MAYUMI ART (ソプラノ長谷川眞弓 のブログ )

「歌うは愛する業なり」・・「歌に生き、愛に生き」・・「SWEET SONGS FOR LIFE」・・「優しい歌」

仁川幼稚園にて

2008年01月16日 23時58分40秒 | コールフリージア
今年から、仁川小学校と、仁川幼稚園の2箇所が練習会場となりました。
特に水曜日の練習は、幼稚園のお母さんの行き来があるので、練習を聞いてもらえます。
メンバー獲得に期待!


帰りに、職員のみなさんが、すてきな声を聞かせてもらって楽しかった、
と好意的に声をかけてくださって、嬉しいですね。

こんな曲をやっております。

卒業写真
カントリーロード
なごり雪
汽車メドレー
河口(これもやらなければ)


卒業写真を歌っていると、うるうるします・・。
「あのころの生き方をあなたは忘れないで、あなたは私の青春そのもの」


宝塚市民合唱祭

2007年12月06日 22時07分46秒 | コールフリージア
2007.11.3.宝塚ベガホールにて
午後1時から、2番目の出演。
「五木のこもりうた」
「流浪の民」シューマン

人数が次第に減って、どうなんだろうー?ちゃんとできたかなー?

歌い終わると、「ブラ-ボ!」がかかった!
うれしいね。演奏の完成度、集中力、いい線いってました!

曲の持つ上等さ、というものは、ほんとうに大切です。
この2曲は素晴らしい曲です。

近所の奥様で、合唱ではもう大ベテランのかたから、道で出会ったときに、
「お会いしたらいわなくちゃっと思っていました・・この間のベガの合唱祭、とってもいい演奏をしていらっしゃいましたね。きれーいに歌ってるなとおもいました。よかったわよ。」

とほめてくださって、嬉しく思いました。
みなさん、本当によくなりました。

7月22日コールフリージア「癒しの風・コンサート」

2007年09月05日 10時55分46秒 | コールフリージア

星2つ!かな?

コーラスのみなさんのレパートリーで、初のリサイタルコンサート、が行われました。
ここでの指導と指揮が9年になり、そろそろどうでしょう・・と準備して、みなさん練習に励んでこられました。
「公益社」さんの文化講座としての時間を、コンサート企画にしていただき、会場、広告印刷などのご手配にご尽力いただきました。ありがとうございました。

会社のイメージアップ、会社の会員様への講座、ということで、この成功は「公益社」さんの成果でもありまして、・・・☆2つです。

本当の自分たちの成果、はこのような形で会社にたよらず、会場とりから、印刷、集客、お世話になる方々へ心配りをして、すべてに駆けずり回って、やっと手にできると思うのです。

特に集客は永遠の課題です・・自分もやってて苦労します。
あと、星ひとつ加わるように、大変だけど、がんばりましょう。


初コンサートです!

2007年07月04日 19時16分43秒 | コールフリージア
初って!?

コールフリージア(女声合唱)は、仁川小学校PTAで結成されてから、もう42年。
もちろんメンバーは細胞と同じようにどんどん入れ替わってます。

私はもう9年も指揮をさせていただいています。
ここに来て、
メンバーが減っていく中、
少数でも充実した演奏を発表したいという気持ちが
盛り上がっていらっしゃって・・

このたび
嬉しい事に、会場を無料で使用でき、告知までしていただける機会を得て
初コンサートを開催する事になりました。


コールフリージア「癒しの風コンサート」
2007年7月22日(日)午前10時より
公益社会館宝塚店 (0797-85-7188)
入場無料
第1部
1.鳥になった瞳(モーツアルト・トルコ行進曲)
2.雨に歌えば
3.落葉松(小林秀雄、野上彰)
4.見上げてごらん夜の星を(いずみたく)・・トーンチャイムで
5.さとうきび畑(寺島尚彦)
6.流浪の民(シューマン)

Tea Time

第2部
7.少年時代(井上陽水)
8.夏の童謡
9.千の風になって
10.上を向いて歩こう(中村八大)

