#ヤマオダマキ 新着一覧
![高原の夏の花々](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/53/c2/c50bd00f74b6d769750d841f6c526193.jpg)
高原の夏の花々
高原の花々を眺めに標高1,500m付近へ。日向は暑さが厳しいですが、日陰は涼しい!夏を感じさせる花々がちらほらと咲いてました。アカハラの歌声も良いですね!
![高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマオダマキ(山苧環)](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/05/e5/4c00b1a4d75e57b2014f2febdbdf6959.jpg)
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマオダマキ(山苧環)
高ボッチ高原・鉢伏山で最近咲いている花 ヤマオダマキ(山苧環) 和名 : ヤマオダ
![くじゅう・長者原~坊ガツル、ヤマオダマキを愛でる](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/04/8e/9490de8c2f42201614a094a85da9b2e4.jpg)
くじゅう・長者原~坊ガツル、ヤマオダマキを愛でる
7月5日、長者原から雨ヶ池を通って、坊ガツルまで往復してきました。9時にスタート。気温が2...
![初夏を彩る白い絨毯❀鏡沼&半月湖さんぽ🌙](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/39/50/573f9d5cb35cb7d783bb7a65df9b6fe2.jpg)
初夏を彩る白い絨毯❀鏡沼&半月湖さんぽ🌙
鏡沼ワタスゲ鏡沼半月湖🌙ニセコアンヌプリ中腹の高層湿原・鏡沼…ワタスゲが見頃を迎えている…白い...
![鉢やプランターで咲く「日本オダマキ」2種](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/77/62/48ce225fa00c86a5b6f41f589cf6a7dd.jpg)
鉢やプランターで咲く「日本オダマキ」2種
「オダマキ」(苧環)はキンポウゲ科の多年草で、花形が機織りの細に糸を巻いた苧環に似てい...
![木香バラ、ホスタ、ヤマオダマキ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4f/9b/9f31c1fae2e7aee21bd14fa3276aa13f.jpg)
木香バラ、ホスタ、ヤマオダマキ
朝は7度、日中は曇りで午後は風が冷たくなりました。気温は17度が最高。庭の入り口の白木香...
![散歩道 谷端川緑地ヤマオダマキの花 42](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/6d/4f/4209c20c4f05a7c69ea32116e3e50e7f.jpg)
散歩道 谷端川緑地ヤマオダマキの花 42
散歩道 谷端川緑地ヤマオダマキの花 2024年4月20日 (土)15時00分から16時00分散歩道...
![逆立ちトラちゃん](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/30/6c/9e75d92aca6a96a0e2f3d125fa9a7f03.jpg)
逆立ちトラちゃん
トラマルハナバチがさかさまになりながら、ヤマオダマキの花の中に潜り込んでいました。まさ...
![2023・6・15 梅雨の志賀高原。霧雨に霞むレンゲツツジ。](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/4a/37/8008002a1594ad02ff6a6aafbcf9db34.jpg)
2023・6・15 梅雨の志賀高原。霧雨に霞むレンゲツツジ。
高原は雨だろうなと思いつつも志賀高原のレンゲツツジは咲いたかな。霧雨に霞む一沼。時折、...
![自然実生で殖える「オダマキ」(1)日本の2種](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/52/bf/c89ac55f148f1e9025da9c6eece738d7.jpg)
自然実生で殖える「オダマキ」(1)日本の2種
オダマキはキンポウゲ科の多年草です。名は、特異な花形が、機織りの際に麻糸を巻いた苧環(...
![ヤマオダマキ、斑入りナルコユリ、槐、ボリジ](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/15/13/583d31c80ec31335f75bf16d43da39c5.jpg)
ヤマオダマキ、斑入りナルコユリ、槐、ボリジ
朝は15度もあり昨夜雨が降って湿度も高く少し動くと汗だくになるほどでした。一日曇りで最...