ぽんぽこノート

いつだって今がスタートライン。
行動しなくては何も始まらない。壁にぶつかったところから新しい道がひらける。

ビジネスは航海か

2010-11-30 | 仕事関係
最近は夜更かしが過ぎていたが、なんとか早起き生活に戻った。もうあと1ヶ月で2011年に突入だ。11月の売り上げも順調に推移し、過去最高益には惜しくも届かなかったが十分健闘した。来年は今の事業に+1するので、グラディウスに子機が1機ついての戦闘になると言えば、わかる人にはわかりやすいかも…。

ということで、その子機がすぐにでも今の仕事と同じくらい稼いでくれるとは思っていないが、半年くらいで十分な援護射撃ができるようになってくれるはずだと踏んでいる。もしかしたら1年後くらいには親機と頭を並べることになるとも考えられなくもないが、あまり妙な気を起こさずにじっくりと育ててゆきたい。

来年からの事業は準備進行中だが、その他にもまあまあ稼げそうな案がある。しかし、現在のこともわりと手間がかかってきているし、新事業をやりながら更にもうひとつでは無理が生じることが明白なので、来年のことをやりつつも頭の片隅で少しずつ整理してゆきたい。手間がかかってきていると言っても、だいぶ時間の余裕があるが、売り上げ増加とともに以前よりは作業量が増している。

今現在の話で言うと、わざわざ新事業を始める必要もないのだけど、やはり不安要素もあることはあるので総合売り上げ増のためだけということではなく、リスク対策も考えてのことだ。まあリスクを考えていたらきりがないわけだけど、できることなら考えられる対策はしておくことがベターではないだろうか。中国や日本の法律改正の影響が及ぶ可能性は捨てがたいので、そのとき突然売り上げがゼロになるということはまずあり得ないが、そうなれば売り上げが激減することは十分考えられる。

こういう具合に、今日が快晴でも明日以降の危険も考えながら進んでゆくのが経営の大きなひとつの要素だと思う。快晴続きで浮かれていると、バブル時代のサラリーマンのようになってしまうわけで、ビジネスも歴史に学ぶことが大切だと思う。とは言っても、実際はなかなかうまくいかないこともあるが、やはり予め考えをめぐらせているのといないのでは結果もかなり違うはずだ。

おかげ様で、並の駐在員よりは稼げるようになったわけだが、企業体として私のビジネスはとても小さなものなのだ。だから、あまり大きな口を叩けるような身分でないのだが、それでも私なりの「うまくいくやり方」を開発し自分のものにしたことになる。日本でも、同じようにビジネスの小さな成功体験があったが、今よりもっと売り上げが少なかった。このような道を辿ってきたからなのだろうが、このやり方を応用すれば色々と使えるだろうということも私なりにわかってきた。

なにやら、その方法を使えばすぐにザクザク儲かるように錯覚する人もいるかもしれない。おそらくそこそこ儲かるだろう。こう書くと、それならその方法を教えてくれと思う人もいるのではないだろうか。しかし教えたところで100人に1人くらいしか実行しないだろう。始めたとしてもすぐにやめてしまうと思う。なぜなら、しつこいばかりの地道な研究と多大な労力を要するからだ。ろくに覚悟もない人にとってみれば、絶対に儲かるかわからないようなことに集中が続かないはずだ。

そういうところをおろそかにして、先に進もうとしてもだいたい失敗する。環境が悪かったとか、何がよくなかったとか色々と失敗の言い訳は誰でも探せるが、それは表面的な問題であり、本当の原因はこういうところにあるのではないか。私もそれで失敗したことがある。楽して儲かる方法などない。たまたまあぶく銭を掴む人物はいるだろうが、そういう金は身につかないもの。

航海士も、うまく航海するためにそれなりの労力を費やして勉強をする。海や天候を知るために研究する。自然の怖さを乗り切り、あっちにいこうこっちにいこうという要求や希望にもできるだけ間違いのない判断をするためだろう。初航海は失敗しやすいかもしれない。しかし、何回航海しても研究しなければ失敗し続けるだろう。

踏み出すことは大事だ。しかし少なくとも私は、失敗ばかりで終わり自分を慰めるように挑戦した経験を誇りにするようなことはしたくなかった。いい経験だ、勉強になったとは誰でも言える。同じことを繰り返さないために何が必要なのか考えなければいけない。経験も大切なことだが、何のために挑戦するのかが第一だろう。事業運営においては、念入りな事前調査と終わりのない研究が必須ではないだろうか。

