シリーズ平成の本音―2017年消費税再増税の国民投票となる総選挙! (その2)
11月18日、安倍首相は、7月―9月のGDP成長率の速報値が2期連続マイナスであったことを受けて、明年10月に予定されている消費税の10%への再引き上げを18ヶ月延期すると共に、21日に衆議院を解散し、12月2日公示、14日投・開票とすることを明らかにした。同首相は、国民の負担を強いる再増税に関しては民意を問いたいとした。
しかし消費税増税関連法には、増税実施については、「経済状況等を総合的に勘案した上で、その施行の停止を含め措置を講ずる」(附則18条)と規定している。同首相が主張していた景気は7―9月期には回復するとの予想に反しマイナス(名目マイナス3.0%)となったことから、明年10月の再増税を停止等することは可能であるので、何故第2次安倍政権成立後2年も経たない内に解散・総選挙とするのか、与野党を含む各方面で疑問が渦巻いている。
1、今回の総選挙は2017年4月の10%への消費増税を強行するためだ! (その1で掲載)
2、批判をかわすための先制攻撃
9月3 日の内閣改造で目玉となっていた女性議員の小渕経産相と法相が観劇やワインの贈答、或いはうちわの無償配布などの有権者への利益供与(寄付行為)の疑いや政治資金規正法上の不適正記載などで辞任に追い込まれた上、後任の宮沢経産相の不適切な政治活動費問題、江渡防衛相の政治資金規正法上の問題など、閣僚の不適正な活動が指摘されている。明年の通常国会でもこれらの問題への批判が繰り返され、首相の任命責任などが問われる可能性がある。現与党が野党であった頃は、与党民主党議員の政治資金記載問題等で安倍議員も国会で声を荒立てて激しく追求していたのは記憶に新しい。
また明年10月の10%への消費税再増税が1年半先送りされることについても、4月の8%への増税の際にも、アベノミクスで景気は回復を図ると述べていたのに反し、GDP成長率は、消費増税直後の4-6月期に年率マイナス7.3%と大幅に下落し、7―9月期には年率マイナス1.6%と2期連続で下がっている。
特に、GDPの約6割を占める個人消費が回復していない。これは、8%への消費増税が消化し切れていない上、日銀の2%インフレターゲットの下での大幅な金融緩和、円安是正を背景として物価上昇が先行する一方、賃金上昇は低率で局部的にとどまっていることが原因だ。一般消費者はアベノミクスにノーを突きつけているに等しい。
これまでの効果は、円安是正による輸出産業など一部の産業の収益改善と株価上昇であるが、株式については、売買比率の67%が外国人投資家であり、国内投資家は未だ株式市場に懐疑的で、利益を受けている層も局部的でしかない。
‘第3の矢’と言われる経済刺激策は、これまでの行政当局の努力はたとするが、英国の経済誌フィナンシャル・タイムズ紙が、“1000本の針”でしかなく、複雑で効果は少ないと酷評している。確かに見るべき大胆な措置はない反面、30本を越える関連法令は、制度を更に複雑にし、自由であるべき市場を実質的に管理・規制し、規制に規制を重ねる結果となるだけだ。
今回の選挙でアベノミクスの継続の是非を問うとしているが、その内の為替と金融緩和は日本だけで決められるものではなく、国際経済金融動向に左右される側面があると共に、国内経済への副作用がある。独自に取れる施策は‘第3の矢’と言われる経済刺激策であるが、‘第3の矢’にはこれまで見るべきものはない。自・公両党は、民主党政権下の経済政策を批判するが、そもそも1990年代初期のバブル経済を放置したのは政権与党であり、またバブルが崩壊した後も、抜本的改革を先送り、先送りし、資産デフレ、景気停滞を長引かせ、国民所得の2倍以上に当たる1,000兆円以上の公的債務で借金漬けにしたのは政府与党の責任であろう。その膨大な負の遺産を民主党政権に負わせて置いて、その責任を反省もせず、批判する資格はないのではないか。国民は与野党で責任を擦り付け合うことを望んではいない。多くの国民は、国家、国民の利益のために与野党で協力して事に当たって欲しいと願っている。
現状のまま明年の通常国会を迎えれば、野党側から首相の閣僚任命責任や経済政策等を突かれることは明らかであるので、選挙後2年弱しか経っていないが、野党側の体制が整っていない内に解散、総選挙を打つという先制攻撃を掛けたと見られている。
解散、総選挙騒ぎで、臨時国会もあれだけ宣伝していた女性活躍推進法案が廃案になるなど、審議は十分に行われず、身勝手で他人迷惑と映る。取り組むべきことは多いと言いながら、また多くの人が仕事や所得にも恵まれず、年末を迎えようとしている時期に600億円以上と言われる選挙費用と時間を敢えて使うということは、国家、国民の利益を犠牲にし、政権延命策を図っていると批判されても仕方がない。政権側はアベノミクスの継続を問う選挙としているが、「景気判断条項」により明年10月の再増税を先送り、選挙などで時間と予算を無駄にせず、残る任期2年を通じアベノミクスに専念することが出来る。
国家、国民の利益を犠牲にし、政権延命策を図るためのいわば動機不純な総選挙か否かの判断は、有権者に委ねられている。
3、社会保障制度改革や身を切る改革や無駄の削減、予算の節減は放棄される!? (その3に掲載)
(1)国民への負担だけが強化される社会保障
(2)議員定数の削減、予算の節減も先送りか?
4、隠された重大な問題―原発再稼働・最終処理場問題、集団的自衛権問題等 (その4に掲載)
(2014.11.21.)(All Rights Reserved.)
11月18日、安倍首相は、7月―9月のGDP成長率の速報値が2期連続マイナスであったことを受けて、明年10月に予定されている消費税の10%への再引き上げを18ヶ月延期すると共に、21日に衆議院を解散し、12月2日公示、14日投・開票とすることを明らかにした。同首相は、国民の負担を強いる再増税に関しては民意を問いたいとした。
しかし消費税増税関連法には、増税実施については、「経済状況等を総合的に勘案した上で、その施行の停止を含め措置を講ずる」(附則18条)と規定している。同首相が主張していた景気は7―9月期には回復するとの予想に反しマイナス(名目マイナス3.0%)となったことから、明年10月の再増税を停止等することは可能であるので、何故第2次安倍政権成立後2年も経たない内に解散・総選挙とするのか、与野党を含む各方面で疑問が渦巻いている。
1、今回の総選挙は2017年4月の10%への消費増税を強行するためだ! (その1で掲載)
2、批判をかわすための先制攻撃
9月3 日の内閣改造で目玉となっていた女性議員の小渕経産相と法相が観劇やワインの贈答、或いはうちわの無償配布などの有権者への利益供与(寄付行為)の疑いや政治資金規正法上の不適正記載などで辞任に追い込まれた上、後任の宮沢経産相の不適切な政治活動費問題、江渡防衛相の政治資金規正法上の問題など、閣僚の不適正な活動が指摘されている。明年の通常国会でもこれらの問題への批判が繰り返され、首相の任命責任などが問われる可能性がある。現与党が野党であった頃は、与党民主党議員の政治資金記載問題等で安倍議員も国会で声を荒立てて激しく追求していたのは記憶に新しい。
また明年10月の10%への消費税再増税が1年半先送りされることについても、4月の8%への増税の際にも、アベノミクスで景気は回復を図ると述べていたのに反し、GDP成長率は、消費増税直後の4-6月期に年率マイナス7.3%と大幅に下落し、7―9月期には年率マイナス1.6%と2期連続で下がっている。
特に、GDPの約6割を占める個人消費が回復していない。これは、8%への消費増税が消化し切れていない上、日銀の2%インフレターゲットの下での大幅な金融緩和、円安是正を背景として物価上昇が先行する一方、賃金上昇は低率で局部的にとどまっていることが原因だ。一般消費者はアベノミクスにノーを突きつけているに等しい。
これまでの効果は、円安是正による輸出産業など一部の産業の収益改善と株価上昇であるが、株式については、売買比率の67%が外国人投資家であり、国内投資家は未だ株式市場に懐疑的で、利益を受けている層も局部的でしかない。
‘第3の矢’と言われる経済刺激策は、これまでの行政当局の努力はたとするが、英国の経済誌フィナンシャル・タイムズ紙が、“1000本の針”でしかなく、複雑で効果は少ないと酷評している。確かに見るべき大胆な措置はない反面、30本を越える関連法令は、制度を更に複雑にし、自由であるべき市場を実質的に管理・規制し、規制に規制を重ねる結果となるだけだ。
今回の選挙でアベノミクスの継続の是非を問うとしているが、その内の為替と金融緩和は日本だけで決められるものではなく、国際経済金融動向に左右される側面があると共に、国内経済への副作用がある。独自に取れる施策は‘第3の矢’と言われる経済刺激策であるが、‘第3の矢’にはこれまで見るべきものはない。自・公両党は、民主党政権下の経済政策を批判するが、そもそも1990年代初期のバブル経済を放置したのは政権与党であり、またバブルが崩壊した後も、抜本的改革を先送り、先送りし、資産デフレ、景気停滞を長引かせ、国民所得の2倍以上に当たる1,000兆円以上の公的債務で借金漬けにしたのは政府与党の責任であろう。その膨大な負の遺産を民主党政権に負わせて置いて、その責任を反省もせず、批判する資格はないのではないか。国民は与野党で責任を擦り付け合うことを望んではいない。多くの国民は、国家、国民の利益のために与野党で協力して事に当たって欲しいと願っている。
現状のまま明年の通常国会を迎えれば、野党側から首相の閣僚任命責任や経済政策等を突かれることは明らかであるので、選挙後2年弱しか経っていないが、野党側の体制が整っていない内に解散、総選挙を打つという先制攻撃を掛けたと見られている。
解散、総選挙騒ぎで、臨時国会もあれだけ宣伝していた女性活躍推進法案が廃案になるなど、審議は十分に行われず、身勝手で他人迷惑と映る。取り組むべきことは多いと言いながら、また多くの人が仕事や所得にも恵まれず、年末を迎えようとしている時期に600億円以上と言われる選挙費用と時間を敢えて使うということは、国家、国民の利益を犠牲にし、政権延命策を図っていると批判されても仕方がない。政権側はアベノミクスの継続を問う選挙としているが、「景気判断条項」により明年10月の再増税を先送り、選挙などで時間と予算を無駄にせず、残る任期2年を通じアベノミクスに専念することが出来る。
国家、国民の利益を犠牲にし、政権延命策を図るためのいわば動機不純な総選挙か否かの判断は、有権者に委ねられている。
3、社会保障制度改革や身を切る改革や無駄の削減、予算の節減は放棄される!? (その3に掲載)
(1)国民への負担だけが強化される社会保障
(2)議員定数の削減、予算の節減も先送りか?
4、隠された重大な問題―原発再稼働・最終処理場問題、集団的自衛権問題等 (その4に掲載)
(2014.11.21.)(All Rights Reserved.)