのこと。
個人的には、Z-1pの真の後継機をずっと探していたのが、デジタル時代になってようやく
キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!
という感じ。
そんなこんなを考えつつ、ヨドバシカメラ西口本店カメラ店を覗こうと、その前に、コンビニ前の自販機でドクターペッパー(笑)を飲みつつ西口本店をを見ていたら、巨大タペストリーに「承継される一眼レフの系図(だったかな?)」と書かれた、Asahi Pentax、ME、LX、Z-1、MZ-S、*istD、K100Dの縦に並んだ広告を見て、ちょっと感動してしまいました。
隣が未だコニカミノルタのα-7Digital(宣伝文句は「世界は2度衝撃を受けた」だったかな?)なのはガックシですが。(もう、みっともないからソニーさん早く変えようよ。)
ちょっとだけですが、触ってみた感想としてはドラもAFも必要十分という感じ。
基本的にはキビキビした動きで好感が持てました。
グリップも、小指が余るという感じはなく、Z-1と違い前ダイヤルの位置がシャッターボタンの下側にある問題も、人差し指で前ダイヤルを操作しても中指以下が操作の邪魔になることもなく、上手く支えることができました。
思わず「おっ、前ダイヤル操作しやすいね。」と言ったら、説明の営業の方が「何人もが握って試行錯誤して決めましたから。」と満足そう。
縦位置グリップもαと同じように、きちんと前後ダイヤルがあって使いやすい感じ。
後は無い物ねだりだけど、もう少しダイヤル径を大きく出来たらという感じかな。
ファインダーは基本的に*ist DS相当ですが、ファインダー内表示はファインダー下にあり、露出補正はバー表示となり、一方で、ISO感度優先モードがあるので、ある意味当然のことながら左にシャッター速度、絞り、右にISO感度表示が出るようになっていました。
総じて感じたことは、ストレスフリー。
AEを変えるとその説明と前後ダイヤルの操作可能項目が後ろの液晶に出たりと、
よくよく考えられています。
後は、画像だけですが、説明の営業の方の話によると「現在調整中でまだ出せないが、トークライブまでには完成するので、トークライブへ来てください。」とのこと。
個人的には、Z-1pの真の後継機をずっと探していたのが、デジタル時代になってようやく
キタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━!!!!
という感じ。
そんなこんなを考えつつ、ヨドバシカメラ西口本店カメラ店を覗こうと、その前に、コンビニ前の自販機でドクターペッパー(笑)を飲みつつ西口本店をを見ていたら、巨大タペストリーに「承継される一眼レフの系図(だったかな?)」と書かれた、Asahi Pentax、ME、LX、Z-1、MZ-S、*istD、K100Dの縦に並んだ広告を見て、ちょっと感動してしまいました。
隣が未だコニカミノルタのα-7Digital(宣伝文句は「世界は2度衝撃を受けた」だったかな?)なのはガックシですが。(もう、みっともないからソニーさん早く変えようよ。)