気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

庭先咲くバラ2024フィナーレ

2024-12-22 14:25:36 | 日記
こんにちは!
2024年もあとわずか! 庭先に咲くバラも真冬の寒さに負けず
咲いています  気温低下で蕾が開かないバラもあります
枝を切り、暖かい部屋に移して花瓶に生けたら綺麗に咲き始めました

バラ「ラ・カンパネラ」
バラのイメージを完全にくつがえすような、
カーネーションを想像させる従来にない花型
花瓶に生けたら綺麗に咲き始めました

真冬の庭先に咲くダイアナ・プリンセス・オブ・ウェールズ
1997年、パリで不慮の交通事故死を遂げたイギリス王妃・ダイアナ
彼女の遺志を継いで、没後、売上金の一部を途上国支援のための
ダイアナ基金に寄付することを契約条件に、
育成者のJ&P社が命名することが許されたバラです
最近契約が切れたため、新名称「エレガント・レディ」

バラ.エレガント・レディ
春とは違う薄いピンク色の剣咲き

バラ.ジュビレデュプリンスドゥモナコ

真冬の寒さに負けず咲くバラ.ジュビレデュプリンスドゥモナコ

バラ.ガブリエル
純白の剣弁のロゼット咲き

バラ.ガブリエル
香りは上品でエレガントに強く香ります
河本バラ園の「ヘブンシリーズ」

ブーケ咲のバラ.あおい

バラ.ラマリエ

バラ..リベルラ
花つきがとても良く、たわわに咲きだす
12月年末まで咲きそうです

庭先のミニ盆栽 コナラ(どんぐりの木)紅葉

庭先のミニ盆栽コナラとブルーベリーの紅葉競演

花瓶に生けたバラ「ラ・カンパネラ」


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう




 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細尾峠(ほそおとうげ)、粕尾峠(かすおとうげ)日光市に跨る峠

2024-12-15 13:58:23 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は日光市に跨る細尾峠(ほそおとうげ)、粕尾峠(かすおとうげ)
を取り上げてみたいと思います

細尾峠(ほそおとうげ) 標高 1192m
渡良瀬川流域と鬼怒川流域の分水界にあたる峠





細尾峠(ほそおとうげ)は
古くは日光山の修行僧の峰修行の路として開かれ、
足尾銅山が発見され採掘が始まってからは、
往来が盛んになり銅山の発展とともに賑わった
明治時代になり、銅山の発展と共に道路が拡張され、
峠に停場が設けられ、荷物交換の行列で賑わったという
1890年には日本で最初の索道が峠の両側に架設されるが、
当時の足尾鉄道(旧国鉄足尾線・現わたらせ渓谷鐵道)の開通により
利用は衰退した
1936年には、自動車道として舗装・改修され足尾日光間の大幹線となり
国道122号となった
1978年に全長2,765 mの日足トンネルが開通 
これにより細尾峠ルートは国道指定を解除されたが、
現在でも旧道には数か所で国道標識が残されている

静かに佇む細尾峠(ほそおとうげ)

粕尾峠(かすおとうげ)
栃木県鹿沼市(旧上都賀郡粟野町)から、
同県日光市(旧上都賀郡足尾町)を結ぶ峠
標高1,100m 例年12月から3月にかけて積雪・凍結する

現在の峠道は栃木県道15号鹿沼足尾線が通っている
鹿沼市粟野地区の栃木県道32号栃木粕尾線の交点から
日光市足尾地区の国道122号足尾バイパス交点までが峠となっており
鹿沼市から日光市に抜けることができるが、急勾配・つづら折れが多く、
さらに狭隘な区間が多い
秋の紅葉シーズンなどは交通量も増え、見通しの悪い区間も多い 
鹿沼市と日光市の市境の場所で栃木県道58号草久足尾線と接する
この県道58号線から前日光牧場や古峰ヶ原高原へアクセスが可能である
また、沿線に粕尾川が流れており、
ここは渓流釣りが盛んで利用者の路肩駐車も多い

静かに佇む粕尾峠(かすおとうげ)


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初冬の陽光を浴びる散歩道と黄昏時の星空

2024-12-08 21:47:07 | 日記
こんばんは!
朝夕の冷え込みが一段と厳しくなって参りました
比較的日中の気温が高い昼時にウオーキングしてみました
ニュースを見ると12月5日、日没後には
ISS国際宇宙ステーション希望が観測出来るとの事で黄昏時にも
荒川河川敷堤防に出かけてみました

