街の風景

散歩の時に出会った何気ない風景、手押しポンプ、使われなくなったコンクリート製のゴミ箱、懐かしい洋館付き住宅などなど。

「夕凪の街 桜の国」市民野外上映会の準備が出来ていた。

2008-05-31 21:44:15 | その他
空鞘橋の東詰から本川沿いに牛田の自宅までウォーキングしようと思って土手の道に出ると、

ニセアカシアの木の付近に大勢の人が見えた。

何事かと思って近づいて行くと大きなスクリーンが見える。スクリーンの前ではギターの弾き語りをやっている。


テントの柱のところに「夕凪の街 桜の国」のチラシが貼り付けてある。今夜、野外上映会が開かれるのだ。


映写機もセットされているし、音声の機械も準備完了している。


会場全体を見る。右手のテントには屋台も準備完了。この映画会は去年も行われていて、その時参加者募集に応募したが、当たらなかった。


映画の上映は午後8時からなので、まだまだ時間は有るが準備は完了しているようだった。


「夕凪の街 桜の国」の映画は、去年上映されて私は8月1日に廣島シネツインに見に行った。

戦後62年も経ってこの映画のような反戦とは叫ばない、静かな反戦映画に感動しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手押しポンプ探索・安芸区矢野東地区Part.2

2008-05-31 00:47:17 | 手押しポンプ
引き続き、安芸区矢野東で手押しポンプの探索を続ける。

共同井戸のような井戸は道端に何箇所も有ったし、モーターポンプでまだ使われている所もあったが手押しポンプは設置されていなかった。

その中でもこの共同井戸は綺麗に保管されているし、側の家の窓に飾られた挿花、土蔵の壁、向こうの家の土壁などの雰囲気が絵になっている。こんな風景が大好きだ。



矢野東4丁目をぐるぐる廻って、グループホームふれあい矢野のところまで下りてくる。左手の方は新しく造成されていて、向こうの方はシャレた借家が建っている。その左手の一段上の畑の端に手押しポンプが見えた。

86.広島市安芸区矢野東4丁目25番

手押しポンプから道路の方を見る。左端にグループホームが見える。ポンプは川本式。取っ手を押してみたが水はでなかったが、呼び水をさせば出るかも知れない。



グループホームの方に戻る途中に、左手の方に別の手押しポンプが見えた。

87.広島市安芸区矢野東4丁目25番

お墓に行くコンクリートの道の手前に手押しポンプが設置されている。ポンプは川本式で、取っ手を押すと水が出る。現役だ、お墓参りの時には水が必要だ。


先祖代々の墓をまとめて、新たに墓所を造成したようだ。  墓所より手押しポンプを見る。


矢野東の手押しポンプ探索を終了したが、Part1.で3台、Part2.で2台の計5台を見つけた。

尾崎神社の下で2台も見つけているので、矢野地区では合計7台の手押しポンプを見つけたことになる。

この矢野地区は、昔の町並みや古い建物も良く保存されているので、今は必ずしも必要としない手押しポンプも大切に残されているのだろう。

このまま、手押しポンプを残して欲しいが・・・。

八幡水の手押しポンプも再復活できると嬉しいが・・・。



   散歩の途中に見つけた手押しポンプ の位置情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする