#海北友松 新着一覧
寒山拾得の詩。
海北友松の『寒山拾得図屏風』をながめていたら、寒山拾得をあらためて知りたくなり、古本を注文。以前に久須本文雄著「寒山拾得(下)」講談社・昭和60年が古本で安かったので買ってありました。そこ...

建仁寺の雲龍図を描いた「海北友松」の物語
前作の「利休にたずねよ」という物語は500ページちょっとある長編でした。 毎日、通勤の電車で読んでいたのですが、かれこれ...
寒山拾得と、寒月君。
本物の絵は見たことないのですが、カタログ絵をながめている楽しみ。時に、コンビニで拡大コ...

絵に魂を込めるなら
浅井長政の家臣・海北善右衛門綱親の3男として1533年、近江国坂田郡に生まれた友松。家督を継...

求めれば
南禅寺塔頭・金地院を訪ねた。地元紙で長く連載されてきた「京滋(新・京滋)文学の舞台を行...

葉室麟「墨龍賦」
PHP文芸文庫2019年11月 第1版第1刷解説・澤田瞳子 「美しさ」を描く小説323頁晩年に建仁寺...
『徒然草絵巻』の海北友雪。
世界文化社の「グラフィック版 徒然草 方丈記」(1976年)。はい。この本を古本で持っております。28センチ...
![お寺の風景II [建仁寺]](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_image_head/v1/user_image/1d/32/f1652f0313e27fdf39ba42f75772acc7.jpg)
お寺の風景II [建仁寺]
建仁寺といえば数々の見どころがある。中でも海北友松の襖絵「阿吽の龍」、小泉淳作氏の法堂...

方丈襖絵 「雲龍図」 ~建仁寺 ①
方丈襖絵 「雲龍図」 ~建仁寺 ① 建仁寺は800年あまりの歴史を誇る京都最古の禅寺である...

雲龍図づくしの建仁寺で笑顔に!
建仁寺は、障壁画(襖絵)や天井画において雲龍図づくしの寺院である。それを目当てに訪れる人...

龍と鳳凰と虎
朝、泉屋博古館へ行ってきました。「瑞獣伝来」という展覧会、18日まで開催してます。 ...