#円頓戒 新着一覧
『浄土布薩式』「大科第七 問遮」⑤(『浄土布薩式』参究12)
浄土宗の作法を学ぶ連載記事。-ここ数回『浄土布薩式』の本文を学んでいる。当作法は、冒頭で布薩の日程を出した後で、実際の作法に入っていくのだが、今回は「大科第七」の項目を学んでいきたい。とこ...
『浄土布薩式』「大科第七 問遮」④(『浄土布薩式』参究11)
布薩戒を学ぶ連載記事。-ここ数回『浄土布薩式』の本文を学んでいる。当作法は、冒頭で布薩の...
『仏祖正伝菩薩戒作法』の特徴の私論
『仏祖正伝菩薩戒作法』の特徴についての一私論。-道元禅師に係る受戒作法は三本が現存してい...
「一乗戒」という用語の雑感
「一乗戒」という用語の雑感について。-いわゆる菩薩戒は大乗戒とも呼称されるけれども、そこ...
円頓戒は末法の法?
円頓戒に関する教えを見ておきたい。-気になる一節があったので、見ておきたい。伝教大師、像...
浄土宗『浄宗円頓菩薩戒』を学んでみる(3)
浄土宗『浄宗円頓菩薩戒』を学んでみた。-とりあえず、これは、以前にアップした【浄土宗『浄...
法然上人と中川実範上人について
法然上人と中川実範上人について。-事実かどうかは分からないそうだが、以下の一節を見ておき...
伝教大師最澄が用いる「円戒」について
伝教大師最澄が用いる「円戒」について。-天台宗の菩薩戒の名称について、その意義なども含め...
日蓮聖人が示す伝教大師の捨戒について
日蓮聖人が示す伝教大師の捨戒について。-先日、【日蓮聖人と持戒の話】という記事をアップし...
『漢光類聚』巻2に於ける円頓戒論
『漢光類聚』巻2に於ける円頓戒論について。-『漢光類聚』という文献は、一般的には天台本覚...
浄土宗『浄宗円頓菩薩戒』を学んでみる(1)
浄土宗『浄宗円頓菩薩戒』を学んでみる。-洛東獅谷・法然院蔵版の『浄宗円頓菩薩戒』折本(お...
- 前へ
- 1
- 次へ