先日換気扇交換工事に伺った印西市のお宅に換気扇の新規取り付けとアンテナ設置の工事で
再訪問させて頂きました。
換気扇の取り付けが終わったので続いてアンテナ工事に入ります。
地デジが見れるように屋根上に地デジアンテナを設置します。
アンテナを組んで錆び易そうな金具にはラッカーを吹いておきました。
この金具も結構錆びますので吹いています
支線アンカーを4本打ってアンテナを設置します
屋根に上がって初めて以外に起伏が有る地域だと知りました。
地デジアンテナです
アンテナ線はバルコニーまで延ばします
このBSブースターを外してここにボックスを付けて中にブースターと電源部を一緒に収納します
この屋外コンセントは設計上アンテナ設備のため最初からここに有ったと思っていたのですが違ったみたい
奥の部屋から配線してコンセントを作ったみたいです。
やっぱりここにブースターを置くのはイレギュラーだったのでしょう。
BSは古いですが使用出来るのでこのまま使用します
設置したボックス内にブースターと電源部を収納しました。
ブースターは外でもよかったですね。。。。キャップも不要でしたね。。。
家の配線が不明なので強引にブースターが使える状態にしたかっただけです。
電源部のコードは屋外使用に適していないので自己融着テープで保護しておきました。
屋根からのアンテナ線と引き込み線をまとめました。
これで地デジが見れるようになるはずですが・・・・
謎配線のリビングです。
最初のご依頼はこの直付けテレビ端子をF型(現代風)の物に交換してほしいというだけの物でしたが
ここにBSの信号は来ているが地デジの信号は無く配線は2本来ていてそれぞれレベルも違う謎配線です。
配線の謎を知りたくて前回色々調べましたが結局分からず仕舞いでした。
恐らくBSアンテナを設置した人も配線が分からないので強制的にバルコニーにコンセントを設けたのでは
無いでしょうか。
テレビ端子は使える方を交換しますがどちらか覚えていないので測って見ます。
まず下の端子
凄い減衰しています。
BSは見えないこともない数値ですが・・・
地デジの落ち方が酷いですね。
下のアンテナ端子では無いようです
次に上の端子で測って見ます
良好な数値になっています。
正解は上の端子でした。
地デジ用とBS用に分けて配線されていると思ったりもしたのですが違うんですね。
やっぱり意味が解りません。
上のテレビ端子だけF型に交換しましたので間違う事は有りません。
これで換気扇工事、アンテナ工事ともご依頼頂いた内容は全て完了です。
ご依頼頂き誠に有難うございます。