Takの山行記録とバイオリンとかAIとか

山行記録に加えて必死に練習中のバイオリン、必死に勉強中のAIについて

懸案だった丹沢主脈縦走2024/11/22

2024-11-22 20:07:00 | 日記
丹沢はこの10数年何度も訪れていますが、北の道志側から丹沢主脈三兄弟、蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳を繋いで大倉に抜ける縦走は懸案の一つでした。このコースはずっと富士山が見えるのも楽しみなポイントです。今日、やっと実行です。

10年前に道志側から蛭ヶ岳をピストンした。その時と変わらず残る木材切り出し用モノレール。

道志は鉄道がなく、いつもは車ですが、今回は縦走なのでバスを乗り継いで行かねばなりません、朝4時過ぎに家を出て、JR3線目、横浜線の橋本からバスを2本乗り継いで登山口のある青根についたのは8時過ぎ。ここはまだ神奈川県です。4時間あれば車で北アルプス行けます。

道志側の紅葉ほぼ終わり

黄色い葉っぱに

赤い葉っぱ

カラマツとブナの落葉 植生豊かです。

尾根が近づき蛭ヶ岳見えてきました。天気も良さそうです。

焼山方面と蛭ヶ岳を繋ぐ稜線から。蛭ヶ岳はまだ遠い。

夏のような空と雲ですが。

途中のピーク、姫次から振り返って焼山を見る。焼山というから火山かと思いきや、徳川時代は殿の御猟場で頻繁に山焼きをしていたから、だそうです。

途中、ずいぶん荒れています。シカ対策、植生保護が随分とされています。

蛭ヶ岳山頂です。神奈川県最高峰です。富士山はガスがかかって見えません。なぜ、蛭ヶ岳なんて不気味な名前なのか?山ビルが多いのも事実。昔の猟師の帽子をヒル、と言ったため、説も。

丹沢山へはなだらかな尾根をのんびり歩きます。

階段、木道だらけのこのルートにあって唯一山っぽい場所。

向こうの塔ノ岳まで行きます。

気持ちよかー!

なかなか良いではないですか。因みに下に写っている方、鹿対策レンジャー!稜線からライフルで狙います。こんなところで?うそー、と思いましたが、立派な自治体の事業でした。

日本百名山、丹沢山です。ここからも富士山見えません。

今日はまさかの富士山雲隠れデーでした。晴れていれば蛭ヶ岳からの道中ずっと眺められる素敵なコースなのです。

最後の登り返し。塔ノ岳。

今日はダメでした。今年はずっとダメでしたね。

空気は冷たいが、空はなんだか夏のよう。

向こうからやってきました。スタートが遅く、明るいうちに下山したかったため少し無理をしました。膝痛再発!どうも走ったり登ったりするときに無理をすると膝が痛む。今年に入ってからスクワットをサボっていた祟りでしょう。登ったり走ったりしてるからいいや、と思っていたら、膝周りとお尻の筋肉が落ちてました。年を重ねたら油断禁物!!


表丹沢の紅葉はこれからです。
急いだおかげで5時前に渋沢駅前到着。公共交通機関利用なのですぐ飲める。交通費も安くすんでめでたし!

ゴールはいつもの大倉。


11年前の記録です。昔の方が真面目にちゃんと書いてました。



由布岳お鉢巡り

2024-11-13 16:57:00 | 日記
所用で大分に来ました。昨年の九州遠征で登り損ねた山、由布岳に登ります。







去年は祖母山に登った後、雪降る道の駅ゆふ院で一夜を明かしたのでした。




この山、双耳峰でトトロの耳にも見えます。いや、猫バスか?麓から見るとカワイイのですが、登るとなかなかワイルドな耳でした。

飛行機の時間の関係で昼前には下山しなければなりません。今日もヘッドライトでスタートします。九州は日の出が関東より30分遅いです。




広々とした草原(と思われる)をしばらく歩いて樹林帯に入ると、向こうからコチラを見るたくさんの目。シカたちが朝食中。クマじゃなくてよかった。九州にはツキノワグマは(あまり)いないのです。


6時を過ぎてようやく明るくなってきた。


紅葉している。


落葉の積もった歩きやすい道を登る。マタエの分岐まではとても快適な登りでしたが、ここから状況が一変します。


マタエの分岐。トトロの耳は岩、です。

今日は鎖場の続く西峰(湯布院側から見ると左耳)に登り、その後お鉢巡りをして最高峰の東峰(右耳)に登るコースをとりました。


こんなのが5カ所続きます。



やっと山頂。


怖かったです。


湯布院の町は朝霧に覆われています。


南には祖母山。祖母、頂は前回縦走したいと思った場所。


お鉢へGo!


朝日を浴びる西峰。

お鉢は切り立っている!

痩せ尾根を上がったり下がったり。


富士山や羊蹄山のお鉢とは違います。緊張します。

げっ、なにこれ!

最後の登り。一安心。


いやー、緊張したー。
鎖場もお鉢も、なめてました。久しぶりに3点支持で岩にしがみつく西峰、ギザギザのお猪口の様な痩せた岩綾のお鉢。お鉢ってもっとのどかなものを想像してました。
イヤ、久方ぶりにスイッチ入りました。


降りは紅葉眺めながらのんびり。

分岐で飯盛ヶ城に寄り道。

この飯を持ったような三角錐だから飯盛ヶ城(Takの説。なんで城かは不明)。


後ろ由布岳。気持ちの良い岡でした。

スイッチが入ったので、下山後は大分駅前の居酒屋に直行。空港バスの待ち時間にハシゴ(こっちは登る梯子ではなくて、酔っ払うハシゴ)で関サバ関アジ、とり天、おでんでビール、麦焼酎。下山後すぐに飲めるのは嬉しい。そういえば、下山後は由布院駅前の温泉銭湯で汗流す。ななんと200円。ただし石鹸シャンプーありません。
この辺りでは湯布院と由布院と2つの書き方をされます。この違いは何か。「由布院町」と「湯平町」の合併でできた「湯布院町」なので、昔の由布院町では由の字を今でもそのまま使っているそうです。新しい町全体の事を指す時は湯布院を使うとか。まぎらわしいです。どちらの顔も立てると後が大変。ので、最近はひらがな表記も増えているんだとか。
1泊2日、駆け足の大分でした。





榛名山

2024-11-07 21:28:00 | 日記
関越自動車道を新潟方面に走ると、前橋あたりから右に赤城山、左に榛名山がドーン、という感じで現れます。

左側に見える榛名山は、いくつかのピークのある山域を指します。

右側の赤城山。今日は今年1番の寒気で赤城おろしが吹き荒れました。赤城山の後ろに初冠雪した日光白根山の山頂部が見えます。

榛名山は最高峰の掃部ヶ岳(かもんがたけ1,449m)、鬢櫛山(びんぐしやま1,351m)、烏帽子ヶ岳(1,363m)、榛名富士(1,390m)の主要4座で構成されている(らしい)。今日はこの順番で榛名湖沿いに時計回り周回しました。

最初の掃部ヶ岳には階段がありますが、登りにくい。

山頂は展望なし。

一旦駐車場まで降りて県道を歩く。7:30で2度でした。

県道から2座目の鬢櫛山に登り返します。このルートで登る方は少ないらしくて笹が登山道を覆っている。

ここも眺望なし。この辺り北風強くて凍えます。今年初めて寒さを噛み締める。

陽がやっと上がって少し暖かく。

鬢櫛山は痩せ尾根を多く登らされます。

鬢櫛山からコルまで降り、烏帽子ヶ岳に登り返す。

烏帽子ヶ岳にはお稲荷さんが祀られている。

だんだん疲れてきたよ。

ここも周りはよく見えませんが、

少し先に行くと東の展望が開けました。

榛名山は、赤城山と並んで関東平野の扇の要、一望します。遠くスカイツリー、富士山も見えました。寒気のせいで空気が澄んで遠くまで見えてナイスです。

最後の紅葉を眺めながら降る。

榛名湖温泉まで降ると最後の榛名富士への登山口がある。ここの「ゆうすげ元湯」という温泉、520円でいいお湯です。

富士と名のつく山の登りは何処も急です!

山頂には風情のないお社。

ロープウェイで山頂まで上がれます。

榛名富士を降ると正面に最初に登った掃部ヶ岳。

2座目の鬢櫛山。確かに、櫛の形してる。

烏帽子ヶ岳もまさに烏帽子形!
榛名富士です。


4座まとめて眺めるとこんな感じ。烏帽子ヶ岳岳奥にちょこんと見えてます。
今日は4座回ってちょうど榛名湖を一周しました。榛名湖は噴火でできたカルデラ湖で標高1,100mの位置にあります。さらに麓には伊香保温泉があり、この辺りは一大観光地です。



温泉は、初伊香保、を楽しみにしてたんですが、あまりの寒さに榛名湖温泉ゆうすげ元湯に飛び込みました。いい温泉でしたよ。伊香保の黄金湯はまたの機会に。





仙ノ倉山と平標山(たいらっぴょう)

2024-10-31 18:01:00 | 日記
今回のテーマは、谷川岳を望む仙ノ倉山と、名前が気になる平標山に登る、廃墟と言われる苗場のマンションを眺める、猿ヶ京温泉に入ってみる、です。


昨夜1台が10台に。一番最初に来たのに皆さんに先を越されました。

嵐の登山口駐車場で夜を明かすが、あまりの快適さに寝過ごしてスタートは6:30過ぎとなりました。予報通り天気は快晴。登山口は苗場スキー場の反対側にあり、スキー場を後ろに見ながら高度を上げます。昨夜の嵐で紅葉もずいぶん飛ばされました。


苗場スキー場です。高圧線が新潟から関東に原発電力を運んでいました。


尾根に出るとまず最初のピーク、平標山が現れます。気持ちの良い笹の尾根を登る。平というより馬の背。



最初のピークから日本海が見える。


奥の3番目が2番目のピーク仙ノ倉山。



この平標山から仙ノ倉山は、その先万太郎山を繋いで谷川岳、一ノ倉岳に至る上越国境、日本を代表する分水嶺です。この山たちのおかげで新潟には美味しい米と酒が生まれ、関東には冬の晴天がもたらされるのです。


天気は良いが風冷たい(標識には氷が)。



仙ノ倉山から見る上越国境の手前から万太郎山、谷川岳、一ノ倉岳。谷川岳のオキとトマの耳は見えます。

群馬と新潟の県境をなす山頂稜線からは日本海から富士山まで見通せます。加えて上越の山並み、遠くは北アルプスを望むスポットでもあります。


平標山から望む北アルプス。意外と近いです。

平標山からは北アルプスが見え、仙ノ倉山山頂は遮るもののない展望台となっています。


日光白根山はどこから見ても目立つ。

上越の山は百名山を中心に登ってきました。今日はその山たちを違う角度で眺めることができて感無量。特にあの皇海山の立派なお姿には込み上げるものが(大袈裟)。

右の奥、三角錐があの難儀した皇海山。


分かりづらいですが巻機山と平ヶ岳。これも結構大変でした。

さて、百名山はさておき、この山域はご覧のように連なる山並みを縦走したくなる場所です。谷川岳から仙ノ倉山、あるいは一ノ倉岳、白髪門から朝日岳など谷川連峰周辺でもたくさんあります。来年はこの辺りを歩こうかと思いますが、車が使えないのが難点。さて、どないしょ。


降りは一旦平標山に戻る。


平標山山頂から南の平標山の家に整備された階段を降る。



山の家のテラスから仙ノ倉山と滝を見ながらの昼メシは最高!


紅葉もまだいけている。昨夜見た極道映画を思い出しながら、ええやないかい!

降りは階段で楽をしながら紅葉を楽しむ!

