大泉の仲間たち

大泉高校15期生の交流/親睦のためのブログです。

ドリルドライバとインパクトドライバ

2022-10-20 09:31:13 | 日記

 どちらも電動工具ですので、DIY をされる方のお宅には、1 台は
お持ちのことと思います。これらの先端にドリルビットを咥えると
材料に穴を開けられます。ドリルの代わりにドライバビットをネジ
を廻すことが出来ます。どちらも、大工さんや鳶の職人、あるいは
設備工事施工の方々には必須の道具です。
 チャックの先に咥えたビットを回転させる道具なのですが、用途
によって使い分けが必要です。

 ドリルドライバは、ドライバ本体の先端にクラッチが内蔵されて
います。金属製のビス止めする際、ある程度以上の力が加えられる
と、クラッチが働いて空転(あるいは停止)して、ビス溝が潰れる
のを防止します。強さも調節できます。
 インパクトドライバにはクラッチ機構ではなくてハンマーが内蔵
されており、木ねじを閉めるとにに、最後にきゅっと閉める効果が
あります。
 どちらも穴あけ用のドリルを取り付けることは出来ます。日本の
現在の建築現場では、木にネジ止めする作業が多いので、大工さん
が手にしているのは、こちらのインパクトドライバです。現場では
「パン、パン、パン」という音が聴こえると思います。電気屋さん
の場合は、ドリルドライバの方をメインにしていると思います。

(左がインパクトドライバ、右がドリルドライバ)


光ファイバー網で観測

2022-10-19 09:30:00 | 日記

 「分散型音響センシング(DAS)」観測と呼ばれているもので
光ファイバーの一端に設置した装置からレーザー光を送り、反射
して帰ってきた光を観測するという方法。

 https://mainichi.jp/articles/20221017/k00/00m/040/062000c

 ファイバー内部の歪などにより光の反射の具合が異なります。
もし、そのケーブルが動いたら、反射の仕方が変わるので、その
変異を監視していれば、地殻変動などがわかる、というもの。
 三陸沖に設置されている海底地震津波観測システムを利用して
観測した結果、高制度に観測できたそうです。

 光ケーブルは、日本全国、あるいは世界中に張り巡らさている
ので、その変異を観測すれば、地震観測、さらに地震対策に反映
できそうです。

 あ、海底に設置されているケーブルに応用すれば、海上や海中の
船舶の動きなども、水圧の変化で観測できることになり、レーダー
の届かない海上船舶や海中潜水艦の動向監視が可能になります。

 


願望/妄想五段活用(←創作です)

2022-10-18 09:29:00 | 日記

 「こうだったらいいな」→「こうだったかもしれない」→
「こうだったはずだ」→「いや、こうだったに違いない」→
「絶対こうだったのだ」
 このような流れにて、歴史認識を持っていたり、多くの物事の
起源が語られているようですね。^^; 

 それと、論理的な考え方をしないせいか、自分の思いとは違う
意見は、受け付けない人がいます。
 歴史物のドラマでは、そのほとんどが想像上の、それも願望や
妄想の世界なのだそうです。きらびやかな衣装を身にまとっては
いますが、染料を作ったり染めたりする技術もなかったためか、
布の色は白色しかなかったそう(宗主国の中国が、着用を許さな
かったとの説も)なので、歴史ドラマの映像ような色とりどりで
はなかったそうです。大半の建物も藁引き屋根の平屋作りだった
そうです。
 日本でも、TVの「水戸黄門」や「暴れん坊将軍」とかの時代劇
も時代考証が怪しいところがありますが、それを見ている人は、
「これが歴史だ」と思う人はいません。

 日本に対して「歴史を忘れた国民に未来はない」と、時折非難
しているようですが、歴史を忘れているのは、いったい、どちら
なのでしょうか?あ、忘れているのではなく、そもそもは正しい
歴史が教育がなされていないので、きちんと認識されてはいない
ようですね。^^; 
 漢字が読めないので、自国の歴史書を読むことができないこと
も一因かもしれません。やはり、漢字を復活させたほうが良い、
と思いますがね。

 


牛脂

2022-10-17 09:30:00 | 日記

 「ヘット」と呼ばれることもあります。豚の脂のラードは比較的
簡単に入手できますが、牛脂を販売しているスーパーはそうはあり
ません。(:_;)
 ラードは、焼きそばとか野菜炒めなど炒め物に使うことがあると
思いますが、ヘットの方が、甘み(旨味)があるように思います。
すき焼きのときに使う人は多いと思います。
 時々、近所の肉屋さんで、牛肉から切り取った牛脂の塊を貰い、
細かく刻んで湯煎して、ヘットを取り出していました(脂分は浮く
ので冷やすと水と分離します)。しかし貰った牛脂の塊牛脂の1/2 
くらいにしかなりません。(:_;)
 伊勢丹の地下の肉売り場で瓶詰めのを見かけたことがありました
が、とても高価で買う気が起きませんでした。

 そこでAmazon で探したところ、ありました。(^_^) 「熊本和牛
あか牛 牛脂(ケンネ脂)」という商品です。500gx2で630 円です
から、値ごろです。ただし、輸送は冷凍便になりますので、別途に
1030円かかります。^^; 
 脂身をミンチにして冷凍されていますので、サラサラで、パック
容器に移して冷凍しておけば、必要な量のみスプーンで掬えるので
便利です。チューブ入りのラードよりも使い易いです。
 ただし、ヘットはラードよりも融点が低いので、取扱には注意が
必要です。そういう意味でも、冷凍の方が扱い易いと思います。
 ただ、1kg を使いきるのには、相当時間がかかりそう・・・牛脂
は日持ちしそうだから、大丈夫でしょうがね。

 お越しいただければお分けしますが、冷凍のままで帰宅する必要
があります。溶けても品質には問題ないとは思いますが、この製品
の特徴であるサラサラ状態が保てないような気がしますね。急いで
持ち帰れば、大丈夫でしょう。


弾性波

2022-10-16 09:30:16 | 日記
 固体の表面を伝わる振動(粗密波)のことです。
 なにか物を移動させようとすると、より小さいある物を使う必要
があります。移動させたいものを掴むとかして、移動させるときは
おおむね、その対象物よりも小さいことが必要です。豆を掬うとき
のスプーンは豆よりも大きいですが、掬うと複数の豆がスプーンに
入ってしまいます。まあ、スプーンでも一つの豆を掬うことはでき
ますが、それには精巧な制御が必要です。電子レベルサイズのもの
を動かせるものはありません。電子は非常に小さくて、これよりも
小さい物はないのです。
 そこで、ある賢い人たちが、弾性波を使うことを思いついたよう
です。確かに、弾性波の波長は、電子よりも小さいですからね。

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC3061N0Q2A930C2000000/?unlock=1
 (この記事の全文を読むためには登録が必要です。)

 太った大人が何人も寝転び、順番にお腹を出したり引っ込めたり
して、お腹の上の幼児を右から左に移動させているような光景が、
思わず目に浮かんでしまいました。^^; 上の幼児も楽しそう・・・
猫では失敗しそうですね。そのうち、猫はどこかに行ってしまうで
しょう。電子も、おとなしい(励起されていない)ものでないと、
巧くいかないかも。