goo blog サービス終了のお知らせ 

気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

高遠城址公園天下第一の桜

2025-04-22 20:48:21 | 旅行
こんばんは!
本日の記事は
「天下第一の桜」として名高い伊那市高遠町の高遠城址(じょうし)公園
の風景をお届けしたいと思います(撮影2025.04.08)

高遠城址(じょうし)公園から眺める中央アルプス山並

高遠城址(じょうし)公園入口

高遠城址(じょうし)公園入口付近に咲くサクラ







高遠城址(じょうし)公園入口付近に咲くサクラ

高遠城址(じょうし)公園内部から眺める中央アルプス山並





平日にもかかわらず花見に集った観光客
美しい絶景中央アルプス山並に思わず立ち止まる人々

伊那谷の「桜」を名実ともに代表するのは
伊那市高遠町にある高遠城址公園
明治の廃藩置県の際に取り壊された旧高遠城の城跡一帯に
約1500本もの桜の木が植えられており、
城跡を覆いつくすように桜の花が咲き乱れます
花見の時期には、
全国津々浦々から約15万人もの観桜客が訪れます

武田信玄の五男仁科五郎盛信が織田信長の長男信忠と戦い、
壮絶な死を遂げた高遠城は、
明治4年(1871年)の廃藩置県で、城が取り壊され、
明治8年(1875年)に公園となりました
高遠藩の旧藩士達が「桜の馬場」から桜を移植したことにより、
今では全国でも有数の桜の名所となりました
本丸の老木はこの時植えられたもので、
4月には、130年生以上の古木20本、
50年生以上のもの500本などに若木を加えた約1,500本の
タカトオコヒガンザクラが、
淡紅色で小ぶりの花を枝いっぱいにつけます













高遠町道路の桜並木

高遠町道路より眺める中央アルプス山並





最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮盆栽美術館リニューアルオープン鑑賞後編

2025-04-15 18:47:22 | 日記
こんばんは!
昨年11月よりリニューアルの為、休館になっていた大宮盆栽美術館に
出かけてみました 入館日4月4日 年間パスポートは休館していた事により
有効期限が8月10日まで延長となりました
さいたま市立大宮盆栽美術館は外国人にも人気で平日早朝より
多数訪れておりました
今回の記事は大宮盆栽美術館リニューアルオープン鑑賞後編をお届けしたいと思います
その前に
2025.09.30 goo blogアプリ終了となるようです! 非常に残念に思います
goo blogに登録する前はヤフーブログ等でブログ難民となり安住の地が
goo blogでしたので! NTTさんが母体であれば安心出来るかなと思っておりましたが?
アプリ終了の2025.09.30までは地道にブログ更新を続けていきたいと思います
今後の情報発信はインスタグラムのみになりそうです!

大宮盆栽美術館ロビー2Fから眺める盆栽ギャラリー

大宮盆栽美術館ロビーより眺める盆栽ギャラリー

中庭盆栽ギャラリー

リニューアルされた中庭盆栽ギャラリー流れる池

真柏 北斎 推定樹齢350年
力強く湾曲した幹の大部分が、白いシャリと化しており、
あたかもおし寄せてくる波のような、迫力のある姿を見せる真柏
その姿が、江戸時代の浮世絵師、
葛飾北斎の「冨嶽三十六景(ふがくさんじゅうろくけい) 
神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)」を連想させることから、
北斎という銘が付けられたと言われています

真柏 北斎 

白いシャリと化した真柏 北斎 推定樹齢350年



五葉松 銘:千代の松(ちよのまつ) 推定樹齢500年
大宮盆栽美術館所蔵品の中でも最大級の大きさを誇る盆栽です
土を力強くつかんで隆起した根張り、
巨体をくねらせながら上昇する幹、
そして量感豊かに繁った葉の威容は、
樹木のたくましい生命力を感じます



中庭盆栽ギャラリー流れる池中心に展示された青龍



ヤマツツジ



中庭盆栽ギャラリー

盆栽シダレザクラ



五葉松 双鶴 推定樹齢300年
大きく縦に裂け、白い断面を見せる長い幹が特徴的な一鉢 
2本の幹は上部で葉を繁らせ、
2羽の鶴が頭を並べているかのような姿をかたちづくっている



中庭盆栽ギャラリー流れる池中心に展示された青龍
銘は青龍 水面にあらわれた巨龍が、
体をくねらせながら水際を走り、
天空に向けて首をもたげて昇ろうとする姿を造形化しているとのこと
何とも神秘的な木である 盆栽用語で、白く白骨化した幹を<シャリ>、
枝を<ジン>と呼ぶが、根の立ち上がりから縦に走るシャリは、
水に濡れた龍の腹を見た人に想起させる
そして、幹の荒れた肌は鱗を、五葉の葉はたてがみとなり、
1.6mを超える巨大な木は、今日も盆栽美術館に姿を表す





五葉松 白雲 推定樹齢:300年.
上方からおりてきた枝の先に繁った葉が層を重ね、
渓谷をたゆたう霞を想わせる本作には、
「白雲」という銘が付けられている



外国人観光客で賑わう大宮盆栽美術館ロビー

大宮盆栽美術館玄関前の桜

大宮盆栽美術館駐車場側出口

外国人観光客で賑わう
大宮盆栽美術館駐車場側出口付近にある盆栽展示販売所


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大宮盆栽美術館リニューアルオープン鑑賞前編

2025-04-07 14:45:38 | 日記
こんにちは!
昨年11月よりリニューアルの為、休館になっていた大宮盆栽美術館に
出かけてみました 入館日4月4日 年間パスポートは休館していた事により
有効期限が8月10日まで延長となりました
さいたま市立大宮盆栽美術館は外国人にも人気で平日早朝より
多数訪れておりました

駐車スペース側大宮盆栽美術館案内板

大宮盆栽美術館 入口へと進む

大宮盆栽美術館 表玄関の桜と案内板

大宮盆栽美術館2階テラスから中庭盆栽ギャラリーを見渡す

大宮盆栽美術館2階から盆栽ギャラリーのビューポイント

大宮盆栽美術館ロビー
大宮盆栽美術館は、
令和6年11月5日から令和7年3月20日まで休館していましたが、
庭園改修が完了したため、 令和7年3月21日からリニューアルオープンしました

大宮盆栽美術館ロビーに飾れている 欅三点飾り
左に飾られた樹齢100年の欅

中央に飾れている樹齢180年の欅
今年は大宮盆栽村100周年を迎えてお礼として陳列されたもの

右に飾られた超スモールサイズの樹齢50年の欅

中庭盆栽ギャラリーに展示された黒松 銘 巌 樹齢180年





五葉松 銘 千尋 樹齢300年





五葉松 銘 舞子  樹齢350年

真柏  銘 武甲  樹齢350年

蝦夷松 銘 轟   推定樹齢1000年

中庭盆栽ギャラリー リニューアルされた池
清流に見立てた池に盆栽が映り込みます

中庭盆栽ギャラリー 盆栽シダレザクラが咲いていました


最後まで御覧頂きありがとうございます
大宮盆栽美術館リニューアルオープン鑑賞後編へと続く
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本さくら名所100選の大宮公園桜を訪ねて

2025-03-29 21:05:14 | 日記
こんばんは!
3月25~26日にかけて初夏の様な気温上昇で桜開花が各地で見られました
3月27日、さいたま市にある大宮公園に桜開花状況を見に出かけてみました
花冷えと言う言葉がありますが、本日(3/29)は冬に逆戻りの気温となりました
本日の記事は日本さくら名所100選の大宮公園桜を訪ねてと題しまして
桜開花のニュースに誘われて下見に行った様子をお届けしたいと思います

大宮公園桜
大宮公園は、「日本さくら名所100選」の一つに数えられる
市内で屈指のお花見スポットです
2025年の3月27日(木)には、公園全体では三分咲き程度でした
園内には約1,000本の桜が育てられ、樹によって開花の速度も異なるようです

まだまだ蕾が多い中、綺麗に開花したサクラ



自由広場中央付近のシダレザクラ(樹齢120年)

シダレザクラもほんのり薄ピンク色に咲き始めています



大宮公園は、1885年に氷川公園の名前で誕生した埼玉県最古の公園です
ソメイヨシノを中心にさまざまな品種の桜が見られます



まだまだ蕾が多い中、綺麗に開花したサクラ

桜祭りの準備でしょうか 屋台の準備が始まっていました





埼玉県護国神社の鳥居付近の桜(三分咲き程度でしょうか)





花見の準備でしょうか 早朝より場所取りでしょうか

池の畔の桜は一分咲きのようでした
気温が低い日が続きそうなので満開の桜が見られるのは少し後になりそうです


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬景色の美ヶ原高原絶景回想

2025-03-23 20:25:00 | 上信越の山絶景
こんばんは!
本日の気温は日中23~24度と春と言うよりも初夏の様な一日となりました
観光地では半袖でも過ごせる様な陽気だったのではないでしょうか
この陽気では既に桜の開花が各地で見られたのではないでしょうか
何か心がウキウキする様な桜の名所に出かけてみたい想いに駆られます
妻と一緒に何処かに出かけようと思いを巡らせている所です
本日の記事は熱い思いをクールダウン!!の意味で
冬景色の美ヶ原高原絶景回想をお届けしたいと思います

観光客の居ない静けさ 冬景色の美ヶ原美しの塔

冬景色の美ヶ原高原

冬景色の美ヶ原王ヶ頭ホテル

日の出前 美ヶ原王ヶ鼻付近から眺める富士山と雲海

美ヶ原王ヶ鼻の静けさと冬の眺望

美ヶ原王ヶ鼻に佇む石仏群と絶景

美ヶ原王ヶ鼻より眺める銀嶺の北アルプス 穂高岳、槍ヶ岳





美ヶ原王ヶ鼻より眺める 雲海の彼方に銀嶺の北アルプス 穂高岳、槍ヶ岳

あたり一面に白銀が広がる美ヶ原最高峰王ヶ頭

小枝に着いた霧氷が躍動する小動物ように見えますね?

自然の造形 小枝に着いた霧氷

自然の造形 スノーモンスターの群れ

自然の造形 スノーモンスター ゴジラに見えませんか?

雲海の彼方に望む八ヶ岳峰々と富士山シルエット

冬の美ヶ原王ヶ鼻付近より眺める見事な雲海

冬の美ヶ原王ヶ鼻付近より眺めるご来光

冬の美ヶ原より眺める白銀の中央アルプスと御嶽山

冬の美ヶ原より眺める雲海

雪景色の美ヶ原王ヶ頭頂上


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする