伊勢志摩つれづれ

伊勢志摩の今を楽しんで頂けます
郷里を離れた方に 今の故郷を 
また 伊勢志摩の旅行の前に ご覧ください

二見しょうぶ園(伊勢市)

2014-06-19 06:37:58 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
菖蒲は しっとりと雨に濡れ咲く景色も良いが
晴れた時の花も 明るくて爽やかで良い


人気ブログランキングへ

二見しょうぶ園は生きた菖蒲辞典 (伊勢市)

2014-06-19 06:36:19 | 写真と観光.・伊勢志摩の風景
菖蒲園は 3分の2は 菖蒲園
3分の1は 名称別に管理されていて
菖蒲には 江戸系 伊勢系 肥後系がある

江戸系は 風雨に強く草丈が高い 平咲きが多いのが特徴

伊勢系は 花弁が垂れた三英咲きが基本で 草丈は一番低い
江戸時代末期に 熱心な花菖蒲愛好家の紀州藩士吉井定五郎が
江戸菖蒲のなかから 花弁が垂れ下がりの
あるものから改良を重ね 
伊勢系を作り出したとされている
伊勢の人は 垂れ咲きの花を好んだ
 
肥後系は 肥後人が育て守り続けた門外不出の
虹のように美しい花 
花は がわずか 三日の花菖蒲
肥後武士たちは そこに我身を映したのだろうか

上は 江戸系の初葵 下は  肥後系の羅生門


人気ブログランキングへ