指揮:長谷川眞弓
ピアノ:藤田 恵


今日は立ち稽古で、動きなどを作っていらっしゃいました。
いいですね、たのしいです。
雨に歌えば、の色とりどりの傘の小道具も楽しいです。
流浪の民の時に身に付ける腰巻やら、ショールなど、ジプシーになって
(合唱の好きなおとなしい奥様じゃないのよー)
自由奔放にふるまって歌う!(笑・・できないよー)

ふと・・

還暦になってもみんなでこうしてやってたら、素敵だな~-
なんて、思っちゃいました。
是非暖かい拍手で応援して下さい。

7/22、コールフリージア・コンサート決定

2007年04月27日 00時37分41秒 | コールフリージア
コーラスの皆さんの熱心な取り組みで、
公益社のイベントでコールフリージアさんの単独コンサートをさせていただくことになりました。

なかなか盛りだくさんで、間にTeaTimeもあり、無料でゆっくりコーラスのひとときを楽しんでいただけそうです。

先日の練習で皆さんとご相談してきめました。
プログラム
1.鳥になった瞳、(モーツアルトのトルコマーチ)
2.雨に歌えば
3.落葉松
4.見上げてごらん夜の星を・・・・トーンチャイムでお客さんと遊びます。
5.さとうきび畑
6.流浪の民

Tea

7.少年時代
8.夏の童謡、唱歌メドレー・・・お客様もあとでご一緒に
9.千の風になって・・・お客様もあとでご一緒に
10.上を向いて歩こう

たくさんご友人を呼ばれて、盛り上がりますように。
たくさんの曲も大変ですね。
がんばらなくちゃ!





4月からまた、よろしく

2007年03月15日 00時50分00秒 | コールフリージア
今日は、門戸厄神駅前の愛蓮でランチ。
皆さんと楽しい打ち上げでした。

大変、たっぷり、品数もすごくたくさんあって、おいしかったです。
みなさんから、一言づつ言いたい事、をしゃべってもらいました。
特に「人数が1パート4名、という少人数になっても、それを問題にしないで
少なくてもこんなにやれる、という前向きな自信をもち、演奏の機会を積極的にもちたい」
という意見は、拍手でした。
それから、練習日に、地域の親子や、ご年配のかたがお孫さんと一緒に、懐かしい童謡、唱歌を歌う、「歌の集い」のような地域交流も開催・・
老人ホームにも行きましょう、
幼稚園の母親学級でのコンサートなど。



食事は先日の上ヶ原病院息抜きコンサートの写真をみたり、そして、録音をBGMにしながら、
仲良く、いただきました。

さてさて、2007年の計画、面白くなってきましたね。

上ヶ原病院・息抜きコンサート・春は楽しく

2007年03月11日 01時36分41秒 | コールフリージア
上ヶ原病院は素敵な、いい病院でした。

こうして、毎月1回のプロの演奏家の短いコンサート。
病気入院中でも文化的な催しを楽しめるんです。

職員さんのお子さんを預かる保育所もありました。

近所の方が(いたって健康な方々)楽しみにしていらしたり、
入院中の方、老人介護施設からのお年より、職員の皆様、
70人~90人くらい、いらっしゃったかな、後ろのほう、立っていらっしゃったし。


<コールフリージア
こんなにまとめて歌うことははじめて、
この調子で、あと、数曲うたいこんだレパートリーがあれば、
ランチタイムのコーラス発表会ができますよ。

こうして歌いこんだ曲を、何度も演奏するとレベルアップしていきます。
今後は3学期を歌いこみの時期にするといいでしょう。

コーラスのメンバーさんから、先生の独唱に感動しました。
(その方は、私のコンサートになかなかお出かけできない方でしたので、)
「ただ」で聞いて、なんだかすっごい得しましたわ。・・と感想をいただき、
そやった?お得やよね。そやろ?