勝ち組負け組みと近年ある。この言葉の俗的な意味について言えば、こんな言葉は本当にくだらないと思う。でも、この勝ち組と呼ばれているほうに入りたい人がいたならば、やはり研究の繰り返しをする道を進まなければならないと思う。よく、そういう面倒なことをスッ飛ばして進もうとする人もいるが、それは成功のための失敗であるのだろうと思いたい。



こういうことを忘れないようにしながら、航海を続けてゆきたいと思う。
今日の上海は久しぶりの雨だ。空が真っ白い。雨も久々だと気持ちよく感じる。

XperiaとXbox

2010-11-21 | 生活・色々

画像/SonyEricsson Xperia



■奇遇だ。XperiaとXboxを買ったらダブルXになってしまった。
これでマルコムXのDVDでも買ってたら3冠だったので惜しかったかもしれない。でもマルコムXは冠じゃなくて語尾だから2冠1尾になるのかとフト思った…。

ということで、最近欲しくなったマイクロソフトのゲーム機であるXboxを買ってみた。Xboxで発売されている「Halo」シリーズをどうしてもやりたかったのだ。まずそれだけの理由。しかしゲーム機購入は久々で、セガサターンやPS初期時代に少しやりこんでからは、家庭用ゲーム機には10年ほど触っていなかった。10年もブランクがあると、最新ゲーム機の進化には驚く。

箱を開けたらコントローラーとゲーム機をつなぐケーブルが入っていなかった。おかしいなと思いコントローラーを見ると電池式じゃないか。こ、これはワイヤレスだ!!
今の時代、ゲーム機も無線が普通らしい…。早速10年ブランクを味わったのち、本体の電源をつけようとしたがどこが電源なのかわからない。一番大きい銀色の部分を押そうとすると、触った瞬間にピコーンと反応。タッチ&ゴーなのか…。接触しただけでONになるとはすごい…。別に接触式なんて珍しくはないのだが、ゲーム機がこんなことになってることに感心した。

次にソフトを入れようとするがトレイの開閉ボタンがわからない。おかしいなぁとおもいつつ触っていると、またもやピコーンと。…クララが立った。いや、トレイが開いた。う~ん、いい感じ…。やっとトレイが開いたので、「DEVIL MAY CRY4」と「Halo3」をやってみた。言うまでもなく2つも面白い。

余談だが、トレイトレイと書いているとトイレを連想した。トイレはもちろんお手洗いのことだが、日本の地下鉄にある多機能トイレでの一件。自動アナウンスで「多機能トイレです」と流れているのを聞いたことがあるだろうか。私は最初に聞いたとき、なぜか「滝のおトイレです」と聞こえた。なんだかスーパー銭湯についでに設置してもおかしくなさそうなトイレだが、流すときに滝が流れるのか、それとも滝の中でするエキサイティングなトイレのか。

……ちなみに、中国ではXboxの改造版も売られていて、これを使うと海賊版ソフトでゲームができる。海賊版は10元以下で買えるのでべらぼうに安いが、Xboxをネットにつなぐとはじかれてネットでゲームができない。私はネット対戦なんかもやりたかったので、正規版を購入した。ソフトは日本語版もわりとどこでも買える。価格も日本とそれほど変わらないし中古もある。


画像/Microsoft Xbox


やはり10年のブランクは相当長かったようだ。当時、私が高校生の頃は、地域のイベントでゲームコーナーを主催し、地元のガキどもを熱くさせたのが懐かしい。いや、自分もガキだったのだけど。

企業とのタイアップを要請するため、当時は当然仕事の経験なんてものもなかったので、何もわからないなりに企画書の本などを読み勉強したのだが、最初はお粗末なものだった。当時、Appleが何かのゲーム機を発売していたのだが、それを貸してもらおうとFAXを送った。文面宛先は手書きで「Apple社へ」だ。受け取った人は、きっと何かの脅迫状だと思ったかもしれない。

結局、Appleからの協力は得られなかったのだが、セガとソニーコンピュータエンタテイメントの協力を得ることに成功した。セガはセガサターンを4台、ソニーはナント開発用の青いプレステを数台貸してくれたのだ。ソフトメーカーからの協力も得ることが出来、ソフトの無償貸与はもちろん、大型ポスターなどの販促グッズも色々もらえた。

そうこう頑張って準備をしているうちに、なにやらゲーム展示会のような様相になってきてしまい、実行委員会メンバーから「あなたはなぜこんなに大々的にやってるの?」と、宣伝しているのではないかと疑われるようになっていた。当然、私以外の実行委員はすべて大人だったので、大人がそう思うくらいなので、地域イベントのわりには私がいかに本格的にやっていたか察せないこともない。

しかし、イベント終了後、「あなたはどこかのゲーム会社の回し者だと思ったよ。でもお金にもならないのに、あんなことをやるなんてすごいね」と、嬉しいコメントをいただいたことを今でも覚えている。まあ高校生にしてはよく頑張った。

当時、私は親のワープロを使っていた。今思えば、ネットにもつなげないワープロなんて作家くらいしか使わないのではないかと思うのだが、それでも企画書などを書くときには重宝した。でも、パワーポイントの存在も知らなかったし、パソコンで企画書を作るなんて頭になかったので、どうにかワープロで作成していた。

そのとき、パワーポイントなどがなくても使いようだということを学んだことになる。というのも、ワープロでは画像やちょっとした挿絵的なものも、今のPCのようには気軽に差し込めなかったので工夫をした。まずレイアウトを決定した文章のみをすべて打ち、プリントアウトする。予め空けておいた箇所に色々な雑誌から切り抜いた自作(借りた)アイコンや画像を貼り、それをコピーすればできあがりだ。単純に切り貼りの要領。

これでも意外とうまくできるもので、まるでPCで作ったような綺麗な体裁ができた。デジタルとアナログの合作というのもいいものだ。今はそんなことしなくてもサクサクできるからいいわけだが、少なくとも当時の私にはそれが精一杯だった。

当時、セガが誇るAM2研が開発した「バーチャファイター」が産声をあげたばかりの頃で、東京新宿を中心にバーチャ旋風はゲーム業界を席巻していた。私はそのころわりとゲーマーだったので、この「バーチャファイター」にハマッた。ゲームセンターにて100円で対人戦をするのだが、最高53人抜きをした。ゲーム界の千代の富士と言われたとか言われてないとか…。

と、ブログを書き始めたら昔のことを思い出したので、そのまま書いている。で、本当は何を書こうとしたかというと、私は昔から大多数が行く方向には行かないことが多い。これがゲームでも同じ傾向があって、任天堂があればセガを選ぶ。つまりファミコンならメガドライブで、スーファミならメガCD。PSならセガサターンだった。

つまり、今回私がスマートフォンを買うのにiPhoneを選ばずにXperiaにしたのはそういう要素も原因のひとつだろうと思った。iPhoneが嫌いというわけでもないし、Apple文化を含めたら、まあよい製品だとは思うのだけど、iPhoneはここ上海でも、日本人も中国人も多くの人が持っているし、主要な機能はXperiaとできることに大差はない。性能はXperiaのほうが断然上。それなら、他の選択肢があるのに、みんな持ってるものをわざわざ買うことはないなぁと思った。

それに、私は携帯で音楽を聴かないので、音楽機能が他競合製品よりアドバンテージがあっても魅力には感じない。ネット動画はXperiaでも当然見られるしiPhoneよりも綺麗。それと、「それiPhone?」という質問を何度もされるのが面倒くさそうなので、ボディカラーはブラックじゃなくてホワイトにした。同じスマートフォンにBlackBerryもあるが、あれはキーが小さすぎてダメだと思った。ビジネスユースにはとてもいいかもしれないが、どうもゴテゴテすぎる。

と、そんなこんなで最新ゲームとスマートフォンが生活に入ってきた。仕事を終えたあとの何気ないひと時に彩りが加わればいい。

上海で、はたらくを楽しむ

2010-11-11 | 仕事関係


画像/アウディA6 上海では日本でのクラウンかそれ以上に見かける。欲しいけど、そこらじゅうに走っているのでマイノリティとしての価値が低くなっている。



■どこかの人材紹介会社のキャッチコピーようなタイトルになってしまった。
働くというのはつらくて大変なことだろうか。いつの時代もこんな疑問があるようだが、やっぱり大変なことじゃないかなと思う。でも、それは決してつらいだけでいいわけではないだろうし、仕事が楽しければ楽しいほど人生を楽しんでいることにもなるはずだ。

私は自分のビジネスをしているので、時間の自由もけっこうあるし、何よりすべてが自分の思いどおりにできることが楽しい。仕事の自由はお金の増大に直結するわけではないので、自由があるからたくさん稼げるというものでもないと思うが、ある程度軌道に乗れば気持ちにも余裕が出るし、これからの計画をしっかり考えながらできる。

この前、知り合いの社長のブログを読んでいた。彼は6年ほど前に日本で起業した30代だが、わりと事業がうまくいっているらしく、有名なスポーツチームのオフィシャルスポンサーにもなっている。ブログには「俺は起業しますよ。でも今はタイミングじゃないんで」と、6年前から言っている彼の後輩のことが書かれていた。

私の知っている人にも何人かこのような人がいるが、申し訳ないが、相手にするだけ時間の無駄だと感じさせられる。相談に乗っても、口だけはやるようなことを言うわりには行動がまったく伴わない。これでは本当にやる気があるのか甚だ疑わしい。その社長の後輩の場合は、世間を知らない若い女性などに「俺、起業しようと思ってるんだ。まあ起業家の卵だね」的なことをアピールすれば反応は悪くないので、それが気に入っているようだが。

10代後半や大学生くらいの人なら、起業しようと思ってもなかなか難しい面もあるから、3年くらいの準備期間があっても理解できるが、20後半から30代、40代の人間が「準備」に何年もかけるというのは本当にやる気があるのか疑ってしまう。ある人が、起業をしたいと言っていたので、いつ頃するのかと聞いたところ「2年か3年後かな」と言っていたのを聞いて、これはきっと何もしないなと思った。それから2年たったが、やはり彼は何もしていなかった。準備を整えていなかったのか、勇気がなかったのか。

きっとそれは、物理的な準備でなく、心の準備を整えることをしなかったのだろうと思う。やるという「決断」をしなかったわけだ。バンジージャンプで何分も飛ばない人のように。バンジージャンプだって飛ばなければ意味がない。飛んでこそその面白さを肌で味わえるし、飛んだ飛べたという自信もつく。まあバンジーの場合は躊躇しても多くの人が飛ぶと思うが。「いつかはセルシオ」ではないが、「いつかは起業家」では、アリがキリギリスのようにさぼっているようなものだろう。だって基本的には私も含めてみんなアリなんだから。

それで、いざ起業してみても、なかなか思うようにはいかないのが普通だろう。私も過去2回起業しているが、そのうちの1回はうまくいかなかった。今回は一応色々と経験を重ねたので前はわからないこともわかるようなところが多くなってきた。まあこれは人生経験での色々な勉強代が、ようやく少しずつ役に立っているのだろうと勝手に思っているのだが。

その時代にどんな商売をやるか。時流にあったことでなければいくらがんばっても儲からないわけで、その努力は報われない。ここでありがちな「がんばったんだから人生は成功しているんだ」的な精神論は別の場所に置いておきたい。私も、多くの人同様に成功哲学方面、ポジティブ思考大事系の本などの啓発本はたくさん読んできたので、精神上の心の持ちようの大切さはわかっているつもりだ。しかし、そのことと実務上の結果がリンクできなければ、やはりやっていることが現実に合わなく、どこかがずれているということになるだろう。そういった結果を省みず、精神論を持ち出すことは好きではない。そうならないように気をつけつつ、前に進んでいくのがいいと思う。

世の中には色々な商売がある。私の場合は、よほど回転率を見込めない限り、まず利益率の低い商売はしまいと思った。というのも、初めは資本もそんなにないので、一人で始めることが前提だからだ。例えば、3,000円のものを売って、経費諸々除けば300円しか利益が出ないのなら、1ヶ月に1,000個を販売しなければ1ヶ月の手取り収入が30万円にも満たない。ということは、1日8時間の販売時間があったとすれば、最低でも1日に33個くらいは販売しないといけないわけで、1時間に4個、15分に最低1個は売れなければその目標値は達成できないことになる。あくまで1個ずつ販売したとしてだが。

例えば、上海でも人気がある真珠奶茶などのテイクアウトドリンクの店。仮に1ヶ月に1万元の利益が出るとしても1店舗だけではあまり意味がない。そこで3店舗作ってもまだ3万元だし、3店舗とも1万元の利益を出せるとは限らない。それならやはり5~6店舗は作って、オーナーは少なくとも3万元か4万元くらいの利益を得ていなければ、店舗経営のみをやる場合としては心もとないだろう。

これはひとつの商品を売るという例だが、年商10億とかいう企業でも利益は1億円しかないというところも珍しくない。それならば年商1億で利益1,000万円というところもあるわけで、私がやるならこういうのはちょっとやりたくないなと思った。会社の中の営業マンだとしても、月の売り上げが5,000万円で給料1,000万円の人より、売り上げ1,500万円で給料1,000万円の人のほうがはるかに効率がよいということ。少なくとも本人にとっては。

