大泉の仲間たち

大泉高校15期生の交流/親睦のためのブログです。

電磁砲、レーザー砲

2024-01-16 10:00:00 | 日記

 自衛隊が新たな武器として電磁砲とレーザー砲
を開発しています。電磁砲は、電気的な磁力にて
砲弾を打ち出すものです。射出スピードがマッハ
を超えるもので、その速度にて破壊するもので、
弾頭には火薬を入れる必要はないようです。主に
艦船に搭載されるようです。

 一方、レーザー砲は、正に強力なレーザーで、
標的を焼き落とすもので、トラックに積み込める
大きさで、攻撃用ドローンを排除する用途に使え
そうで、すでに陸上自衛隊に配備されているよう
です。コストは 1発 100円程度だそうな。

 そのレーザー砲で、宇宙に漂っている宇宙ゴミ
を撃ち落とすための研究が始まったそうな。

 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD047NY0U4A100C2000000/

 宇宙ゴミ(デブリ)は時速 8kmほどのスピード
で地球の数編を飛び回っています。これが宇宙船
や人工衛星に衝突すると破壊されてしまいます。
 それで、これらをレーザーで「撃ち落とそう」
とういわけ。撃ち落とさなくても、一部を熱にて
溶解させれば、その放出物で軌道が変更して重力
にて地球上に墜落させるのでも良いかも。
 大きなデブリはNASA(NORADかな)などで追跡
しているので、それらのデータと組み合わせ実施
されるなるのでしょうね。

 大きなデブリはこれで排除できるも、ネジなど
の小さな物の排除は、できそうには思えません。
衛星に搭載して、リモートで狙うのかな?

          prairie@mbh.nifty.com

 


ミニPCの取り付け

2024-01-15 09:30:00 | 日記

 先月の記事のミニPCを取り付けました。これも
ディスプレイの裏面に取り付けすることできるの
ですが、指定のとおりだとコネクタ口が上を向く
ことになるので、幾つかの方法を試し、取付金具
を工夫して逆向きに取り付けることにしました。
このメーカーでは、どう考えているのだろうか?
一般的に開口部は上向きにはしないのが当たり前
と思うのですが。中国製ではまだそこまでは期待
することはできないようです。^^;

 本体下部には、増設用のSSD を収納する袴状の
ケースが接続できる構造になっていますがデータ
の保存には、クラウドストレージを使用する予定
ですので、これは使いません。持ち運んで使う人
で、クラウドストレージサービスを使っていなく
スタンドアロン状態で使っている人には便利かも
しれませんね。

 プリインストールされているWindows をUbuntu
に入れ替える作業ですが、先ずインストール用の
データをダウンロードし、インストール用のUSB 
を作成しておきます。次に、起動の際の立ち上げ
メディア(Windows で言うところのドライブ)を
変更する必要があります。このためには、BIOSを
いじらなくてはなりません。このマシンは電源の
投入時に「Delete」キーを押し続けることでBIOS
設定画面が起動できました。
 ここで、立ち上げ順をインストール用のUSB が
挿入されたメディアに変更できます。設定しその
状態を保存して、リセットすると、インストール
が始まります。

 細かな設定やインストールすべきアプリなどは
作成済みの手順書に従って行ないますが、 3時間
ほどの手間です。
 ただし、バックアップ機があると、ついそちら
を使用してしまいますので、なかなか作業する気
が起きないのが、難点。^^; 

 年始めには来客があったりで、酒を飲む機会が
多くて、なかなか着手する気分にならないのも、
困ったことですね。^^; 人間は困らないと、着手
できないのでしょうか。^^; ←単なる言い訳

          prairie@mbh.nifty.com

 


Google Mapより

2024-01-14 10:00:00 | 日記

 e-Mailにて、2023年の間に私が歩いた距離は、
770km で地球 1周分の2%になるのだのだそうな。
googleも暇なのでしょうかね。^^; 私にはそんな
ことはどうでも良いことなのですが。

 全世界でgoogle(Chrome)の利用者が何人いる
のかは分かりませんがご苦労なこった。それだけ
の記憶容量を確保に相当コストがかかるでしょう
に。考えようによっては人の行動履歴が残されて
いることになるので、「プライバシーの侵害だ」
などのクレームが来ないのだろうか。^^; なにも
本人に知らせずに黙ってさえいれば、余計な騒動
を招かずに済むのにねぇ。^^; 
 心配な人は スマホのブラウザをFIREFOXに切り
替えるのも手ですね。

 実際にこのようなデータを、ある権力が「利用
しかねないおそれも、無きにしもあらずなので、
「google不使用運動」なんてのが起こりそう。

          prairie@mbh.nifty.com

 


お焚き上げ

2024-01-13 09:30:00 | 日記

 松飾りを七日に外し、十日に氷川神社に持って
行き、炊き上げで燃やして貰おうとしました。
例 年、境内の参拝路の近くに、燃やす穴があり
火が付いているので、そこに飾りなどを入れるの
ですが、今年は火が付いていません。その近くに
飾りを入れて、神社の人がまとめて火にくべる事
にしたようです。
 確かに防火上、火付いたまま放置するわけには
いかないので、炊き上げの方法が変更されたので
しょうね。昔は、竹の棒に先に餅をつけて焼いて
食べたものでした。
 防火対策上やむを得ないことですが、少しづつ
風習が変化してしまうのですね。(:_;) そもそも
門松や松飾りを飾るご家庭が減っていますし。

          prairie@mbh.nifty.com

 


Ubuntu pro

2024-01-12 09:30:00 | 日記

 Ubuntuとは、私が使用しているlinux OSの一種
です。Windows ではカーネルとデスクトップなど
が一体化しているので一種類しかありませんが、
Linux はカーネルと、デスクトップやツールなど
が搭載されている各種ディストリビューションと
して組み合わされています。Ubuntuはその中では
利用率が一番多く使われています。

 バグ対応や次期アップデートは、Canonical 社
やボランティアユーザーにより成されています。
 しかし、企業で使おうとすると、やはり確実な
有償サポートが必要になる場合もあります。それ
用のサービスが、「Ubuntu pro」なのです。

 https://blog.clouddirect.jp.fujitsu.com/entry/20230822_ubuntu-pro

 Linux は技術的なスキルのある人が使うという
感じでしたが、現在は一般のビジネスユーザーが
Linux を使う機会が増えており、企業側としては
技術サポートをボランティアに依存する状況では
好ましくないので、有償サポートが必要になった
のでしょう。
 LTS 版のサポート期間が 5年ですので、企業と
しては、専用アプリを利用している場合は、より
長い間を安定した環境で作業をしたいと思います
からね。

 個人ユースの私には、利用する意味がないもの
ではありますが、Ubuntuが、ソフトウエア技術者
のみならず、一般の商業的な利用に拡大してきて
いる証左でしょうね。
 Ubuntuは、パソコンの一般ユーザーはおそらく
1%に満たない人が使っていると思いますが、この
サービスが始まったため、一般の商用での使用が
広まるものと思います。

          prairie@mbh.nifty.com