埼玉県蓮田市に有線LANの配線工事で伺いました。
2階にONU(大元)が有り1階に有線でLANを引きたいそうですが
壁の中に配管は無いそうです。
2階のONUが有る位置から塩ビ配管を使って
1階のここまで敷きます。
途中玄関も有るので目立たないようにきれいに施工しなければなりません。
塩ビ管(VE管)を使って配線します。
ジャバラ管だと簡単ですが見た目が悪くなりますので極力使いません。
雨樋に沿わせて敷設するので目立たないと思います。
色の境目を狙って敷設します。
PF菅だと年数が経つと垂れるし安いPF菅は割れます。
ホームセンターで売っている安いPF菅は曲がり部分は殆ど裂けていますね。
あと樹脂製の固定サドルも劣化して欠落するので使わないようにしています。
あまり目立たないように配管が出来たと思います。
今回はカテゴリー6の工事でした。
冨士電線のケーブルを使用しました。
ネット販売されている出所の分からない廉価製品は使っていません。
室内に移動してLANジャックを付けていきます。
パナソニック製のジャックです。
配線チェック用ターミナルを付けておきます。
今回LANを引く1階にもジャックを設けました。
最後にLANチェッカーを使って配線に間違いや断線が無いか確認します。
PASSの表示が有ったので合格ということです。
無事工事完了です。
ご依頼頂き誠に有難うございます。