#曹洞宗 新着一覧
「結冬安居」の問答
「結冬安居」の問答。-とりあえず以下の一節をご覧いただきたい。 結冬安居日、 僧問う、安居何を将てか面目と為すや。 師曰く、函蓋合して箭鋒拄う、 進みて曰く、恁麼ならば則ち頭頭瞿曇の眼睛、箇
面山瑞方禅師「冬安居辯」参究②
面山瑞方禅師「冬安居辯」を参究する短期連載記事。-冬安居結制に伴う面山瑞方禅師「冬安居辯...
面山瑞方禅師「冬安居辯」参究①
面山瑞方禅師「冬安居辯」参究。-拙僧つらつら鑑みるに、「冬安居」について特に、『正法眼蔵...
「冬安居」に関する雑感
「冬安居」についての雑感を申し上げたい。-以前から、【冬安居に関する諸問題】のような記事...
「冬安居」に関する諸問題
冬安居に関する諸問題。-11月も半ばだが、各地から晋山結制の慶祝法要の修行が報じられるよう...
燃える秋。千曲市稲荷山の桑原山 龍洞院。登録有形文化財の龍洞院架道橋と滝沢川橋梁(妻女山里山通信)
暖秋のため紅葉が遅れています。また冷え込みが浅いため色づきもいまいち。それでも妻女山...
大内青巒居士『信行綱領』について
大内青巒居士について。-拙僧個人としては以前、青巒居士についての評伝を発表する機会を得て...
禅宗での異者授戒について
禅宗での異者授戒について。-良く、「死んだ後に授戒をして、戒名を付けることはおかしい」と...
「住持三宝」の真意とは?
「住持三宝」の真意とは?-以下の一節については、【「安居」のシステム論的考察】という記事...
忽滑谷快天先生『正信問答』に於ける『血脈』論
忽滑谷快天先生『正信問答』に於ける『血脈』論。-かつて駒澤大学の学長を務めておられた忽滑...
出家得度の際に『血脈』を授けるのはいつ頃始まったのか?
出家得度の際に『血脈』を授けるのはいつ頃始まったのか?-最近・・・というのは省略。それで...