コールフリージアの皆様にとって
素敵な発表の機会をいただいて、本当によかったです。
病院の皆様、お世話になって、本当にありがとうございました。




鹿塩の家

2007年03月07日 22時04分15秒 | コールフリージア
宝塚市、鹿塩。
ケアハウス、地域の集会所、「鹿塩の家」にて、コンサート。

コーラスで//
春に
トルコマーチ(Bird Eye)
雨に唄えば
落葉松
アメージンググレイス

独唱で//
カッチーニのアベマリア
おぼろ月夜
・・・アンコール
涙のながるるままに(Lascia chio pianga)
見上げてごらん夜の星を

キッチンの隣りの南向きのリビングルームで20人ちょっとの、お年より、
介護の職員さんたち、お集まりになり、楽しんでいただきました。
まったく響かないお部屋で、キーボードでの慣れない伴奏で大変でしたけど、
なごやかで、今日のお天気のように、ほっこりあたたかでした。

本当に私たちも楽しかったです。
音楽は、コミュニケーション。

やかましい声はいらない、
響く声、心に届く声
前に前に、体の奥から語りましょう。


ご準備ありがとうございました。
ボエームのミミのアリアを聞きたかったといわれたのですが、
キーボードで、あの伴奏、慣れてないとできないので・・すんませんでした。
また修行して、ええ曲やります。

10日の上ヶ原病院の息抜きコンサートも精一杯、お楽しみいただけますように、
がんばりましょう。

そんなこんなで、コーラスの演奏
少しづつレベルアップしてますよ。

宝塚市民合唱祭・録音

2006年12月20日 02時41分48秒 | コールフリージア
宝塚市民合唱祭の録音聞きました。バッチリ入っていました。

たった、15人にも満たないメンバーの合唱とは思えない声がでていました。

反省点・・フレーズごとに聞きたいパートの旋律があるのですが、それをじゃまするような入り方、大きさで、その辺の神経があまかった。

派手やかな、軽い感情の曲と、しっとりした情熱の曲、バランスはいいとおもう。同じ作曲家の作品の中でそんな選曲が出来たら良いな。

3月のコンサートに向けて、しっかり、やりましょう。

11/3 宝塚合唱祭 ベガホール

2006年11月05日 11時38分54秒 | コールフリージア
「BIRDEYES,鳥になった瞳」モーツアルト作曲(トルコ行進曲より)
「落葉松」小林秀雄作曲、野上彰作詞

ベガホールにて、午前中の3番目、今年はお客さんの入りが、ゆっくりのようで、6割くらいの感じでした。午前中の最後くらいになると満員立ち見ですけど、残念でした。
さて、ベガの発表は、コールフリージアの一年の行事で一番音楽的に真剣に取組みます。会場の響き、緊張、拍手を体でしっかり楽しむ、とってもいい機会です。

トルコマーチはスキャットの速いパッセージで、よくここまで歌えるようになったとおもいます。音程を保つ事や、言葉とリズムの躍動感、むずかしかったですね。落葉松は、心をこめ、美しい声で表現する事が出来たと思います。人数はあと、一人づつ増えてくれるといいですね。新しい部員さんの練習について、考えないと・・・

朝一の集合で、無事歌い終わりほっとされ、お昼は・・?おなか空いたしね、
そこで、私が学際におさそいしました!「焼きそば食べよ~」

さてさてここは関学の学祭、焼きそばおいしい・・
ぶらぶらしつつ、すぐにチケット売りの学生に捕まる。
おいしそうーなので、「白玉パフェ屋さん」に~Let's GO
甘いもの食べて、コーヒーでもゆっくり音楽聴きながら飲めないかなー
そのような模擬店を探す・・が、ライブはパンク、ロック、シャウトしているのばっかり。
そやなー、やっぱ落ち研で笑いましょか?呼び込みの落ち研の学生さんに「はいれる?」「ハイ、大丈夫です、ご案内して~!」
落ち研「ガラガラ」です。
「コーヒー飲むとこ、探してたんだけど・・」
「コーヒーかってまいりましょ、7本」・・お使いまで行ってくれて、
親切ー、可愛い部員さん達、MASTERY OF SERVISE、気が付くってことはすばらしい事だよね。
狸のさいころのお話し、が終わって、
転失氣
この話、とても上手で、おかしくておかしくて、涙が出たんです。
おっかしかったわー。落語はいいねえ。

さてそこを出てからも、
くれーぷ、みたらし団子、フライドポテト、たべあるいて、庭園を散歩。

あー良い天気、
楽しくお付き合いくださり、皆さんありがとうございました。