茨城県つくば市内のお宅にエアコンの取り付け工事に伺いました。
新築なので穴あけの作業から始めます。
事前に筋交いの位置をお客様に確認をお願いしていました。
エアコン工事業者では筋交いの有無や入っている向きは分かりません。
ここは筋交いが無いらしいので右側を抜きます
開けた穴は貫通スリーブを入れておきました
今回は3台取り付けますが3台ともダイキン製エアコンです
配管化粧カバーはアイボリーです
真空ポンプでエアパージを行います
2台目です
ここも筋交いはありませんので標準的な右抜きとします
室内機は2階で室外機は1階置きです
配管を繋ぎ終えたら真空ポンプでエアパージ
3台目のリビングエアコンです
こちらは右側に筋交いがあるらしいので左側を抜きます。
ハウスメーカーの人が筋交いの位置は壁を叩けば音が違うので大体わかると言っていたそうですが、ほとんどの場合筋交いは
内壁から少し離れて在るのでボードを叩いても音に変化はありません。
分かるのは間柱と柱の位置だけだと思います(時々壁から離れている場合もある)
こちらのお宅は断熱材に発砲ウレタンを吹き付けているので電線に注意しながら穴を開けなければいけません。
エアコン工事業者が穴を開けるのではなくハウスメーカー側で穴をあけておけばトラブルが極端に減ると思うのですが
なぜそうしないのでしょうね。。。
室内機が付きました
屋外に移動して仕上げていきます
配管の真下はウッドデッキや立水栓が出来るそうなので室外機を脇に置きました
最後に試運転をして作業完了となりました
当店にエアコン工事をご依頼いただき誠に有難うございます。