物事は効率ばかりだとは思っていないが、シビアなビジネスでは効率は重要な要素のひとつだろう。ここで間違えると苦労ばかり多くて、毎月なんとか黒字ということにもなりかねない。しかし、事業が安定したら、その他の細かい利益を拾う取りこぼしシステムを構築してもいいかもしれない。チリも積もれば山となるだ。時間が見合わないのならやめるが。

私の事業の年商は億単位にまだまだ満たないが、それでも十分な利益に達することができている。しかし、私の中国ビジネスはまだファーストステージであり、あと2ヶ月もしないうちにやってくる2011年は次のビジネスをスタートさせる。これがうまくいくかはまだわからないが、ある程度はいけそうな感触を得ている。セカンドステージとしてもう一歩か2歩、はたらくを楽しみながら歩んでいきたいと思っている。

前進を助けてくれる音楽

2010-11-04 | 生活・色々

画像/浜崎あゆみ 「Born to be free」PVより


動画  サイト:豆土网
http://www.tudou.com/programs/view/lpHtxaL84Ec/



私はかなりポジティブ思考なほうだと自負しているが、それでもたまに悩まされるときがある。考え方も楽天的なのだが、考えすぎてわからなくなるときもある。そんなとき、ジョギングでもしながら音楽を聴くと気分転換には最高にいい。

ジョギングしながら聴く音楽というのはだいたい決まっている。それは、浜崎あゆみなのだ。私は浜崎あゆみの大ファンというわけではないが、彼女のステージや表現力、そのエンターテイメント性など、素晴らしいと思っている。彼女の曲の中でも、「Born to be free」が一番気に入っている。

というか、浜崎あゆみが好きというよりも、この曲を歌っている彼女はとてもいいと思うし、この曲自体が好きだと言ったほうが合っている。とても力強い前向きで、少しへこたれているような時でも、この曲を聴くとたちまち元気になれる。自分の中の熱い心を思い出させてくれる曲なのだ。


以下は歌詞の一部だが、私が上海へ来る前から抱いていたものと、上海に来てから実現してきた過程にフラッシュバックするような歌詞が自分のことのように思える。


-------------------------------------------

今ならわかることがある

今なら見えるものがある

だからもう一度思い出してる君とのあの約束

簡単には諦めないって誓った

Born to be free

あの日から夢は続いてる


失敗は呆れるほど重ねてきたけど

後悔だけはないようにやってきた

あの頃の僕らにもしもどこかで出会ったら

未来は不安じゃないと伝えよう

いつかは許せることがある

いつかは笑えるときが来る

-------------------------------------------


こういう詩というのは、読む人が読めば感じるところがあると思う。
ちなみに「君とのあの約束」という部分。誰と約束したのかと言えばそれは自分だ。そう、決して諦めないと。あのときの自分、それは今の自分でもあるのだが同じではない。

ちなみにBornとあるが骨ボーンのことではない。当たり前だけどスペルは違うし、これは誕生のほうだ。Born to be freeを訳すとどうなるだろう。ここからはじまるor目覚めのはじまり、とでも意訳すれば合うだろうか。



特に好きな部分がここ。

「あの頃の僕らにもしもどこかで出会ったら、未来は不安じゃないと伝えよう」



私は楽天的な性格ながらも、この曲を聴いていると現実は厳しく見る必要があるといつも思う。厳しくといっても、毎日眉間にしわを寄せて考え事をすることではなくて、一人のチカラだけでも生きていかなくてはいけない覚悟をもって生きるということ。楽天的なのはいいことだと思うのだけど、それだけではもちろんだめであり、現実をしっかり見つめて進んでいくことが大切だろう。言うだけじゃだめだ。考えるだけでもだめ。行動するのはいいけど、よくよく考えることも必要だ。

事業にしても、行動したはいいが行き当たりばったりの思いつきなら失敗する。だから日々考え、色々な要素、パターンを考える。そして大事なことは、ここ中国では「脳力」が重要なウェイトを多く占めるように思う。もちろん心も大事なのは大前提だが。考えすぎてしまうのもよくないが、希望を叶えるには努力が必要なことに変わりはない。



今日はいい天気。最近、新しい日系クラブ(踊るほうの)が2軒もできたので、今度行ってみようか。