新年早々、会社のカルチャースクール5回目に参加してきました
実は、12月にクリスマスディナーの講習会を申し込んでいたのですが、
鼻風邪をひいてしまい、仕方なくキャンセルしたんです。
なので今回は本当に待ち遠しかったです。
手打ちそば講習
講師は「そばきり 萬屋町 助六」の店主さんです。
当たり前だけど、プロのワザが際立っていました。
いつもは殆ど見てるだけの講習ですが、
全員、コネる、のばす、切るの工程を
すべて体験させていただきました。
今回は参加型だったので笑い声が絶えず、すっごく盛り上がりました。
道具が揃えたくなる~とみんなで言っていました。
一度家で作ってみたいです!
粉を入れ、分量通りの水を数回分けていれますが、
粉に水分がまんべんなく浸透するまでは決して
無理にこねてはいけないそうです。
だんだんとダマっぽくなってきたら、一気にコネます。
生地をまとめたら円すいにして中心からまあるく広げます。
円すいの写真、なんかかわいいでしょッ
そこからは、手早くのばします。(これが大事)
ちょっと勉強になったのは、打ち粉は
違う粒子の粉を使用しないといけないそうです。
同じ粒子だと、生地に入りこんでしまうからだそうです。
なるほど・・・
思ってた以上に切るのが難しかったです。
みんなとーっても上手で、
切り方に性格が出るな~と思いました。
こんな貴重な体験をさせてもらえて、
本当に楽しい一日でした。
この日は打った麺は持ち帰れると聞いていたので、
そばの出汁はプチ夫ちゃんに「出汁作っといて~」
とお願いしてたのですが、なんと、持ち帰り用の出汁まで
講師の方が用意してくれてたんです。
「出汁作らんでいいよー」とメールしようと思ってたのですが、
講習が始まってすっかり忘れてしまいました。
試食の時にプチ夫ちゃんから1通のメールが・・・
「出汁出来たで~!つるつるつる~」
と嬉しそうに書いてあったので、笑えました。
麺類大好物なんです・・・
せっかく作ってくれたので、その日は
プチ夫ちゃんの特製出汁でいただきました。
手打ちも麺も歯ごたえと風味があって最高でしたが、
プチ夫ちゃんの出汁もめっちゃめちゃおいしかったです。
うちの主人が以前見よう見まねでそば打ちを
したけれど、太くて、堅くてお世辞にも
美味しいとはいえませんでした。
プチタさんのはホントに美味しそう。
我が家も麺類大好きです
うどんは成功したんですが、そばは難しいって言ってました。
講師の方曰く、そば粉は「道の駅」なので販売されているものがいいそうですよ。
是非、もう一度ご主人と一緒に作ってみてくださいね!
尊敬~
そばって作ったことないけど、長野で食べたそばは、うまくて、スーパーで売ってるめんとはちがくて、家でそばは辞めた位・・・
見ただけで、はらへったぁ・・・
今年の年越しそばは手打ちでキマリ
あの円錐を作ったのはこの私。
こうやってみると、かわいいですね
円錐はホント笑えました
年末がんばって作りましょうね~
今度は中華料理講習楽しみにしてますぅ