荒川河川敷堤防 サイクリングロードを走るサイクリスト

荒川河川敷堤防より眺める秩父の山並みと広い田園地帯

河川敷田園地帯を陽光を浴びてウオーキング



稲の収穫を終えた河川敷田園地帯

河川敷田園地帯を陽光を浴びてウオーキング



荒川河川敷堤防で休むサイクリスト

黄昏時には星空の展望台となる荒川スーパー堤防



黄昏時には星空の展望台となる荒川スーパー堤防

荒川サイクリングロードにはひっきりなしにサイクリストが行き交います

黄昏時の荒川スーパー堤防より眺める三日月と金星

黄昏時の荒川スーパー堤防より眺める三日月と金星

黄昏時の荒川スーパー堤防より眺めるさいたま新都心の夜景

黄昏時の荒川スーパー堤防より眺める三日月と金星が横に並ぶ天体ショー

西の空から南の空に移動するISS宇宙ステーションきぼうを観察
星のように見えますが上空を飛ぶ飛行機程の速さで6分間の間観察できました
観察出来る日は日本列島を横切るときの朝夕の僅かな時間だけです
12月15日朝 西の空から 火星が目印で、AM5:50〜5:56の間、北方向へ
天気さえ良ければ観測できるそうです (さいたま市)
(最も接近するのはAM5:53)


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の候 日光名所巡り

2024-12-01 11:22:28 | 旅行
こんにちは!
今回の掲載記事は晩秋の候 日光名所巡りと題しまして
世界遺産・日光東照宮を訪れた景観をお届けしたいと思います

日光の氏神様「二荒山神社」

ご神体は男体山!
ご祭神は「大己貴命(おおなむちのみこと)」、
「田心姫命(たごりひめのみこと)」、
「味耜高彦根命(あじすきたかひこねのみこと)」の親子3神です
二荒山神社の境内は日光連山を含む
3,400ヘクタールの広大な敷地で、
男体山の山頂に「奥宮(おくのみや)」、
中禅寺湖のほとりに「中宮祠(ちゅうぐうし)」、
山内に本社がそれぞれ鎮座しています

二荒山神社 男体山奥宮御朱印

日光の氏神様「二荒山神社」

竜頭の滝(りゅうずのたき)
栃木県日光市にある滝 奥日光地域を代表する滝の一つで、
華厳滝、湯滝と共に奥日光三名瀑の一つとされている
標高は1350メートル 滝全長は210メートル 滝幅は10メートル

華厳滝
華厳滝(けごんたき、華厳の滝、華厳ノ滝)は、
栃木県日光市にある、落差97メートルの滝 
中禅寺湖から流れ出る大尻川(おおじりがわ)が、
平常時の水量では幅7メートルにわたり岸壁を落下する
袋田の滝(茨城県)、那智滝(和歌山県)とともに
「日本三名瀑」の一つとされる景勝地、観光地である
霧降の滝や裏見滝と合わせて日光三名瀑とも、
湯滝や竜頭の滝と合わせて奥日光三名瀑とも言われ、
日光・奥日光の三名瀑を合わせて日光五名瀑と称されることもある

華厳滝(けごんたき)

エレベーター上部より眺める華厳滝

華厳滝(けごんたき)付近より眺める初冠雪の男体山

初冠雪の男体山

日光東照宮

五重塔(ごじゅうのとう)【重文】
慶安3年(1650)若狭の国(福井県)小浜藩主酒井忠勝公によって奉納されました
文化12年火災にあいましたが、その後文政元年(1818)に
同藩主酒井忠進公によって再建されました

表門(おもてもん)【重文】
東照宮最初の門で、左右に仁王像が安置されているところから
仁王門とも呼ばれています

神厩舎・三猿(しんきゅうしゃ・さんざる)【重文】

神厩舎は、ご神馬をつなぐ厩(うまや)です
昔から猿が馬を守るとされているところから、
長押上には猿の彫刻が8面あり、人間の一生が風刺されています
中でも「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の彫刻が有名です