楓の巨木、頑張ってね♪

仙ノ倉山といい、平標山といい、登山道がよく整備されています。階段や木道が多い。今回降りに通った平元新道などは最初から最後まで階段、というすごさ。好き嫌いは別として僕には特に降りではありがたいし、そもそも植生保護や土壌保全が目的なので良い事です。登山口駐車場も広く、トイレにはウォシュレットまでついています。尤も1日600円の有料ですが。そしてお風呂は町営の施設に誘導するという、街を上げてのおもてなしか?お風呂は(町営が定休日のため)一旦湯沢側に降り、道の駅みつまたに併設の街道の湯600円。道の駅で八海山のスパークリングを購入。そして引き返して苗場のタワマン見学へ。そんな廃墟というほどのこともなく、冬を待つリゾートという感じで、拍子抜け。そして三国峠を越えて群馬県側の猿ヶ京温泉へ。以前はよく前を通ったのですが、久しぶりの猿ヶ京は、関越トンネル開通以降は寂れた温泉街となりました。一度は入ってみたいと思い、同じ温泉なら、古い旅館より新しくできた町営の温泉に。今日2回目の温泉。温泉街は寂れていますが、ここは町の皆さんで賑わっています。




昔、スキーといえば苗場、彼女を連れて苗場プリンスに泊まりたい!(私をスキーに連れてって)と誰もが夢見た苗場の夢の跡。
そこへの通り道が国道17号線、途中、猿ヶ京温泉をすぎると三国峠、その先に夢と欲望の苗場スキー場があったのです。
今日は谷川岳を望む、に加え、苗場を思い返す旅でした。


仙ノ倉山からのビューです↓


高妻山と雨飾山

2024-10-22 16:21:00 | 日記


最初の写真は五地蔵山からのものでこちらは翌日雨飾山から見た高妻山。小ピークが連なっているのがよくわかります。右はギザギザの戸隠山。

今週は先週に続き上信越の山にのぼります。このエリアには百名山が4座あり先週火打山と妙高山の2座にのぼり、今回は残りの高妻山と雨飾山です。この二つの山は隣り合っているようで縦走もできず、さらに登山口が高妻が信越線側、雨飾が大糸線側とそっぽを向いています。




従って周回どころか日を変えて登らないと行けません。初日は戸隠牧場から大洞沢を遡行し五地蔵山を経由して高妻山にのぼり、弥勒尾根を降り登山口に戻ります。
5時過ぎに駐車場を出たタイミングでは空はガスっていましたが、いわゆる雲海が牧場を覆っていました。




雲海を抜けると快晴。最高の天気に恵まれました。


大洞沢を遡行するルートで登る。紅葉が見事!


沢の水源を過ぎて尾根に詰めると。


東の黒姫山とその向こうの奥秩父方面が現れた。


紅葉の向こうに高妻山が姿を見せた。




沢をつめて一不動の尾根に出ると日本中の山たちがお出迎えです。もう、東京(雲取山)まで見えます。もっと先の日光白根山も見えたかもしれません。
高妻山は恐怖の蟻の門渡りで有名な戸隠山と尾根で繋がっています。


雨飾からみた高妻山と右の戸隠山。

この縦走も検討しました。高妻山に登ったあと、時間と体力と相談して、と考えていましたが、やめました。前回の妙高と同じで、先にキツイ方にのぼり、かつ嫌いな難所があるとどうしても弱気になります。またの機会という事で。



白馬を背景に記念撮影。


奥が妙高山で右が火打山。

左から奥秩父、富士山、八ヶ岳、南アルプス。北アルプスからは、八ヶ岳の右に富士山が見える。

後立山連峰の峰々。

御嶽山と右が乗鞍岳(だと思う)。

降りは弥勒尾根と呼ばれるこの尾根を降る。

黒姫山が目の前に迫る。その向こうは志賀の山並。

牧場を挟んで向かい側の飯綱山。その向こうには四阿山と浅間山が見える。

↓山頂からの動画



1,300m近辺のブナの大木の葉はまだあおい。

牧場への出口。観光牧場で登山道や遊歩道もあり観光客がお見えでした。

こんな牧場のアイスはさぞ美味かろうと思ったら、大混雑で食べ損ねました。



その後白馬村に出て、日本海に向かって走り、小谷温泉入り口から雨飾山登山口駐車場に向かいます。途中、戸隠神社の前を通って初めて知りました。戸隠神社が大観光地であることを。そういえば牧場に蕎麦屋があり、下山したらそこで蕎麦を食べようと目論んでいたら、ななんと、長蛇の列。観光の皆さんでした。結局町ハズレの蕎麦屋さんでやっと戸隠蕎麦にありつけました。本場は美味いです。
夕方5時前に雨飾山登山口駐車場に到着。キャンプ場も併設され、管理棟で生ビールを一杯。




ジョッキで飲むとスイッチが入ります。その後、手持ちの缶ビール、日本酒、ハイボールを飲み尽くし、熟睡。




そして翌朝5時に起きてびっくり、昨夜まばらだった駐車場がすでに満杯。




大勢の方が登山口に向かってゾロゾロ。コースタイムが6時間程度なので遅出でいいやとたかを括っていたら、みなさん、なんでそんなに早いの?なんでそんなにたくさんいるの?
今日は昨日のような快晴とは言わないまでも、高曇りでまずまず。おっとり刀で6時ごろスタートしてしばらくすると紅葉の大岩壁が現れました。布団菱(フトンビシ)です。




そうです、この雨飾山は紅葉で有名な百名山なのでした。したがってこの季節、素晴らしい紅葉を楽しめる反面、大勢の登山客を引き寄せますので、駐車場も登山道も山頂も大渋滞です。中には30名ほどの団体さんもいらして大変です。


紅葉の向こうに高妻山

山頂は大混雑です。「おっちゃん邪魔や〜」と言われてもめげずに自撮る。

ここから妙高は見えないが、左に活火山の焼山と火打山の山頂が覗く。



それでも山頂からの展望も、中腹の紅葉も素晴らしく、短い山行でしたがエッセンスのギュッと詰まった山歩きでした。


1,600mあたり。

こんな道を歩くと楽しい。

来週あたりが紅葉の見頃かもしれません。

まだまだ続く紅葉の道。

1,300mくらいまでは綺麗に紅葉していました。

下山中も次から次へと登ってくるみなさんと紅葉話で盛り上がりながら楽しく下山。




ところで山頂からはすぐ下に日本海と糸魚川の街が見えます。糸魚川といえば糸魚川静岡構造線、フォッサマグナの本家です。最近は翡翠海岸でも有名ですね。日本アルプスはこのフォッサマグナの西の端に連なります。フォッサマグナとは?アルプス成立との関係は?上信越の山と北アルプスの関係は?急に糸魚川に行きたくなりました。途中の道の駅小谷で温泉に入り、濁酒「北アルプス」と大量のキノコを調達、一路糸魚川に向かいます。と、そこにフォッサマグナミュージアムがあるではないですか!もちろん向かいます。ここで謎が解けるか。




結果、何がわかったか。フォッサマグナは1,000万年前にプレート運動で日本ができた時、今の糸魚川-静岡構造線と東の柏崎- 千葉構造線の間が切り裂かれて海だったこと。
その後、このフォッサマグナの下で火山活動が活発化し、天城山、富士山、八ヶ岳、妙高、焼山などなどの火山がこの時できた事。この火山活動による膨大な噴出物がフォッサマグナを埋め立てて今の陸地となった事。日本アルプスの成立はそのずっと後、これも大陸プレートの押し合いへし合いでもりがったという事。以上。
日本が引き裂かれたのも、海を埋めた火山活動も、アルプスを盛り上げたのも、これ全て大陸プレートのおかげ、という事でした。
この上信越の山は結局構造線の内側で、焼山、妙高、黒姫などの火山が作り上げたもので、北アルプスとは隣り合っている
ものの、全く別物なんですね!
山頂からの絶景と紅葉、最後に頭もスッキリの2泊3日の山旅はこれで終了。
心残りは戸隠山と戸隠神社。黒姫山、飯綱山も登ってみたい。また行くぜ!