じめじめ 寝苦しい夜は さらさらパッド 2011-06-07 21:02:04 | Weblog 西川リビング さらさらニット敷き パッド 100×205 CP1713 サックス 1753-19128クリエーター情報なし西川リビング
豪華絢爛平安絵巻・斎王まつり(明和町斎宮) 2011-06-07 06:21:01 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 斎王は 天皇に代わり 伊勢神宮に仕えた天皇の 未婚の皇女です 斎宮は 名の通り 斎王のお住まい跡があり かなりの部分は 発掘たが 今直その作業は続いる 斎王をしのぶ祭りが行われるようになって 29回目です 葱華輦(そうかれん=天皇の車)上の斎王 都からお供する女官(女孺=にょじゅ)と 采女(うねめ=斎王の傍に仕える女性)です ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
斎王まつり みそぎ(明和町斎宮) 2011-06-07 06:19:14 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 「みそぎ」といっても お清めの御手洗です 斎王は 飛鳥から南北朝時代までの 約660年で 50数代 続いたようです 都から伊勢までの群行の一行は 120人にもなる大所帯だったようです 下は 子供斎王です ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
斎王まつりの斎王さん (明和町斎宮) 2011-06-07 06:17:34 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 斎王まつり 群行の陣容は 公募です 今年は 明和町で 現在三重大学4年の 竹内あずみさんでした 会場へ静々と現れた斎王 堂に入ってます 群行当日 野宮(ののみや)を出た斎王は 途中 桂川で みそぎを行い 大極殿に入り 天皇との別れの儀式に臨む ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
斎王まつり 都を離れる儀式 (明和町斎宮) 2011-06-07 06:12:52 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 「みそぎ」を終えた斎王(上)は 大極殿で天皇へ別れの挨拶(中)をする 天皇は自らの手で 額に櫛を挿し 「都の方に 赴(おもむ)き給うな」と 別れを告げられ 天皇からの贈られた手鏡を 取次ぎする采女(下) 斎王の傍に立つ女官は 女別当(にょべっとう)です 乳母のように斎王の宮家とした プライベートの用向きをする役です 平安の雅にタイムスリップし お楽しみください ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!
斎王まつり 群行 (明和町斎宮) 2011-06-07 06:09:44 | 写真と観光・伊勢志摩の風景 群行は 京の都から 伊勢神宮まで 5泊6日になるとか 昔をしのび その様子を 旧伊勢街道の約2kmで きらびやかな 再現でした ↓の評価ボタンを押してランキングをチェック!