日光東照宮『陽明門』

陽明門(ようめいもん)【国宝】
日本を代表する最も美しい門で、
宮中正門の名をいただいたと伝えられています
いつまで見ていても見飽きないところから
「日暮の門」ともよばれ、故事逸話や子供の遊び、
聖人賢人など500以上の彫刻がほどこされています

500以上の彫刻がほどこされている陽明門(ようめいもん)

眠り猫(ねむりねこ)【国宝】
左甚五郎作と伝えられています
牡丹の花に囲まれ日の光を浴び、
うたたねをしているところから「日光」に因んで
彫られたとも言われています これより奥宮に通じます

奥社宝塔(日光東照宮)

境内の奥社にある宝塔で納められているのは徳川家康公の神柩です
建立依頼、一度も開けられたことがありません
宝塔は最初は木造、後に石造りになり、
さらに天和3(1683)年の大地震で破損したものを
5代将軍綱吉公が現在の唐銅(からかね)製に造り変えたものです
 
日光東照宮 奥宮御朱印

唐門(からもん)【国宝】
全体が胡粉(ごふん)で白く塗られ、
「許由と巣父(きょゆうとそうほ)」や
「舜帝朝見の儀(しゅんていちょうけんのぎ)」など細かい
彫刻がほどこされています

廻廊(かいろう)【国宝】
陽明門の左右に延びる建物で、
外壁には我が国最大級の花鳥の彫刻が飾られています
いずれも一枚板の透かし彫りには、極彩色がほどこされています

廻廊(かいろう)【国宝】

日光東照宮『陽明門』

平日にもかかわらず多数の観光客が訪れた日光東照宮



陽明門お決まりの修学旅行撮影スポット
小学校の修学旅行メッカとなっている日光東照宮


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金精峠(こんせいとうげ)日光市と群馬県利根郡片品村との境の峠

2024-11-24 14:20:35 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は栃木県日光市と群馬県利根郡片品村との境の
金精峠(こんせいとうげ)を取り上げてみたいと思います

初冠雪の日光側 金精トンネル出口付近

初冠雪の金精トンネル 栃木県日光市側

金精トンネル 栃木県日光市側 金精峠登山口
2024.11.07撮影 AM6:00頃、金精峠へ向かう予定であったが、思わぬ突風吹く気象と
初冠雪等の影響で2024m標高の金精峠へは断念する事になりました
登山装備が不十分で残念ながら諦めました 来年は必ず来たいと思っております

群馬県利根郡片品村側 金精トンネル

群馬県利根郡片品村側 金精道路 路面は凍結していました

金精トンネル 栃木県日光市側出口付近景観

金精トンネル 栃木県日光市側出口
金精峠(こんせいとうげ)は、
栃木県日光市と群馬県利根郡片品村との境にある標高2024mの峠
多くはその付近を指すが、山道の峠を金精峠と呼ぶ 周りを白根山、
男体山などの高山で囲まれる高所のため、
峠の標高は2000m超と高い 峠下には
国道120号の金精トンネル(全長755m)が、
標高1840mの高度を貫いている

金精トンネル 栃木県日光市側出口付近景観

金精峠(こんせいとうげ)登山口付近
峠下を貫く国道は国道120号であり、
日本ロマンチック街道の一部に属す
1965年に開通した道路はかつて有料道路(1995年無料化。普通車840円)であったことから
「金精道路」という名称がつけられており、
その名残りで金精トンネルの看板は現在も一般道路向けの青色のものではなく、
高速道路等の自動車専用道路で用いられる緑色のものである
日光側はいろは坂を登り、中禅寺湖、戦場ヶ原、湯ノ湖の先に位置し、
沼田方面の片品側は片品村役場から丸沼、菅沼を通った先に位置する
前後の区間には急なヘアピンカーブが続く場所もある
寒冷な高地で積雪が多く5月頃まで残るため、
峠近くはスノーシェルターで覆われ、
12月中旬から4月中旬までの冬季は完全閉鎖となる
たびたび付近で雪崩が起こるため、
春期に開通してからも一時通行止めになることがよくある

早朝7時前の戦場ヶ原

早朝7時前の戦場ヶ原と初冠雪の日光男体山

風雪が止み青空が現れた日光戦場ヶ原景観
初冠雪の日光白根山方面が見える

風雪が止み青空が現れた晩秋の日光戦場ヶ原景観
撮影 2024.11.07


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする