プライムワーク|アンテナ工事、電気工事、エアコン工事、換気扇工事、LAN工事、防犯カメラ工事|千葉 埼玉 茨城

アンテナ工事、エアコン工事、電気工事のブログです。千葉 埼玉 茨城に対応【0120-289-237】まで。

日産(SAKURA)サクラ EV充電コンセント工事

2022年11月25日 | EV,PHV充電コンセント

千葉県野田市内のお宅に日産(SAKURA)サクラ用のEV充電コンセント工事に伺いました。

こちらが分電盤ですが充電用コンセントを設ける駐車場は家の逆側になります。

今回は床下を配線することにします。配線ができる事は予め確認済みです。

分電盤には空きスペースが有るのでそこに充電コンセント専用の漏電ブレーカーを設置します。

 

分電盤から一旦ユニットバスまで配線しここから床下に配線を落とすようにします。

 

分電盤に漏電ブレーカーを設けました。

 

床下から出た電線を配管で充電コンセント位置まで配線します。

 

VVF2.6ミリ電線とアース線です。

 

 

今回はパナソニック製カバー付きコンセントWK4422Qを使用します。

 

 

配管を固定するサドルはステンレス製を使用しました。

 

充電用ケーブルは挿しっぱなしでカバーをして鍵を掛ければ盗難の可能性も少ないでしょう。

 

電圧を確認して作業完了です。

 

無事工事完了となりました。

日産(SAKURA)サクラは納期未定で早くて12月初旬ということです。

人気車種は注文しても納期が分からないので中古車が新車よりも高額になるというおかしなことになっていますね。

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気の契約が不明なことが多い

2022年11月23日 | 雑記

最近電気の契約で色々不明なことを考えてしまう事が多々あります。

先日道路を走っていたら下の様な建物が有りました。

一つの建物に電気メーターが離れて左右2個付いています。

基本的に引込位置は一つにしなければならないのですがこれは2つに分かれて電気が引き込まれています。

元々は2つの世帯(事務所)で出入り口も分かれていたのかな??

 

 

これは単2から単3に切替工事をご依頼頂いた物件です。

最近購入したオーナーさんからの依頼です。

ここもメーターが2個付いています。

 

左が家の電気メーターで右は地下ポンプのメーターらしいです。

なぜ分かれているかというと隣の家の方とポンプを共同で使っているからだそうです。

他人と一緒にメーターを共有している状態ですね。

左のメータ―は単3切り替えになるので電線は引き直しますが右の方の電線(メーター)はそのままになります。

 

引き込み線は1本でここで2本に分かれています。

 

 

で、更に解り難いのが供給電柱から電気を引くと隣の敷地に入ってしまいます。

こちらが後から建ったそうですがなぜこれで当時はOKだったのか分かりません。

他に敷地上空を通らないで配線する方法が有るのに。

ポンプを共有しているお宅がこちらなら良かったのですがこちらは関係のないお宅です。

引込位置はそのままで工事、申請をして現在は設計廻しとなっている状態です。

場合によってはポンプの方の電線も引き直して取り付け点の変更になるかもしれません。

 

これもよく分からない契約です。

単相2線式ですが60A契約になっています。

メーターも2個付いていますが契約は一つのようです。

1個は温水器用メーターで200Vを使用しています。

今回温水器は外してスマートSに変更をご希望です。

単3切り替えをご希望ですが申請についてはまず温水器のメーターを

外すことになりそうです。

リフォームが終わる頃電気工事に入りますが工事自体も初めて経験するような内容になりそうです。

※全て東京電力管内の話です。他の電力会社の事は分かりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県白岡市 浴室換気扇交換工事 高須産業TK-180FS

2022年11月22日 | 換気扇工事

埼玉県白岡市に浴室の換気扇交換工事で伺いました。

今年の夏に換気排熱ファンV-20MEXの取り付け工事をご依頼頂いたお客様です。

換気排熱ファンの効果は非常に大きく例年に較べて快適だったという事です。

今年も何個か換気排熱ファンを設置しましたが実際の工事後の効果はどんなものか分からないのでこの感想は

励みにもなりますね。あまり効果を感じられ無かったというお客様もいらっしゃるでしょうが多分数値化を

すれば分かるのですが肌感覚だと感じにくい場合も有るでしょう。

 

浴室の換気扇が動かなくなったそうですが型番が分からない為当店に有る在庫品の換気扇をお持ちして

伺い、合わない場合は見積りの上後日再訪問という事になります。

持ってきたパナソニックの換気扇が使用出来そうです。

 

付いていた換気扇は高須産業製のTK-180FSという型番でした。

 

 

換気扇を外していきます。

高さがギリギリなので気になります。

 

パナソニックの換気扇が付きました

 

高さはギリギリでした。

 

最後に運転確認をして工事完了となりました。

 

再度のご依頼誠に有難うございます。

今後とも宜しくお願い致します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県白井市 資材置き場に電気工事

2022年11月21日 | 千葉県 電気工事

千葉県白井市の資材置き場に電気の引込工事のご依頼で伺いました。

広い敷地の中のこの角辺りに鋼管柱(一号柱)を設置します。

画像に映っている電柱から受電される予定です。

 

資材置き場と書いていますが実際はどういう目的なのかは知りません。

敷地内にはUFC(総合格闘技)で使用されるオクタゴンも有ります。

 

 

お客様情報によると穴掘りが大変だという事です。。。。。

ちょっと心配です。

資材置き場に新規で電気を引く作業で一番大変なのが穴掘りです。大変というかその土地がどういう地質なのか

実際に掘って見ないと分かりません。

 

今回の工事場所は今までで一番穴掘りが大変でした。

ハンマードリルで砕きながらの作業です。

コンクリート片のようなものが埋まっているようです。

 

何とかアース棒を打つところまで作業ができました。

打つのも簡単では無いですね。固いから。

 

 

補助極のコードを延ばすのは敷地が広いので楽です。

 

 

地面が固くて補助極も入りません

 

1本で充分な数値が出ました。

上出来ですね。

 

 

コンクリートを練って建柱です。

 

向かいの電柱から直接電線が来る予定なので高さは十分です。

 

ブレーカーボックス、メーター板を鋼管柱に設置しました。

この敷地内はゲートを設けないそうなので中にメーターを付けてもらいます。

 

これで完成ですね。

申請して今回の工事はすぐに来ていただけました。

この記事を書いている時点で東電側の電気引込工事は終わっています。

 

ご依頼頂き誠に有難うございます。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県流山市 時々テレビの映りが悪くなる アンテナを屋根に移動しました

2022年11月19日 | アンテナトラブル

千葉県流山市に伺いました。

2017年の2月に当店で地デジアンテナ取り付け工事をご依頼頂いたダイワハウスにお住いのお客様です。

最初の方は問題なく見れていたそうですがここ最近頻繁にTBSの映りが悪いことが多くなって来たそうです。

ダイワハウスの家なのでまず情報盤の所で確認させて頂きました。

 

アンテナから来ている配線です。

とんでもなく悪いですね。。。TBSよりもフジテレビの方がレベルが低いみたいです。

 

 

バルコニーのアンテナをチェックします。

 

 

やはりここでもレベルは低いです。

向きを変えても改善の兆しはありません。

 

ブースターをアンテナ直下に付けてみました。

アンテナの近くに有る方が優位に調整が出来ます。

それでもダメ!

そもそもの受信レベルが低いことが原因ですね。レベルが低くなった原因は周囲の環境の変化ですね。

 

 

お客様に説明した結果屋根上に新たに八木式アンテナを設置することにしました。

同じマストにBSアンテナも設置します。

バルコニーのアンテナは金具だけ残して撤去しました。

 

八木式アンテナを組んでいきます。

アンテナマスト先端にはキャップを付けて錆び易そうな金具にはラッカースプレーで錆び抑制を図ります。

 

屋根に上がってスカイツリーの方向を見ると手前側に雑木林、奥におおたかの森駅周辺の建物で

遮断されているようです。2017年から開発が進んだことが大きな原因なのでしょう。

元々バルコニー設置は条件が良く無いですからね。

 

ではここに八木式アンテナを設置するとどうなるかというと。

桁違いに良好になります。

地デジのみ視聴ならブースターは不要なレベルまで改善されます。

 

ひょっとすると東京MXも視聴できるかもしれません。

 

 

地デジBSアンテナが建ちました。

 

屋根材がスレートなので横に動かない様にシーリング材を塗っておきました。

 

ブースターは情報盤内に付いているので混合器を使用します。

 

 

これで屋根上の作業は完了です。

 

 

情報盤内でブースターを調整します。

BSも見れるようになりました。

 

問題の有ったフジテレビ、TBSは計測器で最良値の数値になっていました。

 

千葉テレビは視聴不可です・・・・千葉なのに。

 

MXは思っていた通り見れるようになっていました。

 

これで工事完了です。

開発途中の駅周辺のアンテナ工事はどうなるか予測が出来ませんね。

設置場所が低いデザインアンテナほど環境の変化に左右されるのでしょうね。

電波強度の強い都内だと条件が違うので一概には言えませんが。

ご依頼頂き誠に有難うございます。

また何かあればご相談ください。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする